【100回読め!】ブログ初心者が覚えておくべき13の心得

どうも、株式会社SNACのまつです。
この記事は「ブログを始めたばかりの初心者がかならず心得ておくべきこと」を書いてます。
あなたがブログを使って確実に成果が出したいなら1回だけじゃなく、3回、10回、100回と繰り返し読んで欲しいです。
ぜひ、1つ1つを意識して13の心得をマスターしてみてください。
目次
ブログ初心者の13の心得
心得1.「ブログ初心者」と名乗る期間を決めろ
まずは自分を「ブログ初心者」と名乗る期間を決めましょう。
ブログでもビジネスでも、自分のことを初心者だと言い続けて結果が出た人を見たことがありません。
- 読者はあなたが初心者ならブログを読んでくれますか?
- お客さんはあなたが初心者だったら商品を買ってくれますか?
違いますよね。
たとえ相手が初心者だろうがベテランだろうが土俵は同じです。
もちろんブログを始めたばかりの人が初心者を名乗るのは良いですが、3ヶ月、半年、1年間も経てばもうベテランと同じです。
「自分はまだ初心者だから○○」という言い訳をしないためにも「いつ、脱初心者するか?」を決めておきましょう。
心得2.できない理由を探すな。できる理由を作れ。
これは「心得1」と通じますが、できない理由を探すのはやめましょう。
あなたが「できない理由」を述べる以上に「できる理由」もたくさんあります。
- 子育てをしてるから記事を書く時間がない→子育てをしながら記事を書く主婦がいる
- 仕事が終わった疲れてるから記事が書けない→仕事前に時間を作って記事を書く人がいる
- 会社の呑み会があって…→会社の呑み会を事前に断ってブログの時間を作る人がいる
- 親が邪魔するから…→スマホを持たずにカフェや図書館で記事を書く人がいる
- 彼女が邪魔するから…→うるせえ
できる人はできる理由を作るし、できない理由を作る人はできない理由を作る癖が付いています。
「大阪に住んでるから東京のセミナーには行けません」という人は、大阪でセミナーをしても来ないのと一緒です。
来ない人は来ない理由を一生懸命作り続けるのです。
普段から、
自主的に何もしない人というのは、
やらない理由を作り出す天才です。もう、脳にそういった習慣が
染みついているのです。こういった人と一緒にいると、
自分もやらない理由作りの達人になる
可能性があるので、出来る限り離れたほうが吉です。
— ブログ集客屋まつ(コンサルタント) (@arata0_100) March 6, 2017
理由はいくらでも作れます。
それならできる理由を作ったほうがいいですよね。
今のあなたがもし「できない理由」を作るスペシャリストなら、今から「できる理由」を作るスペシャリストに変わりましょう。
それだけであっという間に人生変わります。
よ!できる理由マスター!!
心得3.まずは小さなハードルをクリアせよ
まずは小さなハードルをクリアしましょう。
なぜ小さなハードルなのか?というと、いくら大きな目標を設定したとしても、日々の行動は小さなハードルの繰り返しだからです。
例えば「記事を書く」という作業だけでも
- 朝、パソコンを開く
- WordPressにログインする
- キーワードを選定する
- リサーチをする
- 記事の構成を作る
- 記事を書く
- 推敲する
- 公開する
- SNSなどで宣伝する
これだけのハードルがあります。
そしてこの行動を積み重ねた先に月収1万円、3万円、5万円などの報酬や、毎月の問い合わせ1件、3件、5件などのゴールがあるわけです。
つまり日々の行動自体は小さなものなのです。
ちょっとすごい事になっとるんじゃ。@arata0_100 まつさんの教えを125日コツコツ継続してたらPVが5倍になったの。
あとね、@ochiaiabe 落合さんの教えを10日間本気真剣にやったら講座依頼がきたの。
やり続けるとね、結果がくる!
自分の事も信頼できるようになってきてるよ!
がんばるじゃ!— こぐまちゃん (@kogumayalife) August 9, 2018
目標達成をする上で重要なのは、何よりやめないことです。
そしてやめないためにはハードルのクリアを繰り返して「できる!」という感覚を刷り込むことが大切です。
心得4.アクセス解析を見るな。読者を見よ。
アクセス解析を何度も見るのはやめましょう。
ブログ初心者がアクセス数を増やしたいなら”アクセス数を見ないこと”でも書いてますが、アクセス解析でアクセス数を見るのは本当に時間のムダです。
いやつい見ちゃうのはわかるよ。
わかるんだけど、その上でムダだと言ってるんです。
https://twitter.com/Khayatoooo/status/1061049187544887296
アナリティクス、ASPの報酬画面、Twitterちらちら、、、つい見てしまうのはわかりますが、これをするだけでかなりムダなエネルギーを消耗します。
僕のコンサルのクライアントでも
- 「検索順位が5位に上がりました!」
- →次の日「今は3位です!!」
- →更に次の日「あれ、下がってる…」
- →更に更に次の日「検索順位が圏外に…」
- →更に更に更に次の日「戻りました、良かったあ」
という人がいますが、頼む、落ち着いてくれ。
無目的なデータチェックは体力を消耗するだけです。
その時間があるなら記事を書いたり、リサーチをしたほうがプラスになります。
期待混じりにアナリティクスやASPの報酬画面、Twitterの通知をチェックするのはやめましょう。
心得5.意見の主張を恐れるな。
自分の意見を主張することを恐れないでください。
あなたが思っている以上に誰もあなたに注目していません。
「こんなことを言ったら炎上しちゃうんじゃ…」と心配する気持ちもわかりますが、炎上なんてめったにしません。
むしろ自分が主張したいことがあるなら、しつこいくらいに言い続けないと伝わりません。むしろ主張を伝える方が難しいくらいです。
- 自分が伝えたいこと
- 自分が実現したいこと
- 自分が嫌なこと、好きなこと
言いたいことがあるならガンガン主張しましょう。まずはそこからが始まりです。
心得6.自分を良く見せようとするな。
ネットだからと言って自分を良く見せようとするのはやめましょう。
見栄を張っても必ずバレます。
例えば報酬が出ていないのに報酬が出てるふりをしたり、初心者なのにベテラン風な装いをしたり、ですね。
ネットの世界は割と嘘つき放題ですが、嘘がバレれば信用を損ねますし、一度損ねた信用を取り戻すのはかなり難しいです。
自分を良く見せようとするよりも、自分が成長していくストーリーをブログで書いたほうが共感が持てます。
無理に良く見せようとせず、今の自分のこれからの成長ストーリーを書いていきましょう。
心得7.他人と比較するな。過去の自分と比較せよ。
他人とばかり比較するのはやめましょう。
Twitterを見てると
- 「ブログ運営報告:ついに確定30万円突破!!」
みたいな記事がバンバン流れてきますが、いちいち運営報告を見て凹んでいませんか?
他人と比較をして凹むくらいならやめましょう。
他人はあなたではありません。
どうせ比較するなら過去のあなたと比較をしてみてください。過去のあなたと今のあなたを比較をしてみたら、確実に成長が見られるはずです。
心得8.「モチベを上げる方法」なんて探すな。
ブログを始めてから記事が書けなくなると
- モチベーションを上げる方法
を躍起になって探す人がいますが、正直モチベーションを上げる方法なんてありません。
むしろ最終目標は「モチベーションを意識しなくても記事が書ける状態になること」です。
つまりどんな時でも一定のクオリティの記事が書けるようになることがゴールです。
もちろんモチベが上がりやすい環境はあります。セミナーに行ってテンションが上がるとか、実績のあるすごい人とあってテンションが上がるとか。
でもそれらは滋養強壮剤と一緒で長続きしません。
最後は必ず自力で継続の道をクリアする必要があります。習慣化への道がクリアできるように、日々できる範囲での行動を続けていきましょう。
「できる範囲で前に進む」これが習慣化への第一歩です。
心得9.ブログを楽しむ工夫をせよ
ブログは一定期間が過ぎると必ず「マンネリ化」が来ます。
どんなにブログが好きでも、書くのが楽しくても、必ずマンネリ化する瞬間が来ます。
ここで「ああ、もうブログには飽きたんだな」と思わないようにしましょう。
ブログは工夫次第でいくらでも楽しめます。例えば勉強会で人とのつながりを作っても良いし、オンラインでイベントを企画してもいいでしょう。
またブログの作業を
- 今日は記事を書く
- 次の日はリライト
- 明後日はサイトの見直し
- 明々後日はひたすらリサーチ
などのタスクに分けて、飽きないように作業配分を設定するのもアリです。
おそらく飽きやすい人は「記事を書く」とかしか決めてない人なんじゃないかなと思いますが、さすがに同じことをずっとやり続けてたら飽きます。
マンネリ化を防ぐには作業にバリエーションを持たせることです。ブログが継続できるように、日々楽しむ工夫をしていきましょう。
心得10.なんとなく書くな。日々試行錯誤せよ
「ブログを毎日更新するのが大切です」
とどっかで読んで、全く何も考えずに記事を更新するのはやめましょう。
成果を出す人は、日々調べて、考えて行動しています。
- キーワードの入れ方はこれがベストか?
- 記事はどういう順番で書くのか?
- ライティングのスピードを上げるには?
こうして日々、考えて行動したプロセスは心強い味方になります。
もちろん「記事を書く作業」は大切ですが、日々考えた上で記事を書いているか?という問いかけは忘れないようにしましょう。
心得11.欲望を隠すな。むしろ欲求に忠実になれ。
ブログなどの副業でお金を稼いだことがない人はつい「稼ぐ」ことに対して抵抗がある人が多いです。
そして稼ぐことに抵抗がある人は無意識に稼ぐことに対してブロックがかかります。
例えば
- 売る記事を書けば売れるのになぜか書かなかったり
- LP(ランディングページ)が一向に書けなかったり
- 商品販売用のページをいつまで経っても作らなかったり
などなど、「稼ぐのが怖い」と思ってる人は「稼ぐための行動」を無意識に拒否します。
もしあなたがこれから本気でブログで月数万、数十万円を稼ぎたいなら「稼ぐ」ことへの抵抗をぶち壊す必要があります。
そのためにもまずは稼ぎたいなら稼ぎたい、会社をやめたいならやめたい、嫌なことは嫌だと言える訓練をしましょう。
ブログで人生を変えたいなら、自分の欲求に忠実になることです。
心得12.人との違いを恐れるな。むしろ誇れ
人と違うことを誇りましょう。
人と違うということは、自分の考えを持っているということです。
ビジネスの世界では「違い」が価値です。
ブログの世界でも、人と違うコンテンツの方が目立ちますし、何よりユニークです。
人と違うことを矯正する必要はありません。
むしろその人との違いをビジネスに活かせないかを考えてみてください。それがあなたのオリジナリティにつながります。
心得13.限界突破を繰り返せ!
あなたが今後、ブログで本当に成果が出したいなら、限界突破を繰り返しましょう。
限界突破とは
- 毎日記事を書くなんてできないなら…→毎日3記事に本気で挑戦してみる
- ツールの使い方がわからないなら…→わかるまで徹底的に調べて使いこなせるようになる
- 月1万円しか稼げないと思うなら…→月10万円を現実的に達成する方法を調べ尽くしてみる
などですね。
つまり「自分はここまでしか出来ない」という壁をぶち壊すトレーニングをしろということです。
「自分はこれくらいしかできない」
「これ以上頭が回らない」と思っている限界のハードルは大体超えられます。
その経験を繰り返していくと、自分の行動基準値が上がって行動するのが苦じゃなくなります。
そのためには頭の中で作った「思い込みの限界」を超えるトレーニングをしましょう。その繰り返しで行動力が上がっていきます。
まとめ
ブログ初心者はまずは心構えを作ることが大切です。
初心者でもベテランでも土俵は同じです。
読者もお客さんも初心者だからと言って甘やかしてはくれません。
今後、あなたがブログをビジネスとしてしっかり活用していけるように今回の心得を読んで、心構えを作っておいてくださいね。
★この記事を読んだあなたにおすすめの記事★