モチベーションに頼らないブログ運営術。69万文字以上書いてわかった行動習慣の作り方

どうも、株式会社SNACのまつです。
先日、フト気になり
このブログの合計文字数を見たら
とんでもない数字になってました。

ブログで総文字数を確認する
695,819文字でした(WP Word Countで計測)。
本5冊~6冊分くらいかな?
我ながらよくこれだけの記事を書いたものです。笑
しかもモチベーションマックスで書いた訳でもなく、無理なく、楽しんで追求し続けた結果、これだけの文字数になったという感じです。
巷では、ブログを続けるためにはモチベーションの維持が欠かせない!と思われている方もいるかもしれませんが、実はそれよりカンタンな方法があります。
それはモチベーションを不要にすることです。
今回はブログを「モチベーションに頼らないで」「無理なく」続けるためには何をすべきなのか?について書いていきます。
ブログを続けるのにモチベーションは必須ではない
まず真っ先にお伝えしたいのは、
ブログを続ける上で最も大切なのは
モチベーションではないということです。
実は「モチベーションだけ」では継続は難しいです。
僕もかれこれ
フリーランスとして1年半ほど経ちましたが、モチベーションで仕事をしている自覚はほぼありません。むしろ淡々とやるべきことをやっている感じです(モチベは高くても表面に出すことはありません)。
モチベーションは確かに必要ですが、必須ではありません。
ブログを続ける上で必須なのは
モチベーションに左右されない行動力を身につけることです。
モチベーションは自分の意志力ではコントロールできない
では何故モチベーションに左右されてはいけないのか?というと、モチベーションは自分の意志力でコントロールできないからです。
初日は張り切っていても
1日→2日→3日経つ毎に
下がっていくのがモチベーションです。
急に上がったり下がったりするのがモチベーションだからコントロールするのは難しいのです。
あなたはモチベーションに応じて
不安定な仕事をする人に仕事を頼みたくなるでしょうか?
仕事頼むのめっちゃ怖いですよね。
お金を払ったのに「モチベが上がらなくて…」と言われたら溜まったものではありません。でもモチベーションに左右されるというのはそういうことなのです。

自分の意志でモチベーションを保つ場合は意志力が尽きた頃に心が折れる
自分の意志でどれだけ「やるぞー!」と張り切ってても、3日位で急速にやる気を失ったことは誰もが経験していると思います。
ダイエット、勉強、ブログ、資格など
どんな分野でも例外なく「急にやる気を出して、すぐに消えてなくなった」経験をしています。
モチベーションは
自分の意志でコントロールできないからです。
例えばずーっと
机に座ってパソコンに向かい
ブログを書いてテンションを上げ続けるなんてよほど好きでなければ出来ません(「ブログを書くことが人生の全ての生きがいです!」というレベルの場合なら可能です)。
誰もが一人で頑張ろうとすると
ある日突然やる気がなくなったり
モチベーションが下がってやめたくなります。
それくらい弱いものです。
意志力はモチベーションを
上げる上では最も弱いのです。
例えばこんな経験ありませんか?
↓↓↓
- 目の前に漫画があるとつい読んでしまう
- つい暇があるとスマホを手にとってしまう
- お菓子があると、ある分だけボリボリ食べてしまう
- 毎晩、夜更かししてしまう。その原因はだいたいスマホ
- Youtube見始めると気づけば数時間経っている
- 「ダイエットしよう!」って言って続いたことがない
- 「ブログを書くぞ!」と言い続けて早1ヶ月経つ
- 本を買ってやる気が出るけど、3日くらいでやる気がなくなる
- Twitterダメだってわかってるけど最近、ツイ廃気味(使いすぎ)
本当に意志力があるなら上記のことにも我慢できるはずですが、、、我慢できたことありますか?
仮に上記のことを
たった一人でコントロールできるなら鬼の意志力です。
でも僕の経験上、
こういう状況で我慢できたことはありません。笑
意志の力は強いようでかなり弱いのです。
場の力を利用した場合
「では意志の力がダメなら何を使うのか?」というと、僕は場の力(環境の力)を使っています。
自分の意志が弱くても
場所を変えるだけなら難しくありません。
「場」とは場所やそこにいる人空間も含めての「場所」のことです。カフェやコワーキングスペース、セミナー、勉強会なども場所に当たります。
この場所を変えるだけで場の強制力に支配されます。
「成果を出すためには環境を変えろ!」
と良く言われますが、その環境の変化で最も強力なのが「場の力」です。僕も主に一人で作業をする時はカフェを推奨しています。自宅だといつでもサボれてしまうからです。笑
この場の力(環境の力)を上手く利用できると、
自分一人でやる気を出すよりもカンタンに行動できるようになります。
環境の力を細かく分類するとこんなのがあります。
- 人間関係
- 場所(カフェ、コワーキング、図書館などの場所)
- 空間(イベント空間、お祭りなどの独自空間)
- 情報(普段、接している情報)
- 機能性(服、機材(PC、スマホ)、車など)
環境を上手く使えるとさほど気合を入れなくても行動できるようになります(まつ調べ)。
この場の強制力を上手く使えると
行動が相当楽です。
例えば
フィットネスクラブに行って周りが全員運動してたら、運動していない方が気持ち悪くなりますよね。レストランに行って何も頼まずに座ってたら明らかにそわそわして気持ちが落ち着かなくなりますよね。
これが場の強制力です。
行動する場所を変えると
場の強制力やルールが働くので、
強制的に動かされるようになります。
※「セミナーの後はしばらくテンション上がる」というのもこの現象です。笑
場所の力+習慣の力=最強
場の力を適切に使えると
行動することがさほど苦ではなくなります。
また行動を一定期間続けていると習慣になり、行動しないと(ブログを書かないと)気持ちが悪くなってきます。
これが習慣の力です。
最終的には「行動」は習慣化すべきものです。
特にフリーランスになりたいと思っているなら
自分で考えて行動するのは当たり前です。
ただそうは言っても、
今までずっと「自分で考えて行動する」という習慣がない人は誰にも強制されずに行動するというのは中々出来ないと思います。
だからこそ場の力を上手く利用して行動力を上げ習慣化するプロセスが必要なのです。
モチベーションが
すぐ下がって上手くいかない人は
才能がないのではなくこの環境選びや習慣化が間違っているだけです。
環境を使って
習慣化することができれば、
誰でも一定の行動力が身につきます。
例えばセミナーに参加したとして、
場の力を借りてブログの作業に当てれば確実に自宅より良い記事が書けます。
僕もセミナー中にひたすら記事書いてる時とかありました。笑
もちろんセミナーの内容も聞きつつ、です。
場を利用したモチベーションコントロールができると作業がより楽になります。
環境によってやる気もモチベーションも変わる
基本的に「やるぞー!」という
意志力(やる気)やモチベーションが徐々に下がっていくのはごくごく普通のことです。
「行動できない」
というのは別に凹むことでも
なんでもありません。
超普通の凡人の行動力である印です。
ネット情報を見てやる気が湧いても
一時的に情報の力(これも環境の力の一種)を借りて
テンションが上がってるだけです。
多分、数時間か1日くらいで消えます。笑
本を読んでテンションが上がっても
習慣になるまで行動し続けないと無効化されます。
意志が弱いのも
モチベーションが続かないのも
行動できないのもごくごく普通なのです。
だからこそ
- 場の強制力を使う
- 無意識レベルに動けるまで継続する
- 習慣化する
というプロセスをキッチリ踏んでモチベーションを上げることが大切だと思います。
まとめ
ブログを続けるモチベーションが湧かない、
書く気にならないことは人として当たり前です。
仕事をしてれば給料は出るし、
学生はブログを書かなくても特に支障はないし、
主婦だったら書かなくても誰にも文句言われないからです。
どうしても一人で書けないのなら、
一人では書けないのだと割り切って場の力を借りる必要があります。
「モチベーションが湧かないなあ…俺めっちゃダメやん」ではなく「今日はあのカフェに行ってテンション上げよう。」「セミナー行ってエネルギーもらおう」くらいのスタンスでいたほうがかなり楽に行動力が身に付いたりしますよ。
ぜひ、試してみてくださいね。
それでは!!
★この記事を読んだ人にはこちらもおすすめです★