ご相談はLINE公式アカウントからどうぞ

月間5万PV突破記念!ブログのアクセス数を5ヶ月で2.5倍に増やした方法を公開します。



どうも、株式会社SNACのまつです。

今更ですが1月のブログ運営報告をします。

実は……

先月、ついにブログのアクセス数が月間5万PVを達成しました!!

やったーガチウレシス!!
ウレシスですよ、ほんとに!!
正直、自分でもアクセス数がここまで伸びると思っていなかったのでめちゃくちゃ嬉しい!!

[aside type=”yellow”]

★ブログ月間10万PVを達成するための全戦略★

【完全版】ブログで月間10万PVを越えるためのロードマップ

[/aside]

でもまあそれだけじゃあ
ただ単に自慢するだけっぽいので、

この機会に僕が先月、
ブログがアクセスが月間5万PVを越えるまでの戦略と軌跡を詳しくご紹介したいと思います。

時系列で並べてるだけですが、、、笑
読みたい方はどうぞ!!

※この記事では「ブログのアクセス数=PV(ページビュー)」の表記で統一しております。



直近1年間のブログのアクセス推移

では早速ですが、こちらが直近1年間のアクセス推移ですね。

ブログのアクセス推移

Googleアナリティクスのブログの年間アクセス推移

2017年2月1日~2018年2月1日

主にアクセスが上がっているのは後半からなのがわかりますね。
主な数値は以下のようになっています。

  • 書いた記事数:103記事
  • ユーザー数:138,693人
  • セッション:177,667セッション
  • ページビュー:259,328PV(1ヶ月平均21,610PV)
  • 直帰率:82,25%
  • メルマガ獲得数:397件

見てわかる通り、
前半は全然アクセスが上がってません
ていうかそもそも記事をほとんど書いてませんでした。

書かなくてもアクセスが一定数集まることに多少満足していたのもあり、完全にだらけてました。ただやはりこの状態ではまだまだPVも少なく、上手くWEBだけで成約できるような状態ではありませんでした。

直近1ヶ月(2018年1月1日~31日)のブログのアクセス推移

ではでは次は直近1ヶ月のアクセス推移です。

1ヶ月間のアクセス推移

Googleアナリティクスの直近1ヶ月間のブログアクセス推移

2017年前半のアクセスと比べると約3倍に上がりました。
一応、テキストでも記しておきます。

  • 書いた記事数:7記事
  • ユーザー数:31,431人
  • セッション:37,847
  • ページビュー:60,079PV(念願の月間5万PV突破!)
  • 直帰率:77,35%
  • メルマガ獲得数:67件

※収益状況を書いても良いのですが、お金関係で絡まれたくはないのでご想像におまかせします。

収益全体は載せませんが、
報酬を見ないとテンションが上がらない方のために去年の9月から始めたASPアフィリエイトの報酬だけ載せておきます。笑

  • A8.net→22,507円
  • アドセンス→9,191円(メルマガ集客の為、現在は外しています)
  • BMSアフィリエイト→20,000円

まあ合計5万円くらいですね。
もしもとかメルマガサービスとかダイレクト出版もいくつか売れていた気がしますが、よく覚えてないので端折ります。

2018年1月はブログ以外の情報発信で報酬アップ

ちなみに1月からは
今までサボっていたFacebookやTwitterでも積極的に発信するようになりました。
普段の仕事についての考えや価値観も積極的に出してからお仕事をいただくことが増え、収益も上がりました(具体的な数字は伏せますが)。

具体的な要因としては、
普段のセミナーやコンサルの様子も
シェアしながら色んな人を巻き込んだのが良かったかな?と思っています。

あとブログだけ読むひとって中々いないので、SNSも上手く活用しながら信頼を獲得していくことが大切なのかなーと感じましたね!



ブログのアクセス数を5ヶ月間で2.5倍に増やした全戦略

ではいよいよここから
具体的にどうやってアクセスを5ヶ月で2.5倍に上げることが出来たのか?を時系列で書いていきたいと思います。あえての時系列です。

ご興味があれば
最後までお付き合いください。

先に結論だけ言っておくと
僕のブログをここまで進化させてくれたのは

  • BMS(ブログ~マーケティングスクール)に所属したこと
  • 過去記事のリライトをしたこと

の2つです。
ほぼほぼこれでブログが
グレードアップしてくれました。

ではでは詳しくいきましょう。

2017年8月…アクセスが横ばいに悩まされていた

まず2017年8月現在。
僕はかなりアクセスの横ばいに悩まされていました。
最新記事を上げても中々アクセスが上がらない。

ていうかむしろ下がる時すらある。
何コレ。やめろってことか?って思うくらい記事を上げても反応がない。

幸いアクセスが減ることもなかったわけですが、記事をアップしてもアクセスが伸びないので最新記事を書く意欲はかなり低下していました(9記事しか書いてないくせに)。

2017年9月にブログマーケティングスクール(BMS)加入

そして2017年9月。
そろそろ気持ちを一新したいと思い、新しいテーマ欲しいなーと思っている時にちょうど目についたELAPHANT2が気になり、買うことにしました。

価格は29800円。

当時使っていたOPENCAGEのハミングバードと比べると3倍以上!でも彼女にこのことを話したら「買ったらええやん!」の一言が出たので迷わず購入。

そして購入特典で半年間無料でBMSに入ることになりました。

BMSの仲間のPV数を見て嫉妬する

BMSに入るとそこにはブログ仲間がたくさんいました。

  • 雑記ブログで収益化しようとするひと
  • アフィリで収益化しているひと
  • メルマガも活用して売上を作る人
  • 他のビジネスのためのブログを活用するひと

などなど本当にタイプは様々です。
これだけの多種多様な人達をまとめてるJUNICHIさんすげえ、、、と改めて思いました。

ただ僕は「仲間がいたー!」という感覚よりも、むしろライバルがたくさん出来たって感じでした。

加入した頃はまだ1日500PV程度のペーペーだったので、周りが1500PVとか5000PVみたいな数字を見てメラメラしてたんですよね。

それが自分の起爆剤になり
「全員抜かしたらあ!」
負けず嫌い根性を発揮するきっかけになりました。

そう、僕は実は負けず嫌いなんです。

ちなみにここで張り合いまくってたのは

辺りの方々。
もうこの頃の僕にはに見えていました。

Twitterではまっさー君(マサオカブログ)をライバル視し、悟空に追いつこうとしても一向に追いつけないベジータの気分を味わっていました。

負けず嫌いの僕にとっては追いつく対象がいることがものすごいパワーを生んでくれました。

2017年9月~11月の間に50記事以上投下

僕は燃えました
とにかく燃えました

しかもBMS所属直後、
コミュニティの方々がアクセスしてくれて
500PVからあっという間に700PVくらいまで増えたりしました。

そこで「BMSすっげー!」ってなって「よし!ここで畳み掛けなきゃ一生しょぼいままだぞ俺!」みたいな制約を課して記事を書きまくる日々が続きました。

朝起きて書く→アウトラインを作る→朝書く→アウトラインを作るの繰り返しです。3ヶ月間ひたすらその作業を繰り返しました。

イレギュラーなことがあると
どうしても更新は止まってしまいましたが、なんだかんだ3ヶ月で50記事以上書けたので、2日に1記事以上かけたのは本当に良かったと思います。

2017年10月頃…内部対策しまくる

この頃からブログの更新は苦じゃなくなり
むしろ楽しくなっていました。

そしてブログだけじゃなく
Twitterも積極的につぶやきをして
ブロガーさんやアフィリエイターの方々とも交流していきました。

それもめっちゃ楽しかった。

そこで出会ったのが
クロネのブログ講座のクロネさん。
クロネさんは突如Twitterに現れ、あれよあれよという間にブロガー達のシェアを獲得し、不動の地位を築いていかれました。

その中で特に衝撃を受けたほうがこちらの記事&ページ達。

こちらの3記事で僕は衝撃を受け
「なるほど!」と思った瞬間に着手を決意。

  • カテゴリー対策
  • 内部リンクSEO対策
  • サイトマップで回遊率アップ

この3つに速攻で着手することに。

カテゴリー対策

カテゴリーはクロネさんの記事にも
記載されていた通り「ターゲットがこのカテゴリー名を見て判断可能か?」という視点で考えていきました。

カテゴリーを割と雑に決めていた時は
「ブログライティング」などと付けていましたが、初心者目線で考えると「ライティング」って言葉がわかりづらいと思い「記事の書き方」に変更しました。

他にも「WordPress」「WordPressの使い方」に変えたり、「ブログ」「ブログ初心者」に変更し、ターゲットが理解しやすいカテゴリーを心がけました。

これが功を奏したのか
施策を実行した日から
カテゴリーページへの流入が明らかに増加。
カテゴリーの大切さを身をもって知りました。

あと記事にカテゴリー設定をする際に、
複数カテゴリーを設定していましたが
逆にわかりづらくなっていたので

  • 記事に対して設定するカテゴリーは1~2個

と制限し、カテゴリーを整理していきました。
個人的にもカテゴリーがぐちゃぐちゃになっていたのが整理されてスッキリしました。

内部リンクSEO対策

次は内部リンク対策です。

元々あまり内部リンクは張っていなかったのですが、
記事数が150近くになっていたので関連性の高いコンテンツ同士を内部リンクで繋ぐことにしました。

内部リンクの貼り方

ブログの記事内への内部リンクの貼り方

これは一例です。
こんな感じで貼るのもあれば
見出しに対して一個入れるのもあるし、記事の最後に入れるのもありました。

内部リンクを入れる箇所は
「あ、ここ補足が必要だな」と感じる部分です。
つまりです。

まずはで貼ってみて、数字が伴わない部分は外すスタイルで貼っていきました。

そして内部リンクを
貼った記事は軒並み検索順位が上昇

内部リンクの威力を身をもって知りました。

もはや僕はベジータが初めて精神時の部屋で修行してパワーアップした時の自信満々な感じのツラになっていました。たぶん。

カテゴリーと内部リンクだけでも
かなり変わるんだなーって思いましたね。

サイトマップで回遊率アップ

で、次は読者が情報を探しやすいようにサイトマップを作りました。

こういうやつです。

僕のブログで
おすすめな記事をカテゴリー毎にまとめ、
一気に読んでもらえるように工夫をしました。

また「サイトマップ」だと理解できない方がいると思い「集客入門ページ」と付けてわかりやすくしました。サイトマップを作って回遊率を上げることでアクセスも上がり、メディアの信頼性に繋がると思ったからです(コンテンツを読んでいく過程でファンになってくれる)。

とまあ偉そうなことを言っていますが
色んな方のブログを見まくっている内にやらなきゃな~と思い、決意した次第でした。

おかげさまでトップページから
サイトマップに流入してくれたユーザーは
流れるように記事を読んでくれるようになりました。

2017年11月頃…25650PV。過去のゴミ記事をリライトしまくる

そして11月頃。
この頃はまだ25000PV程度。
1日1000PVには届かず四苦八苦していました。

そこである日
過去記事を読んでいると
放置された低品質な記事
がちらほら…

「これはまずい!」と思い
低品質な記事をすべてリライトすることに。
なんかこれはもう、思いつきです。笑
自分の記事を自分で読んだら、為にならなすぎてやばかったのでリライトをすることにしました。

リライトは主に下記のいずれかで行いました。

  1. サーチコンソールで記事毎に検索クエリを見る
  2. 検索クエリをタイトル、ディスクリプション、リード文、見出しのいずれかに埋め込む
  3. 明らかに低品質な記事は丸ごと書き直す

ここで詳しく書くのは記事の趣旨と違うので割愛しますが、とにかくすべての記事を「現在のクオリティ」で書き直していきました。

この頃からブログにある異変が…

2017年12月頃…35192PV。アクセスがじわじわ伸び始める

この頃からアクセスが異様な伸びを見せていきます。
記事とか全然書いてないのにアクセスが伸びる、伸びる。

1日1000とか夢のようだったのに
なんだか普通になりすぎて感動できなくなってきた。

初めての1000PVとか飛び跳ねるほど嬉しかったのに、、、

こうしてあの頃の感動を忘れていくのか?と思ったり思わなかったり。

2018年1月頃…60079PV。怖いくらいアクセスが増える。止まらない。止まらない。

そして直近1ヶ月。
もはやほぼ記事を書かなくても1800~2000PVをうろつくように。

でもリライトしかしてない。
それ以外は何もしてないんだ。

でもなぜか増えていく。
一体何が起こっている?

※1月に書いた記事数は7記事でした。でも別に投稿しようがしまいが無関係状態でした。

2018年2月現在…一日のPV数が2500まで伸びる。悪いこと起きそう。

そして2月現在、
1日のPV数は2500PV数ほどになりました。
ていうか未だに増えてます。

  • 1月31日→2846PV
  • 2月1日→2608PV
  • 2月2日→2708PV

うーむ、止まらぬ。
リライトによるブログ総資産化計画
ここまで上手くいくとは、、、いい意味での誤算でした。



結局、テンションとモチベが命だった

はい!!

というわけで時系列での近況報告でした!!
とまあ色々とブログの構築を進めていたわけですが、

  • BMSのコミュニティパワーにより記事を投下しまくる(3ヶ月で50記事くらい)
  • 過去記事のリライトしまくりによるGoogleの評価アップ
  • Twitterのライバル視によるモチベアップ

BMSに入ってモチベを高く保てたことで記事がバンバン書けるようになり、Twitterなどで関わる人達の実績を見て常にメラメラ出来、つぶやきからヒントをもらって過去記事のリライトを実行し、成果に繋げることができました。

また自宅で仕事ができてるのは彼女のおかげだったりもするので、個人的には彼女に一番感謝してます。そしてもちろん僕に関わってくれている周りの方々にも感謝です!本当にありがとうございます!

まとめ:リライトを制するものはブログを制す

とまあまとめると
アクセスアップの直接的な要因になったのは
リライトだと思っています。

低品質の記事がブログに残っているのは
思った以上にマイナス評価に繋がっているんだとわかったし、正しくリライトをすれば検索順位はほぼ確実に上がることもわかりました。

  • モチベーションを高く保つ
  • 正しい方法でたくさん記事を書く
  • 正しい方法でリライト・修正する

この3つをやっていけば誰でも成果は出せます。
逆に成果がでないということは何かが足りないのかもしれません。継続することは大切ですが、常に自分のやっていることが正しいか考えながら運営していくのも大切なんだなーと感じる今日この頃でした。

それでは本日のご報告はここまで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

>>>次はブログで月間10万PVを達成した戦略を丸ごと公開しますを読もう!

[aside type=”yellow”]

★ブログ月間10万PVを達成するための全戦略★

【完全版】ブログで月間10万PVを越えるためのロードマップ

[/aside]