ブログ初心者がアクセスアップを実現するために取り組んでおきたい16個の対策

ブログ初心者が
アクセスアップをするためには
基本的なSEO対策やライティング、
そして読まれるための宣伝など挙げればキリがありません。
じゃあ初心者は
それらのテクニックの中で
何から取り組んでいくべきなのか?
今回はそんな数々の
アクセスアップ対策の中から
初心者でも実行可能な方法に絞ってお伝えします。
ブログ初心者におすすめのアクセスアップ方法
ブログ初心者には
複雑なSEO対策よりも
シンプルにすぐ実行できるところから取り組んでいくことがベターです。
一つ一つの対策を見ながら
それぞれ取り組んでみてくださいね。
1.タイトルにSEOキーワードを入れる
タイトルは最重要です。
タイトル次第でアクセスが
集まるかどうかが決まるので、
必ずタイトルに
SEOキーワードを入れるようにします。
基本的には2語~3語まで入れると
ライバルも少なくなるのでおススメです。
キーワードを探しはGoogleの検索窓に、
記事の内容に近いキーワードを打ち込む方法でOKです。
尚、初心者向けのキーワード選定については
ブログSEOのためのキーワード選定方法(超初級編)でも解説しているのでぜひ読んでみてください。
最低限やることやっとくと後が楽よ
うさ四郎
2.ディスクリプションにSEOキーワードを入れる
タイトルだけでなく、
ディスクリプションにもSEOキーワードを入れます。
WordPressでAll in one SEO Packを
入れると、記事投稿画面の下の方に下記の画像が表示されるはずです。
ディスリプションは
タイトルと同じく2~3語の
キーワードを入れて120文字程度で
タイトルの概要を説明しましょう。
またWordPressで
All in One SEO Packを使っている場合、
ソーシャル設定にてアイキャッチ画像を設定するのがおススメです。
尚、この方法はAll in One SEO Packが必須なので、
詳しい使い方は[完全保存版!]All in One SEO Packの設定方法と使い方まとめを読んでみてくださいね。
3.惹きつける記事タイトルを付ける
タイトルはSEOキーワードを
入れるだけでは検索上位表示はされません。
SNSや検索上で表示された際に
ユーザーを惹きつけるようなタイトルを付ける必要があります。
例えばこんなタイトルを見て
どう思うでしょうか?
例:今日の私の1日
例:iPhoneってめちゃくちゃ便利ですよー!
例:彼氏と喧嘩していませんか?
例:彼と水族館でデートしてきました♪
例:コピーライティングを勉強しました
例:素敵な未来へ
こんなタイトルじゃ
完全に読まれないですよね。
何が得られるのかわからなすぎです。
読者は自分に得るものや
役に立つ情報でなければ読んでくれません。
もし上記のタイトルを読まれるようにしたいなら、こんな風にしてみましょう。
例:私のこんな1日、変だと思いますか?
例:意外と知らないiPhoneの便利機能7つをご紹介します!
例:彼氏とこんな理由で喧嘩していませんか?
例:アクア水族館デートが彼女との仲を深めた5つの理由
例:僕は如何にしてコピーライティング1カ月目で20万円の収益をあげたのか?
かなり惹きつける
タイトルになりましたね。
SEOキーワードはあまり意識していませんが、
- 読者が得るものがある情報を提供する
- 読者に役に立つ情報を提供する
- 読者の好奇心をそそる情報を提供する
だけでもかなり惹きつけるタイトルを付けることができます。
『ひよこの1日』とかはどうすか?
ピヨ三郎
逆に読むかもしれないw
まつ
4.パーマリンクを設定する
パーマリンクは
記事のURLの最後の方についている
- https://arata01.info/ここがパーマリンク
の赤文字の部分のことです。
このパーマリンクの設定が意外と重要です。
パーマリンクは
WordPressのタイトルの
下のところで設定できます。
記事を書く際に
このパーマリンクを設定することで
SEO効果が上がるといわれてます。
例えば
- ブログ 初心者 アクセスアップ
というキーワードを含める場合は
- https://arata01.info/blog-shosinsha-accesseup
などと付けるのが好ましいです。
なるべくユーザーがパーマリンクを見た際に
内容を判断しやすくなるようにしましょう。
ちなみにパーマリンクは前半の方がSEO効果が高いらしいですよまつさん
ピヨ三郎
(パーマかかってる…)
まつ
5.見出しを付ける
見出しは検索ユーザーを
ナビゲートする存在として重要です。
見出し一覧を見て
内容を瞬時に理解できれば
情報を探す手間も省けますし、ユーザーは欲しい情報だけをピックアップして読むことができます。
「え!?
手間が省けたら読まれないんじゃ?」
と思うかもしれませんが、
ユーザーは手間がかかるような情報は
最初から何も読まずに離脱するだけです。
ユーザーは欲しい情報なら
手間をかけても手に入れます。
だからこそ見出しでナビゲートすることが重要です。
見出しを付けるコツ
見出しを付けるコツとしては
- 曖昧言葉を避ける
- 関連キーワードを入れる
などが基本対策となります。
曖昧言葉とは
- 「結局どうすればいいの?」とか
- 「それって何?」とか
- 「あんなことをしていいの?」とか
見出しを見ても
全く理解できないものを言います。
意外とやってる人多いです。
これでは見出しを見ても
全く内容がわからないので、
- 「~の解決策5つ」
- 「~単語~とは?」
- 「~は本当に許されるべきなのか?」
などの具体性のある言葉で
表現するようにしましょう。
見出しの付け方に関しては
ブログの見出しの付け方!読者と検索エンジンに優しい記事を書く方法でも詳しく解説しているのでチェックしてみてくださいね。
見出しはSEOのためってよりユーザーのためって考えた方がやりやすいかもよん。
うさ四郎
6.関連記事を内部リンクで紐づける
次は関連記事を
内部リンクで紐づけるようにします。
例えば今回の記事のように
- ブログ初心者がアクセスアップを実現するために取り組んでおくべき16個の対策
などのタイトルだと、
すべての内容を詳しく説明していたら
かなり長ったらしい記事になってしまいます。
記事が余計に長くなるのを
避けるために内部リンクを張って
「もっと詳しく知りたい人はこっちを読んでね♪」
と別の記事に誘導するのです。
これによってユーザーは
詳しく知りたければ読むし
知りたくなければ読み進めることができますし、
内部リンクから別の記事に
飛んでくれればPVのアップにもつながります。
ユーザー、ブログ運営者両方に
嬉しい効果が起こるので必ず設定するようにしましょう。
- 内部リンクの解説記事①:内部リンクって何?SEOで検索上位に上げるための基礎知識
- 内部リンクの解説記事②:記事中に内部リンクを貼る際に守るべき6つのポイント
★内部リンクは動画でも解説しています★
あと内部リンクは記事の途中の「ここぞ!」ってタイミングで張った方が良いらしいよ!ユーザーが欲しいタイミングでババっとリンクがあった方が良いってネットで見たよ!
ピヨ三郎
7.アイキャッチ画像を工夫する
ブログのトップページから
訪れたユーザーやSNSユーザーに
読んでもらうためにはアイキャッチが超重要です。
特に今はアイキャッチ画像に
工夫を凝らすのが当たり前になっていて
アクセスのためだけでなく個性を出すための手段にもなっています。
例えば下記の画像はフリー素材で
拾ってきた画像です。
これだけだとアイキャッチを見ても
ただの猫にしか見えないですよね。
僕は猫好きだからいいけども。
じゃあ下記のように加工をしたらどうでしょうか?
かなり見え方が変わりますね!
実際これでクリック率が5~7倍くらいに
上がったりするので、基本的な加工はできるようになっておくといいです。
★動画で観たい方はこちら★
以前はフリー素材画像を貼り付けるだけだったけど、今はアイキャッチを加工したりオリジナル画像を作ったりする人増えたよねー。そりゃあ素人は読まれないわけだわ。
うさ四郎
8.1センテンス(1つの文節)を短くする
文章を書く際は
なるべく1文節を短くすることが重要です。
何故か?というと
長ったらしい文章は
誰も読みたくないからです。
↑例えば上記の文章を長ったらしくしてみましょう。
多くの人に読んでもらうための文章を書くためには、1文節を短くすることが重要であり、長ったらしい文章書いても読まれることはないといわれますが、それはなぜでしょうか?
こんな文章
読みたくないですよねw
書いててイライラしたぜ。。。
ライティング(記事の執筆)段階では
長くなってもいいですが、推敲(添削)する際にはなるべく短く、シンプルな言葉に置き換えるようにしましょう。
それがユーザーのためになります。
9.出来る限り専門用語を使わない
また出来る限り
専門用語は使わないようにします。
極論を言うと、僕が今書いているこの記事は誰も知らない人が読んでもある程度わかるようにしています。
でももし、
この記事をこんな感じで書いてたら
誰が読むでしょうか?
※初心者向けですよ!!
WEBサイトのPVアップ対策には様々な種類がありますが、僕が今回お伝えするのはコンテンツマーケティングを見据えた見込み客の属性となるPVを集める施策です。今回は僕のアナリティクスでPVを34%向上させた施策を一覧をご紹介します。
こんなん書いてたら
初心者は( ゚д゚)ポカーンですよね。。。
でも意外とやりがちなんです、こんなこと。
僕は基本的に
初心者向けの記事(今回の記事ね)では
専門用語は使いません。
何故か?というと、
この記事は知らない人に
新しいことを知ってもらうための
記事だからです。
そもそも知らない人に教えるのだから
専門用語を使う意味なんて全くないですよね。
- 誰でもわかるように書く
というのが基本ですが、
ちゃんと実践できていますか?
自己満足のためにブログを書くならそれでもいいけど?別にいいけど?
うさ四郎
10.具体的で明確な文章を書く
これも基本ですが、
なるべく具体的で明確な文章を書きましょう。
具体的で明確とは
誰が読んでも同じ印象を抱くような文章を書くということです。
例えば
- コンビニ
でもそれだけじゃあ
何のコンビニかわからないですよね。
ローソンかもしれないし、
ファミマかもしれないし、
セブンかもしれません。
またどこのコンビニを指すかも
これでは全くわかりませんね。
じゃあ
- 近所から歩いて3分のセブンイレブン
だったらどうでしょう?
これなら誰が見ても明確になりますよね。
こんな風に誰が見ても
同じ印象になるように具体的に書くというのが重要です。
「わかる人だけが読めばいい」っていう人いるけど、適当に書いたらわかってくれると思ってる人もわかってなかったりするんだよ。
だから結局誰が読んでもわかるようにした方がお得だよね。
うさ四郎
11.文字(フォント)の装飾をする
個人的には
文字は必ず装飾した方がいい
と思っています。
僕は記事の装飾を意識してから明らかに精読率(熟読してくれる人の割合)が上がりました。
例えば装飾しない状態だと
文字を読んでいて暇になりますし、
何より流し読みができないのでイライラします。
例えば僕のこのブログだったら
- 太文字
- 太文字&黄色背景
- 太赤文字
を適度に使い分けています。
下にいくほど重要度が高いって
感じです。
重要度を自分の中で振り分けて
装飾するようにするとさほど時間もかけずに装飾することができます。
やることを決めて遂行するのみ…
ピヨ三郎
そうそう(何をやるんだ?)。
まつ
12.カテゴリーを設定する
次はカテゴリー設定です。
意外とやってない人もいますが、
カテゴリーはSEOにも関係する部分なので
必ず設定するようにしましょう。
例えば今回のような記事の場合
- ブログ 初心者
というキーワードが含まれているので、
カテゴリーはそのまま
- ブログ初心者
になります。
それが恋愛でLINE系のノウハウだったら
- 恋愛で役立つLine術←『恋愛 Line』の2つのキーワードが入っている
にするのもおすすめです。
ぜひ意識してみてくださいね。
★カテゴリーの付け方を動画で観たい方はこちら★
カテゴリーは意外と具体的に決めるのがいいよ。
例えば『受験』よりも『大学受験』の方が良いし『ランチ』よりも『渋谷でランチ』の方が良い。ユーザーが見た瞬間に判断できるようにするのがおすすめよ。
うさ四郎
13.インデックス登録をする
次は検索エンジンへの
インデックス登録です。
ざっくりいうと「オレの記事を検索エンジンにさっさと登録しろや」という申請ですw
これをすることで
大体5分くらいあれば検索エンジンに
インデックスしてくれます(検索順位が圏外の場合は申請しても圏外ですのでご了承を)。
方法としては2つありますが、
- BingウェブマスターツールでURL送信
- GoogleSearchConsoleでFetch As Google登録
ですね。
やり方は簡単なので
必ず取り組んでおきましょう。
登録方法に関してはBingウェブマスターツールの登録方法(WordPress編)とGoogle SearchConsoleの登録方法と初歩的な使い方2パターンにてご紹介しているので参考にしてください。
BingのURL送信方法は
下記の画像の通りに作業をすればできますよ!
上記の通りに記事のURLを入れて送信するだけです。
14.SNS(まつの場合はTwitter)で宣伝をする
ブログを更新したら
それで終わりではありません。
特にブログ初心者ほど
積極的に宣伝をして、シェアやRTをもらうようにしましょう。
僕の場合は
- Twitterで1日3回くらい配信(コメントはすべて自作)
- Facebookでリンクをコメント付きでシェア
- 各コミュニティでシェア
するようにしています。
ウザいと思われそうな気がしますが
自分が思っている周りはなんとも思ってないのでガンガン宣伝しましょう。ウザいくらいに思われていたらむしろ成功です!
尚、Twitterのブログ宣伝でクリック率10%を越えるための2つのテクニックの中でも
Twitterの宣伝方法やポイントについて書いてますので、興味があれば読んでみてください!
宣伝はウザいってイメージがあるけど、役に立つ情報なら何度宣伝されてもウザくはないんだよね。むしろ情報が届かない方がダメだから、ガンガン宣伝した方がいい。
うさ四郎
15.SNSでシェアされたリンクをシェア・返信する
またSNSでシェアされた際は
必ずRTをしてリプ(コメント返し)をするようにしています。
その方がシェアした側も嬉しいし
何より更なる宣伝効果も生まれます。
Twitterならエゴサーチをして
記事タイトルを検索すれば出てくるので、
記事を配信したら、シェアされているか探してみるのも効果的です。
エゴサーチはエゴサーチ(Twitter版)のやり方!合計5パターンの検索方法を解説するよ!を参考にしてみてください!エゴサーチ方法を詳しく書いています。
エゴサーチ3時間したけど何もなかった…
ピヨ三郎
頼むから記事書いて。
まつじろう
16.記事を継続して書ける環境を作る
そして最後はやはり
- 記事を継続して書ける環境を作る
ということです。
モチベーションに頼らないブログ運営術。69万文字以上書いてわかった行動習慣の作り方で詳しく書いていますが僕自身、記事を継続して書ける環境は必須だと思うし、継続して書くことでアクセスもどんどん上がっていきました。
- 仕事専用の空間を作る
- 仕事用のルーティンを作る
- 仕事用の時間を作る
など方法は何でもありますが、
とにかくブログのための時間を一定数確保することが大切だと思っています。
なんだかんだ続けるヤツ最強。
うさ四郎
そう、ガチ最強。
まつ
まとめ
さて、以上が
アクセスアップのための
16個の対策でした!!
まとめておくと
- 1.タイトルにSEOキーワードを入れる
- 2.ディスクリプションにSEOキーワードを入れる
- 3.惹きつける記事タイトルを付ける
- 4.パーマリンクを設定する
- 5.見出しを付ける
- 6.関連記事を内部リンクで紐づける
- 7.アイキャッチ画像を工夫する
- 8.1センテンス(1つの文節)を短くする
- 9.出来る限り専門用語を使わない
- 10.具体的で明確な文章を書く
- 11.文字(フォント)の装飾をする
- 12.カテゴリーを設定する
- 13.インデックス登録をする
- 14.SNS(まつの場合はTwitter)で宣伝をする
- 15.SNSでシェアされたリンクをシェア・返信する
- 16.記事を継続して書ける環境を作る
ですね!!
これらを一気にやろうとすると
しんどいですが、一つずつ身に付けていけばなんなくこなせるようになります。
何よりアクセスが上がると
どんどん楽しくなってくるので
ぜひどれかの対策をピックアップして色々試してみてくださいね。
それでは!!
★こちらの記事もおすすめです★