WordPressにログインできない7つの原因と対処法

どうも、まつです。
「WordPressの管理画面が表示されない…」
「WordPressにログインできない…」
「このままじゃダッシュボードに入れない…」
など、WordPressでたまにログインが出来なくなるとかなり焦りますよね。
今回はWordPressの管理画面からログインできない原因7つと対処方法をレクチャーしていきます。画像で解説してるので、見ながら取り組んでみてください。
WordPressのログイン画面て…どれ?
ではまずは
「WordPressのログイン画面」
とは何かっていうとこの画面のことです。

WordPressで管理画面にログインをする画面
WordPressの管理画面に入るためには、
ログインユーザ名、パスワードが必要です。
ではどちらも忘れてしまった場合はどうすれば良いのか?
具体的な対処法をお伝えします。
WordPressでログインできない主な原因と対処法7つ
これらを一つ一つやっていけば
大抵解決できますので、あきらめずに試してみてください。
1.WordPressのユーザー名・パスワードを忘れてしまった場合
では一つ目は
- ユーザー名・パスワードを忘れた場合
の対処法です。
WordPressの
ユーザー名とパスワードを忘れた状態というのは、
下記の画面から先に進めなくなった状態です。

WordPressで管理画面にログインをする画面
このユーザー名とパスワードを忘れると、
管理画面にログインすることができません。
その場合、パスワードを再設定する必要があります。
まずは先ほどのログイン画面を出してください。

WordPressにログインをする画面にある「パスワードをお忘れですか?」をクリックする
「パスワードをお忘れですか?」をクリックしましょう。

WordPressの管理画面のログインする画面にある「パスワードをお忘れですか?」から新しいパスワードを取得する
こちらにユーザー名かメールアドレスを入力してください。
これでパスワードを再設定することができます。
以前のパスワードは使用できなくなりますが、
方法としては比較的楽かなと思います。
2.Cookieの影響でログインできない場合
そして二つ目は
- Cookieの影響でログインができない場合
の対処法です。
Cookieはユーザーの閲覧履歴や
入力内容を保存しておく仕組みのことです。
例えばAmazonとかでいろんな商品を見たり、
カートを入れたりすると、しばらくしてもまだ情報が残っていたりしますよね?
(一時間後にAmazonに戻るとまだカートに商品が入っていたり)
あれがいわゆるCookieです。
普段、あなたが
色んなサイトを訪問したり閲覧していると、
Cookie が影響してWordPressに
ログインできなくなることがあります。
その場合、ブラウザのCookieから
” 自分のWordPressのドメイン名を削除 “
すればログインができるようになります(WordPressのドメイン名は「自分のサイトのURL」のこと)。
やり方に関しては
下記のリンクに方法を載せておきますので、
作業をしてみてください。
Google Chrome で Cookie の消去、有効化、管理を行う
FirefoxでCookie を削除する方法
Internet ExplorerでCookieを削除する方法
Safariでcookieを削除する方法
3.WordPressのログイン画面が出ない場合
そして三つめは、
- WordPressのログイン画面がでない場合
の対処法です。
よくあるのがXサーバーなどで
WordPressをインストールしたあと、
メモし忘れてログインURLを出す方法を忘れてしまったというやつです。
僕もやりました。笑
で、仮にWordPressの
ログイン画面を出す方法が
わからなくなってしまった場合は、
下記のいずれかのURLを入れれば管理画面を表示させることができます。
↓↓↓
・https://サイトURL/wp-admin/
・https://サイトURL/wp-login.php
・https://サイトURL/wp/wp-login.php
大体これらの3つの中のどれかなので、打ち込んで試してみましょう。
ちなみにこれらの内
”wp-admin”でログインしても出ない場合もあるので、その場合は下記の二つでログインしてみるといいです。
4.Not foundが表示される場合
そして次は
- Not foundが表示される場合
の対処法です。
Not foundていうのはこの状態です。

404エラーの表示
Not foundていうのはつまり、
「このページは存在しませんよ」
という意味ですなのですが、普通に存在するページでも表示されることがあるんですよね。
このNot foundの対処法をご紹介します。
FFFTPとTerapadを使った対処法
まず一つ目の対処法は
「FFFTP」と「Terapad」
というソフトを使った対処法です。
WordPressの管理画面ではなく、
直接PHPコードをいじってWordPressに入れるようにします。
この作業には
FFFTPとTerapadというソフトが必要になるので、まずはそちらをダウンロード&インストールしていきましょう。
※ここではXサーバーを例として説明していくので、Xサーバー以外の人は方法や手順が異なりますのでご了承ください。
Terapadのダウンロード&インストール方法
ではまずは
こちらの窓の社
というフリーソフトサイトにアクセスをしてTerapadをダウンロードします。
赤枠の部分「窓の社からダウンロード」をクリックしましょう。
画面にダウンロードの確認ボタンが出てくるので、赤枠の「保存」ボタンを押してダウンロードしましょう。これでダウンロードされれば完了です。
次にダウンロードしたソフトをインストールしていきます。
赤枠の部分「tpad109」をクリックしましょう。
これでインストールが開始されます。
下記の画像がインストール画面です。
赤枠の「次へ」をクリックしましょう。
「次へ」をクリックします。どんどんいきましょう。
「次へ」をクリックです。
デスクトップにショートカットアイコンを作成する場合は上記の赤枠にチェックを入れて、「次へ」をクリックしましょう。
これでTerapadのインストールが完了です。
この画面が立ち上げるので、あとはバツボタンで消しちゃって大丈夫です。
FFFTPのダウンロード・インストール方法
では次はFFFTPをダウンロード、インストールしていきます。
まずは窓の社のFFFTPのページへアクセスしましょう。
赤枠の部分をクリックします。これでダウンロードが開始されます。
赤枠の「保存」ボタンを押してください。
これでダウンロードが完了しましたので、
赤枠の「ffftp-1.99.exe」をクリックしましょう。
インストール画面が出てきます。
「次へ」をクリックします。これもどんどん次へ進んでいきましょう。
「次へ」をクリック。
「次へ」をクリック。
デスクトップ上にショートカットを作成する場合はチェックを入れて「次へ」をクリックしましょう。
これでインストールが完了です。
FFFTPの初期設定方法(Xサーバーver)
では次はFFFTPの初期設定をしていきます。
※ここではXサーバーを例として説明していくので、Xサーバーじゃない人は方法や手順が異なりますのでご了承ください。
ではまずはFFFTPを起動していきましょう。
まずは初期設定が必要なので「新規ホスト」をクリックしてください。ダイアログボックスが開きます。
ここには下記の情報を入れていきます。
1.ホスト名(アドレス)(N)…Xサーバーのドメインを入れます(xsrv.jpみたいなやつ)
2.ユーザー名(U)…サーバーID(契約しているサーバーのユーザID)
3.パスワード/パスフレーズ(P)…サーバーパスワード
サーバーの情報はXサーバーにログインをして見てきます。
まずはXサーバーのサーバーパネルのログインフォーム画面を出しましょう。
上記画面に入力するサーバーID(ユーザー名)、パスワードがFFFTPのユーザー名、パスワードとなりますので、サーバーID、パスワードを打ち込んでサーバーパネルにログインしましょう。
こちらがサーバーパネルの画面になります。
「設定対象ドメイン」というところをクリックして、『~xsrv.jp』という部分を探してみましょう。探したらそちらを選択して『設定』をクリックしましょう。
次は『FFFTPアカウント設定』をクリックします。
FTPアカウント設定画面になります。
『FTPソフト設定』をクリックしましょう。
上記の赤枠の部分をすべてメモしてください。
メモが終わったらFFFTPのホスト設定の画面に戻ります。
先ほど取得してきた
・Xサーバーのホスト名(FTPサーバー(ホスト)名)
・サーバーのユーザー名(ユーザー名(アカウント名))
・サーバーのパスワード(サーバーパネルのログインパスワードと同じ値)
の3つの情報を投入します。これで接続完了です。
ちなみにホスト名は自由形式なのでこだわる必要はありません。
自分が認識しやすい名前で大丈夫です。
では次はいよいよwp-config.phpを修正していきます。
まずは自分のサーバーIDをクリックして『接続』をクリックします。
自分のブログやサイトのURLをクリックしてください。
「public_html」をクリックしてください。
「wp-config.php」をデスクトップにドラッグしてください。
この「wp-config」を編集してNon foundが出ないようにプログラムの書き換えをしていきます。
ではまずは先ほどデスクトップに張り付けた
「wp-config」をTerapadにドラッグしていきましょう。
※メモ帳では編集しても反映されないので、必ずTerapadなどのテキストエディタで開くようにしてください。
実際にphpコードが開きます。
もうちょっと下の方にスクロールしていきましょう。
赤枠の部分辺りに『define(‘RELOCATE’, true);』と入力します。
これで追記は完了です。
はいを押して保存しましょう。
そしたらまたFFFTPを開いて、先ほど編集した「wp-config」をFFFTPにドラッグしていきます。同じようにドラッグすればOKです。
これで作業は終了です。
一度WordPressのログイン画面を開いてみて、
無事に表示されればOKです!
5.プラグインの影響でログインできない場合
そして5つ目は、
- プラグインの影響でログインできない場合
の対処法です。
たまにですが、
プラグインを入れたのが原因で
ログインできなくなることがあります。
これを解消するためにはプラグインを一旦無効にする必要があるんですが、
ダッシュボードにログインできないので、FTPでプラグインを無効にする必要があります。
先ほどと同じく、
FTPソフトから /wp-content/plugins/にアクセスし、
原因のプラグインを削除していきます。
※プラグインのことを全く知らない初心者の場合、諸々の設定が変わる場合があるので必ずバックアップを取ってください。
バックアップに関しては下記の記事でご紹介しています。
↓
ではまずFFFTPを開きましょう。
自分のブログのURLをクリックします。
「public_html」をクリックしてください。
「wp-content」をクリックします。
「plugins」をクリックします。
こちらがプラグインが入っているフォルダになります。
この中から原因のプラグインを仮定して削除していきます。
ただ、こればっかりは予測しかできないので、
・新しく入れたばかりのプラグイン
・更新したばかりのプラグイン
などなど、ある程度の目星をつけた上で削除するようにしてください。
(仮にこれでバグっても責任取れないので…(´;ω;`))
6.WordPressのテーマ(デザインテンプレート)が原因の場合
さあ、どんどんいきましょう。
6つ目は、
・WordPressのテーマ(デザインテンプレート)が原因の場合
の対処法になります。
たまに無料のテーマなどが原因でログインができなくなることがあり、その場合はFFFTPでリネーム(テーマの名前を変更する)する必要があるので、そのやり方を説明していきますね。
まずは同じくFFFTPソフトを開きます。
自分のブログURLをクリックしてください。
「public_html」をクリックします。
「wp-content」をクリックしましょう。
「theme」をクリックしてください。
「theme」フォルダはインストールした
WordPressテーマが入っているフォルダです。
こちらを使って編集をしていきます。
この中でいま現在、
あなたのブログURLで使われているテーマの上で
右クリックして名前を変更します。
1.いま使用しているWordPressテーマのフォルダ名の上で右クリックする
2.「名前を変更」をクリック
3.フォルダ名を変更する(例:albatros→albatros1など)
てな感じです。これでテーマが一旦無効になるので、
再度テーマをインストールしなおすか、違うテーマに変更するようにしてください。
これで6つ目の作業は完了です。
7.サイトアドレスの変更をした場合
7つ目は、
- サイトアドレスの変更をした場合
の対処法です。
サイトアドレスはこちらですね。
このサイトアドレスをいじったのが原因でWordPressが表示されなくなったり、
管理画面に入れなくなったりすることがあります。
この場合はFTPソフトで
PHPコードを追加してあげるだけで戻るので、
そちらの作業を進めていきましょう。
まずはFTPソフトを立ち上げます。
先ほどと同様、自分のサイトURLをクリックしましょう。
「public_html」をクリックします。
「wp-config」をデスクトップ上にドラッグしましょう。
「wp-config」をTerapadにドラッグしてPHPコードを開きましょう。
こんな感じでPHPコードが表示されます。
PHPコードなどはメモ帳で開いて編集をしても反映されないので、
Terapadなどのテキストエディタでいじるようにしてくださいね。
「define(RELOCATE’,true);」を追記してください。
これでサイトアドレスを変更してもWordPressにログインすることができるようになります。
これでログインできない時の対処法まとめは終了です!!
お疲れさまでした!!
トラブルになったらとにかく「慌てないこと」
あなたがWordPressを運営していて、
こういったトラブルがまた起きたときに大切なのは、
慌てないことです。
データは削除しなければ消えることはないし、
一生ログインできないこともありませんので、
ググって対処法を見て一つずつ試していくことが大事だと思います。
それでは今回はこの辺で。
★WordPressトラブル記事はこちらにもまとめています★
Comment
ワードプレスからログイン出来ますが
サーバーパネルからログインしようとするとDNSアドレスが見つかりませんとでてログイン出来ません。ワードプレスからのログインページとサーバーパネルからのログインページが違うのでとても気になります。
詳細な対処法を掲載頂き感謝します。
しかしながら、昨日よりログインできず葛藤しています。
上記対処法を2度試みましたが、解決に至りませんでした。
私のサイトはWPで構成され、/blog/のフォルダにもWPがあります。
メインのサイトは以前htmlでのサイトで、セカンドに/blog/で構成されていました。
メインをWPに変更した時に統合せずそのまま1つのサイトに2つのWPが存在するサイトになっています。
メインのWPは問題なくログインできるのですが、/blog/はできませんでした。
もし、他に手立てがあるようでしたら、ご教授お願い致します。
先程のコメントに追加します。
/blog/はプラグインの更新の時にログインする程度で、設定の変更等はしていません。
昨日も更新をしようと思いログイン画面で「エラー: 予期しない出力により Cookies がブロックされました」という表示になりログインできなくなってしまいました。
こちらの対処法以外にやったこと
1. configファイルに
define(‘WP_DEBUG’, true);
if (WP_DEBUG) {
define(‘WP_DEBUG_LOG’, true);
define(‘WP_DEBUG_DISPLAY’, false);
@ini_set(‘display_errors’,0);
}を追加(現在は元に戻している)
2. functions.phpの改行チェック前後の空白
以上です。
伊藤さん、
コメントありがとうございます。
上記の対処法で改善がない場合は、
wp-config.php設定エラーの場合がありますので、
FTPにて『自分のドメイン』→『public_html』→『wp-config.php』を
デスクトップにコピーし、開いてください。
すると『wp-config.php』の80行目辺りに下記のコードがあります。
=======この部分はコピーしないでください============
define(‘WP_DEBUG’, false);
=======この部分はコピーしないでください============
↓これを下記のコードに差し替えてみてください。
==============この部分はコピーしないでください=================
define(‘WP_DEBUG’, true);
if (WP_DEBUG) {
define(‘WP_DEBUG_LOG’, true);
define(‘WP_DEBUG_DISPLAY’, false);
@ini_set(‘display_errors’,0);
}
=============この部分はコピーしないでください=================
尚、この作業を行う際は、トラブル対処の為に
事前に必ず『wp-config.php』の元のコードをバックアップし、保存しておくようにしましょう。
これでも直らなかったら
再度コメントいただければ別の対処法をご案内させていただきます。
よろしくお願いいたします。
解決しました!ありがとうございました!!
functions.php に追記をしたところ、重大なエラーとなりログイン画面すら表示されなくなってしまい、初歩の私は途方に暮れるところでした。運よくこちらのサイト様に辿りつきました。分かりやすい解説をありがとうございました。上から順に確認していきましたら、おかげさまで、6番の方法で解決しました。
細かい手順が今後のご参考になればと思い、書いておきます。
6番にある方法、ファイル名 themes を一旦書き換えて、ログイン画面が表示されダッシュボードに入ることができました。その後、書き換えたファイル名のままだとテーマのディレクトリが読まれず、もとのテーマも、他のテーマもインストールできませんでした。(HPやブログにアクセスしようとすると、真っ白な画面。)そのため、themesフォルダ名を元に戻し、中にある対応のデザインのファイルを「全て削除」にし、ダッシュボードにログインしたところ、テーマを再インストールすることができました。
このやり方がそもそも安全かどうかも合っているかもわかりませんが。
何より貴サイト様の方法手順を拝見できたことで、解決に至りました。ありがとうございました。
themes(テーマ)を書き換えることに関しては、
テーマ自体のコードを書き換えることにもなりますが、
カスタマイズをしたことによるコードのトラブルなら仕方ありません( ;∀;)
詳しくない状態でコードをいじりまくると取り返しのつかないことになりかねませんので。
その場合はテーマを一度削除してから
もう一度入れなおせばコードをいじる前の状態に戻ります
(もしその他にテーマをカスタマイズしていたらそれも削除されてしまいますが、、、)。
こちらこそお役に立てて幸いです^^
またご参考いただければと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします^^