SEOライティングの基本!初心者が抑えておくべき12のポイント

「SEOで検索上位表示されれば、アクセスがバンバン集まるらしいぜ!」
上記のことはブログをやっているなら
多くの人が知っている事実です。
でも一言に「SEO」って言っても何をすればいいのか?どうすればブログが検索エンジンで上位表示されるのか?など、ブログ初心者には難しく感じると思います。
そこで役に立つのがSEOライティング。
「SEO対策を学ぼうと思ったけど何から始めたらいいかわからない!」という場合はSEOライティングがおすすめです。
ブログをやっている人にとっては
「文章を書きながらSEOスキルが身につき、アクセスも増えていく」という一石三鳥の効果はかなり嬉しいですよね。
僕のブログではSEOライティングを意識して記事を書くようになってから、アクセスが右肩上がりで増え続けています。
このアクセス増加はSEOライティングを意識したからこそだと思っています。
そこでこの記事ではこのSEOライティングの基礎知識とブログ初心者が抑えておくべきポイントについて詳しく解説していきます。
★ブログのSEO対策をマスターしたいならこちら★
目次
SEOライティングとは?
SEOライティングを一言で言うと、コンテンツ(記事)を検索エンジンで上位表示させるためのライティング方法です。
SEO対策のされたライティングで記事を書くことによって、読まれやすく、なおかつ検索上位にも上がりやすくなります。
通常のライティングとの違いは
- ライティング=読み手にわかりやすい文章
- SEOライティング=読み手にもGoogle(検索エンジン)にもわかりやすい文章
ということです。ライティングが「読者に優しい」のに対してSEOライティングは「読者+Googleに優しい」のが特徴ですね。
SEOライティングを適切に使うことで、あなたの記事の検索順位が上がりやすくなります。SEOは拡散力はありませんが、地道に、右肩上がりでアクセスを増やすためにかなり役立ってくれています。
SEOライティングは「読み手+Googleに優しい記事の書き方」である
Googleで上位表示をさせるためには、
読者だけでなく、Google側にもわかりやすい書き方をする必要があります。
なぜか?というと、Googleはまだ細かいニュアンスを理解することができないからです。
「これって」とか「あの方法なら」のような言葉をGoogleには理解できません。僕もよくやってしまいがちですが、表現が明確でないと読み取ることができません。
検索上位表示には「読み手に優しい」だけでは足りません。
- 読者にもわかりやすく
- Google側にもわかりやすい
そんなコンテンツを作ることで
あなたの記事が検索上位に上がりやすくなります。
検索上位に上がるカギは”キーワード”である
ではどうすればGoogleが理解しやすくなるのか?というと、
- キーワードを適切に使うこと
です。
キーワードとは
- 検索ユーザーが調べる際に使うキーワード
のことです。検索キーワードを適切に使うことで、Googleが「何について書かれている記事なのか?」が理解しやすくなり、検索上位に上がりやすくなります。
記事タイトルやリード文、見出しに「実際にユーザーが検索しているキーワード」を含めて記事を書くことがSEOライティングの基本になります。
SEOライティングの目的:コンテンツを検索上位に表示するためのスキル!
SEOライティングの目的は
- あなたが気合を入れて作ったコンテンツを検索1位にすること
です。
特に丁寧に記事を書かれている記事ほどSEOライティングを意識した方が良いです。即効性はありませんが、1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後時間が過ぎる度に効果が高くなっていきます。
あなたの大切な資産を作るために
これからご紹介するSEOライティングの基礎を抑えておきましょう。
SEOライティングの12個のチェックポイント
SEOライティングをする上で、抑えておくべきポイントには重要度があります。この記事ではSEO重要度が高い順からご紹介していきます。
SEO重要度:高
まずはSEO重要度が高い項目です。
ここは必ず抑えておいてください。
1.タイトルにSEOキーワードを2~3語入れる
まずは記事タイトルにSEOキーワードを2~3語入れましょう。
なぜタイトルにキーワードを2~3語入れるのか?というと、検索で上位表示しやすいからです。
タイトルに含めるキーワードは1語よりも2語。2語よりも3語の方が比較的カンタンに検索上位を取ることができます。
例えば「コーヒー」や「ノート」などの
1語キーワードで検索上位されればアクセスは増えますが、その分ライバルも多いです。アクセスが増えやすいキーワードは誰もが上位を取りたいからです。でも「ノート 取り方 仕事」などの3語キーワードなら、アクセス数は取れないもののライバルが減ります。
そしてライバルが減る=検索上位に表示されやすくなります。
- 1語キーワード=アクセスは増えやすいがライバルが多い
- 2語キーワード=アクセスはそこそこ増えやすいがライバルもそれなりにいる
- 3語~4語キーワード=アクセスは少ないものの、ライバルも少ない
基本的には上記の感覚で覚えていただくのが良いと思います。ただ注意点として
尚、タイトルのキーワード選定方法はブログSEOのためのキーワード選定方法(超初級編)で解説しているので、詳しく知りたい方は是非読んでください。
★ブログのキーワード選定の基本中の基本はコレだ!★
2.タイトルをキャッチーにする
次はタイトルをキャッチーにします。
読み手が「これは知りたい!」と思えるようなタイトルを付けることでクリック率を上げることが出来ます。
例えば今回の記事のタイトルが
- 「SEOライティングをしましょう」
とかだったら誰もクリックしないはずです。
タイトルに全く魅力を感じられないからです。
あなたが記事を読みたくなったのは
- 「SEOライティングの超基本!初心者が絶対に抑えておくべき12のチェックリスト」
というタイトルを見たからですよね。このタイトルを見たからこそ記事が読みたくなり、クリックしたのだと思います。タイトルをキャッチーにすることで、タイトルのクリック率を上げることが出来るのです。
※タイトルテクニックを詳しく知りたい場合は下記の記事も合わせて読んでみてください。
★クリック率を上げるテクニックはこちら★
3.検索ユーザーの知りたいことを書く
コンテンツは検索ユーザーの知りたいことを書きましょう。
検索意図とは?”SEOに強いコンテンツ設計”の基本でも詳しく解説していますが、検索ユーザーは何らかの答えが欲しくて検索しています。その答えを提供することで、検索ユーザーは悩みを解決し、欲求を満たすことができます。
例えば
- 「コーヒー 飲み方」
というキーワードだったらコーヒーの飲み方を書いた方が良いし
- 「ビジネス書 おすすめ」
だったらおすすめのビジネス書を紹介した方が良いでしょう。「ビジネス書 おすすめ」のキーワードでディズニーランドの話しを書いたら間違いなく離脱されます。
SEOライティングの大原則として
- 検索ユーザーの知りたいことを書く
これを徹底しましょう。
SEO重要度:中
ここからはSEO重要度:中の施策です。
重要度が中とは言え、検索順位には関わりが深いので必ず実践してください。
4.ディスクリプションにSEOキーワード2~3語入れる
ディスクリプションは検索エンジンのタイトルの下に表示されている説明文のことです。
ディスクリプションにSEOキーワードを2~3語入れることで、SEO効果が上がり、クリック率の上昇にも繋がります。またキーワードは前半部分に含めた方が効果的なので、前半50文字くらいにSEOキーワードを入れるようにしましょう。
※ちなみにスマホでは98文字、PCでは222文字くらい表示されるようです(2018年4月現在)。
5.リード文にSEOキーワードを2~3語入れる
リード文とは記事の書き出しから
最初の見出しまでの文章のことです。
リード文にSEOキーワードを入れることでSEO効果が上がります。特に前半部分にキーワードを入れた方が効果が高くなりやすいです。
動画でも解説しているので、よかったら参考にしてください。
6.競合のSEOキーワードを参考にする
もし余裕があれば競合の使っているキーワードをチェックしてみましょう。
- タイトル
- 見出し
- ディスクリプション
- リード文
- コンテンツ
などのキーワードを使用するだけでSEO効果があります。僕の場合、SEOチェキを使ってライバルのキーワードを調べています。
見出しは見れないので見出しは直接ブログで見ます。
競合はデータの宝庫なので大いに活用していきましょう
(コピペは絶っ対ダメですよ)。
7.適切なマークアップをする:見出し(h)、箇条書き(ul,ol)、引用(blockquote)
記事の途中で箇条書きや
見出しを入れる場合は、必ずHTMLタグを使いましょう。
その方がGoogleが情報を正しく認識できます。
例えば見出しのつもりで
文字サイズを大きくしたり
箇条書きのつもりで「・」を使ってもGoogleは認識できません。HTMLは慣れるまでは大変かもしれませんが、SEOの基礎となる部分なので必ず行いましょう。
8.テキストリンクにSEOキーワードを入れる
テキストリンクにはSEOキーワードを入れるようにしましょう。
テキストリンクとは別の記事や外部サイトにリンクを送る場合に使うテキストのリンクです。
これがテキストリンクです。
テキストリンクを使う場合に「こちら」などと入れる人がいますが、それではリンク先にどんな情報があるのか判断できません。
テキストリンクには
タイトルをそのまま入れるか
SEOキーワードを入れるようにしましょう。
9.曖昧言葉を使わない(これ、それ、あれ、どれ)
ブログの本文内では
曖昧な言葉を使わないようにしましょう。
Googleは「これ、それ、あれ、どれ」などの言葉を認識できないからです。
「ブログを継続するにはこれこそが一番重要だと思います」
↓
「ブログを継続する方法はコーヒーを飲むことが一番重要だと思います」
上記の文章を読むとわかるでしょうか。
誰でもわかるような明確な文章を書くことで読者にもGoogleにもわかりやすくなります。文章は誰でもわかるような明確な言葉づかいをしましょう。
10.パーマリンクは内容に沿った文字列を入れる
パーマリンクは記事で個別に設定するURLのことです。
記事の編集ページで設定することができます。
https://arata01.info/target-shiboru-riyu-9170
↑赤文字の部分がパーマリンク↑
※記事編集ページで設定できる
パーマリンクには読み手が内容をイメージしやすい文字列を付けるのがおすすめです。
例えば「コーヒーの飲み方」というタイトルだったら「coffee-how-to-drink」などでも良いですし「勉強の方法」だったら「study-method」などでも良いでしょう。
基本的には内容と関連性の高いパーマリンクを付けるのが良いと思います。
SEO重要度:低
ここからはSEO重要度は低い項目です。
一応、実施はしているもののやる前と後で違いが良くわからないSEOです。
余裕があればやってみてもいいと思います。
11.記事の本文中にキーワードを入れる
記事の本文中のキーワードを入れる方法です。
僕もある程度意識していますが、SEO効果として体感したことはありません。
一応、それだけじゃ話にならないので、ライバルサイトの「本文中のキーワード出現率」を調べてみました。
1位:SEO 2.86%
ライティング 0.85%2位:SEO 2.53%
ライティング 1.89%3位:SEO 1.2%
ライティング 1.39%1~3位の平均出現率:SEO=2.19%、ライティング=1.39%
51位:SEO 6.05%
ライティング 4.48%52位:SEO 1.49%
ライティング 2.05%53位:SEO 2.21%
ライティング 4.9%51位~53位の平均出現率:SEO=3.25%、ライティング=3.81%
下位サイトの方がキーワード出現率が高い…。w
コンテンツを見ていないのでなんとも言えませんが、キーワード出現率はあまり重要度は高くなさそうです。キーワード出現率に時間を使うなら、その分コンテンツ作りとかリライトに回したほうが良いと思います。
※キーワード出現率はSEOチェキで調べました。
12.画像を最適化する(title,キャプション、altタグなど)
画像の最適化は画像に
title、キャプション、altタグを設定するSEO対策です。
WordPressの場合は
「メディアを追加」
の画面から設定することができます。
あまり効果を実感したことがありませんが、一応このサイトはすべての画像を最適化してあります。ライティングというよりも単なるSEO対策ですが、本文中に画像を多く使う場合は設定しておくといいと思います。
まとめ
SEOライティングはブログから集客に結びつける上で必須のスキルです。
ブログの集客を安定させるためにも
今回の記事を何度も何度も反復してSEOライティングを身に付けてみてください。
それではこのへんで失礼します。
次はブログのカテゴリーの分け方(具体例付)!SEOを有利にするための8つのポイントへGO!
★この記事を読んだあなたにおすすめの記事★