ブログに人が来ない・集まらない理由と対処法(原因別に解説)

どうも、株式会社SNACのまつです。
この記事では「ブログを立ち上げたけどアクセスがほぼゼロで誰も来ない…」という方向けに、アクセスが来ない(人が集まらない)原因別の対処法を書いていきます。
先に結論からお伝えしておくと「ブログを立ち上げてからアクセスが来ない」のはごく普通です。この記事を参考に「ブログに誰も来ない理由」と「人を集めるためにやるべきこと」を学んでいきましょう。
目次
【重要】ブログの立ち上げ時は「アクセスゼロ」が普通
結論から書くと、ブログを立ち上げたばかりや開設初期はアクセスゼロが普通です。
ブログに誰も来てくれないとつい「自分のブログだけアクセスが来ないのかな?」と思いがちですが、普通に最初はぜんぜん誰も来ません。笑
僕も今まで十数個のブログを開設しましたが、最初の1ヶ月程度はアクセスが0~5辺りをうろつくのが普通でした。
アナリティクスを何度確認してもアクセスが増えないので「あれ?このまま一生誰も来ないのかな?」と思いつつ、不安になりながら記事を書いてました。
アクセスが来る要因を知らないくせに、いつかたくさんアクセスが来ることを夢見てブログを更新してたのがつい4年前くらいです。笑
あなたのブログに誰も来ない理由
あなたのブログに誰も来ない原因はシンプルで
- 誰にも見つけてもらってないから
です。
あなたがブログを書いて、誰かに読んでもらいたくても「そのブログが誰も見つけられないところにあったら」当然読まれませんよね。
例えば「https://あなたのドメイン名.com」や「サイト名」を直接入力しないとたどり着けないとか。
これではブログにたどり着きようがありません。
ブログは書くだけではなく「人がいるところに露出して」初めて目が止まります。誰にも見つけてもらってないなら、誰かに見つけてもらう必要があります。
- 「毎日更新すれば」
- 「100記事書けば」
- 「3ヶ月~半年経てば」
と願うように記事を書いても読まれないのは「誰も見つけられない場所にあるから」です。
ブログが読まれるまでのパターン・プロセス
あなたのブログが誰かに見つけてもらい、読まれるためには主に以下のパターンがあります。
- SEO対策=あなたの記事を検索エンジンで上位表示させる
- SNS→あなたのブログを投稿してタイムライン上に露出する
- メルマガ→ブログ更新後、メルマガにブログ更新の宣伝をする
- 直接交流→イベントなどで直接会った人にブログを紹介する
- ブログランキング→記事の前半、後半にランキングバナーを置いてクリックしてもらうよう訴求する
例えば僕の場合はブログ記事の多くがSEO対策で検索上位に上がっていて、放置でも月間10万PV程度集められています。
またブログ更新後はメルマガやSNSで告知をすることで、SEO以外からもアクセスが見込めます。
SEO対策が無知でアクセスが無い頃や、メルマガの読者もいなかった時期は、知り合いのビジネス仲間全員に無理やり登録してもらって18人位集めてメルマガ配信してました。
ブログランキングは毎日自分でポチポチ押してランキング上げてました。地味にアクセスアップ(数~数十PV?)してた記憶があります。笑
とにかく何もしないと読まれなくて当然なので「露出する」ということを常に意識をしてました。
ブログのアクセスはいつから伸びるか?
ブログのアクセスはいつ伸びるか?に関してはブログの記事数とPVって関係あるの?アクセス推移を全公開しながら解説しますを読んでほしいんですけど、当サイト(ブログ集客実践の書)のアクセス推移は以下のとおりです。
30記事目の月間PV数→4566PV
50記事目の月間PV数→10,130PV
70記事目の月間PV数→15616PV
90記事目の月間PV数→17297PV
100記事目の月間PV数→17982PV
120記事目の月間PV数→24088PV
176記事目の月間PV数→121264PV
上記はあくまで目安なので参考程度にしてほしいんですが、特にSEOとTwitterを組み合わせて運営してました。
「ブログのアクセスはいつから伸びるか?」に関してざっくりとした基準を上げると以下の通りになります(たぶん)。
【ブログが伸びる時期の目安】
- SEO対策=3ヶ月(ブログ初心者は最低半年)
- SNS=1日~3ヶ月(フォロワーや友達数に依存する)
- メルマガ=読者数による(100人以上はいたほうがいい)
- 直接紹介=紹介直後~1日(見たければその日に見る)
- ランキング=1週間~1ヶ月(自作自演クリックでなんとかなる)
※あくまで個人的な目安です。またSNSやSEO対策に関しては毎日3時間くらい作業できるレベルで考えてます
ブログ初心者がアクセスを集めるまでの期間を考えた場合
- SEOとライティング基礎が身につく期間=1ヶ月~3ヶ月
- 成果が出るまでの期間=1ヶ月~3ヶ月
と、技術を習得する期間と成果を出すまでの期間を分けて考える必要があります。
インプットとアウトプットを同時並行で超高速でやれば半年で成果が出るかな?(これも修得と作業スピードによるけど)という感じです。
例外としては「特定の業界において実力や評価が突出している」などの場合は、3ヶ月以内に成果が出ることもあります(スポーツで元オリンピック選手とかプロとか、その業界の有名人とか)。
通常は「技術習得に3ヶ月、技術がある人なら成果が出るまで3ヶ月」というラインで考えるのが良いと思います。
ブログを100記事~300記事書いてもアクセスなしなら見直しが必要
もしブログを積み重ねて100記事~300記事書いてもアクセスなしの状態なら、確実に見直しが必要です。
僕のコンサルのクライアントさんには「400記事近く書いてるのにアクセスが1日30PVしか来ないし、問い合わせも1件も来ない」という方がいました(業種:パーソナルジム)。
ブログを見直してコンテンツの方向性を定めた結果、今は記事を書かなくても1日100PVが安定して、問い合わせも週2~3件程度来るようになりました。
ブログを書き続けているのに成果がでない場合は見直しが必要です。
具体的には
- 適当な記事を書いていないか(人が集まる記事が書けているか)?
- ブログの継続・毎日更新が目的になっていないか?
- ライバルが多い・強いキーワードで記事を書いていないか?
辺りを確認していきます。
①人が集まる記事になってるか?
当然ですが、ただ適当にブログを書いてても人は集まりません。
僕がコンサルやブログ相談で見てきた人でアクセスが集まってない人の多くは
- 自分の伝えたいことを書いている(「私は~についてこう思います!」など)
- 自分のことをわかってくれてる前提で書いている(詳しい説明がない)
- テーマが難しい(専門業者しか知らないテーマ)
のどれかに当てはまっています。でも読者は「あなたが伝えたいことを知りたい」のではなく「自分が興味があることを知りたい」のが普通です。
人が集まる記事とは「読者の目線を理解して書かれた記事」です。
もちろん自分の伝えたいことを書くのも大切ですが、ブログには必ず読み手がいるという意識を忘れないようにしましょう。
②ブログの継続・毎日更新が目的になっていないか?
「毎日更新すればアクセスが増えていく」という情報を度々目撃しますが、僕は違うと思ってます。
むしろ毎日更新が目的になると、記事の質が下がる場合がほとんどです。
一生毎日ブログを書き続けるなら問題ありませんが「資産にする」というゴールがあるなら、資産性を踏まえた記事を書く必要があります(長期的な需要があり、ライバルが多くないもの)。
「毎日書けば人が集まる」というのは戦略があってこそのものです。毎日更新が目的化している場合は、一旦手を止めて「本当は何が目的なのか?」を考えてみるといいでしょう。
③ライバルが多い・強いキーワードで記事を書いていないか?
SEOの場合、もしどんなに人が集ましやすく、資産になりやすい記事を書いても、ライバルが多い場合アクセスが集まりにくいです。
「ライバルが多い・強いキーワード」とは以下のようなものです。
- 広告がやたら多い
- 大手メディアやアフィリエイトサイトが多い
- ニュースサイトなどが出てくる(ライブドアニュース、ヤフーニュースなど)
- NAVERまとめ
- 2ちゃんねる
- 有名ブロガー
など、特にスポンサー広告や大手メディアなどが多く出てくる場合は「それだけ儲かるキーワード」だということです。
直接売れやすいキーワードほど広告が出やすい傾向にあるので、広告が多い場合(検索上部の3つ以上あるとか)はブログ初心者の内は即撤退がいいでしょう。
逆に
- 質問サイト(ヤフー知恵袋、goo質問版、質問小町など)
- 無料ブログサービス(アメブロ、ライブドア、はてなブログなど)
の記事が検索エンジンで上位に上がっていたら勝てる可能性が高いので、積極的に挑んでみるといいです。
ブログのアクセスが急に増えたら要因を確認しよう
ブログをやってると、アクセスが急に数百~数千PVほど増えることがあります。
急にアクセスが増えるとついつい飛び上がって嬉しくなりますが、アクセスが増えたら、すぐに増える要因を突き止めて次に活かしましょう。
例えば
- 検索順位が上がってるのか?
- SNSでバズってるのか?
- はてなブックマークから増えているのか?
- どこかで有名な人が紹介・拡散してくれたのか?
など、要因を突き止めることで今後のコンテンツ作りに役立ちます。
当サイト(ブログ集客実践の書)では「エゴサーチ」というキーワードで上位表示してますが、キンコン西野さんのエゴサーチが放送される度にアクセスが急増します(1日100→1000PVに上昇)。
またサブで運営しているもう一つのサイトでは、アニメ放送のお役立ち情報で、放送が始まる数日前からアクセスが急増しました(10→1500PVに上昇)。
一度パターンをつかめば、同じ手法で大きなアクセスを集めるのも可能になります。こうしてどんどんアクセスが集まる手法パターンを増やしていきましょう。
アクセスが急に減ったらすぐに確認すべきこと
もし普段、そこそこアクセス集めていたのに急に減ったりした場合は以下の確認が急務です。
- キーワードの検索順位が下がっていないか?
- Googleのアルゴリズムの変動はなかったか?
- ライバルが投稿した記事が増えていないか?
- トレンド的な要因はないか?(季節需要や話題性によるものなど)
- タイトルを大きく変更していないか?←初心者がやりがち
アクセスが急に減った場合は必ず原因があるので、上記の中で当てはまりそうな項目があったら調べていきましょう。
ちなみにGoogleアルゴリズムに関してはTwitterで「グーグル アルゴリズム」などと検索すればリアルタイムな情報が出てくるのでおすすめです。
Googleが検索アルゴリズムをアップデートしてからめちゃくちゃブログのPV下がってたけど、昨日あたりから元に戻ってきたというか倍くらいになって1日3,000PVとかになっててバグみを感じてる。
— さくま氏 #音テロリスト (@skmmtt) April 3, 2019
https://twitter.com/Blog_Adsense/status/1113033564738605056
アクセスが伸び悩んだら「過去記事のリライト」をしよう
もし新しい記事を書いていてもアクセスが伸びない場合は過去記事のリライト(修正・書き直し)をするのがおすすめです。
ブログを書き始めて10記事・30記事・50記事と増えてくると、どんどんSEOやライティング技術も上がってきて、過去に書いた記事と現在書いてる記事のクオリティに差が出てきます。
リライトをすれば過去記事を今のレベルにアップデートできるので、大きく検索順位が上がる可能性があります。
僕もアクセスが伸び悩んでから一気に伸ばしたのはリライトをしてからでした。
【PV激増】過去記事のリライト方法!検索上位を獲得する秘訣にて過去記事のリライト方法を詳しく書いてるので、ぜひ参考にしながら過去記事のリライトに使ってください。
まとめ
繰り返しますが、ブログはただ書くだけでは読まれません。
読んでもらうためには人が集まる記事を書いて、人がいるところの露出をして初めて読まれるようになります。
またSEOで集めるのか?SNSのフォロワーさんに読んでもらうのか?直接紹介するのか?などやり方次第でアクセスの集め方も変わりますので
- どのやり方でアクセスを集めるのか?
という部分は意識しておくと良いと思います。
★この記事もおすすめです★