102位→3.9位に上昇!!ブログの検索順位を上げるために行った対策まとめ!

どうも、まつです。
最近、過去記事がダメ過ぎて
人様に見せられるものではないと気づき、
リライト祭りを行っています
(って言いながら来年この記事をクソって言ってるんだろうなあ。まあいいやw)。
おかげ様でダメ記事群が
ガンガン息を吹き返してくれてます。
102位から3.9位へ上昇。
42.5位から10.7位へ上昇。
58.3位から7.2位へ上昇。
見事、ブログの奥底で
ホコリをかぶっていた記事達を
よみがえらせることができたぜ!!
※失敗したのも半分くらいあるけどw
今回はそんな僕が
検索順位を上げるために
打った基礎的な対策を一通りまとめてみました。
目次
検索順位を上げるために何をすべきなのか?
まず検索順位を上げるためには
何をすべきか?というと、
一言でいえば
- キーワード選定
です。
ハッキリ言ってこれ以上はないので
他には何もありません。
ブログの検索順位を上げたいなら
とにかくキーワードを丁寧に選ぶことです。
『キーワード選定』は、
キーワードをタイトルに詰め込め!というものではなく、キーワードを選んで記事を書くまでの一連の流れと定義してます。
ただのキーワード選びなら
どこでも紹介されているので、
僕なりの流れを書いていきます。
なぜ、キーワード選定をしなければいけないのか?
じゃあ何故キーワード選定を
しなければいけないのか?というと、
- 検索順位がキーワードによってきめられているからです。
例えば
『コーヒー』というキーワードで
検索上位表示しようと思って
コーヒーの記事を書いても、
タイトルが『今日も雨』だったらGoogleは『雨に関するコンテンツ』と判断してしまいます。
しかもタイトルと中身が違うことで
低品質なコンテンツとみなされてしまう可能性もあります。
流れでいうと下記のイメージです。
・タイトル→今日も雨
・記事の中身→コーヒーの豆知識↓
『雨』のキーワードにふさわしくない=低品質なコンテンツ
せっかくコーヒーに関する情報なのに
キーワードが違っていてはかなり勿体ないですよね。
でもこれが
- コーヒーを美味しく飲むための正しい入れ方
とかだったら
タイトルを見ても
コーヒーに関する中身だと予想できるし、
実際の記事の内容もコーヒーだから一貫性がありますよね。
このように
キーワード選定をすれば
伝えたい情報を伝えるべき人に届けることができます。
適切なキーワード選定によって
届けるべき人に情報を届ける。
そのためにキーワード選定が必要なのです。
良いコンテンツが大事なんじゃないんだよ。
良いコンテンツをユーザーに届けるのが大事なんだよ。
うさ四郎
検索順位が安定すればアクセスも安定する
また検索順位が安定すれば
アクセスも安定します。
例えばSNSで人気があり
バンバン発信している人は
発信している時はいいですが、発信しなくなった瞬間に失速します。
検索からのアクセスがない=SNS以外のアクセスがほぼ0…ということになるのです。
ですが、
今の僕の場合は
ブログのアクセスは
7割が検索エンジンです。
ほぼ記事を書かなくても
3割減程度なので大きなダメージは
ないんですよね。
このアクセスの安定性も
検索エンジンの大きな武器になります。
尚、検索集客に関しては検索エンジンの仕組みも大切なので読んでみてください^^
ちょっと面倒だと思うことをやるからこそ集客につながるんだよ。もしかして最近、面倒くさいことサボってない?
うさ四郎
検索上位の獲得=安定した集客の獲得
検索順位が上位になるということは
安定した集客ができるということです。
例えばメルマガだったら
毎日2~3件の登録があるとか
ブログからアフィリエイト商品が売れるとかアドセンスが毎日クリックされるとか、とにかく検索上位を獲得することで安定した集客源を獲得することができます。
いまはSEOを全く意識してない人でも
ちょっと意識するだけでも変わるので
ぜひキーワード選定に取り組んでくださいね。
もちろん普段通り記事を書いていいけど、そこにちょっぴりSEOを意識するだけで変わるので、ぜひ意識してみてね。
まつ
キーワード選定で意識すべき2つのポイント
ではキーワード選定で
意識すべきポイントについて書きます。
ざっくりポイントを伝えると、
- 検索ボリュームのあるキーワードを使用すること
- 検索ユーザーが求めるコンテンツを提供すること
の2つです。
超ーー簡単に感じるかもしれませんが、
僕が意識しているのはシンプルにこれくらいですw
検索ボリュームのあるキーワードを使用すること
ブログを書くときは
必ず検索ボリュームのある
キーワードを使用します。
検索ボリュームとは、
一カ月の間で一定数検索されている
キーワードを使いましょうということです。
検索ボリュームは
10でも100でも良いですが、
キーワードツールに回数が表示されればOKです。
例えば『ブログ 初心者』で
キーワードプランナーで見ると
こんな感じですね。
※広告を使用していない人は『10~100』や『100~1000』と表示されます。
ではどんなツールを使えばいいのか?
キーワードプランナーを使用する
キーワードプランナーは
ユーザーが普段検索している
ワードを調べることができるツールです。
このキーワードプランナーで
検索ボリュームを調べていきます。
例えばコーヒーを
おいしく飲む方法を書こうかな、、、
という場合は
- コーヒー 淹れ方
- 美味しい コーヒー
- コーヒー 美味しく
などの2語キーワードで
検索数を確認してみるのが
良いですね。
尚、キーワードプランナーの使い方に関してはキーワードプランナーの基本的な使い方で解説しているのでぜひ見てみてください!
関連キーワードツールを使用する
次は関連キーワードツールで
更に3語目を決めていきます。
関連キーワードの使い方は割愛しますが、
キーワードを打ち込むと、主に3語目で使用されているサジェスト(関連)ワードが出てきます。
ここでは例として『コーヒー おいしく』で見てみましょう。
3語目の一覧と
全キーワードリスト、
知恵袋の質問などが出てきます。
ここで3語目を決めて
ニーズを絞り込んでいきます。
なぜ3語まで入れる
必要があるのか?というと
例えば
- コーヒー おいしく
よりも
- コーヒー おいしく 入れる
の方がニーズは明確ですよね?
キーワードが多いということは
それだけ求めるものがわかりやすくなるのです。
キーワードは『ヒント』みたいなもんなんだ。
そのキーワードから如何にニーズを拾えるか?これは自分の頭で考えるしかないんだよね。
うさ四郎
検索ユーザーが求めるコンテンツを提供すること
キーワードを選び終わったら
次は検索ユーザーが求めるコンテンツは何か?を考えていきます。
ここを適当に予測すると
大体ハズレます。笑
僕の場合は
記事を書きまくって当たったのを
分析するタイプなので「リサーチしまくれ!」とは言いませんが、考えうる限りのニーズを書き出す癖は付けておいた方がいいです。
検索ニーズを書き出す
まずは検索ニーズを書き出します。
どういう考え方をすればいいのか?
というと、
- どんな悩みを抱えているのか?
- どんな望みを持っているのか?
の2つの側面から考えていきます。
例えば
- コーヒー おいしく 入れる
だったらお湯を注ぎ始めてからの
淹れ方がわからないのかもしれないし、
豆の保存方法も知らないかもしれません。
初心者だったら
どんな道具を使って
お湯を注げばいいのかも
わからないかもしれませんね。
まったくイメージができない場合は
ヤフー知恵袋やgoo質問版などを利用して、具体的な悩みがイメージできるまで見ていきます。
じゃあ逆に
検索ユーザーの望みは?というと
- 最高においしいコーヒーを淹れられるようになる
ことですよね(ポイント→出来ればお金や労力をあまりかけずにカンタンに!しかも確実に!w)。
よくある失敗としては
コーヒー知識を大量に詰め込んでしまうことですが「コーヒー おいしく 入れる」で検索ユーザーが知りたいのはあくまでコーヒーをおいしく入れられるようになることです。
キーワードの細かいニュアンスを
しっかりと把握した上でコンテンツを
作ることが大切です。
ここでキーワード選定から
検索ニーズにバッチリマッチした
コンテンツを作れるだけで、相当検索順位が上がりやすくなりますよ!
SEO>コンテンツにならないように注意しよう!
さて、ここまでが
ざっくりとした検索順位の上げ方ですが、
注意点としては、
- あくまで検索ユーザー第一
で考えることです。
SEO対策は考えれば考えるほど深いです。
あまり考え過ぎてもドツボにハマります。
個人的には
そこまでSEO対策を煮詰めるよりも
ユーザーを普段からちゃんと見ていった方がいいと思ってます。
大事な順番でいえば
- ユーザー
- コンテンツ
- SEO対策
って感じですね!!
まとめ
ブログで安定して
アクセスを集めたいなら
キーワード選定は必須です。
検索ユーザーはキーワードで検索をするし、Googleもキーワードで中身を予測するからです。
キーワード選定を
しっかり行うことで
- 検索ユーザー=欲しい情報が手に入る
- Google=検索ユーザーに価値ある情報を与えられる
- 自分=アクセスが集まる、利益になる
という全員が利益になるので
集客・収益目的でブログを運営する場合は
必ずキーワード選定を行うようにしましょう!!
それではこの辺で。
あら?まつさんアメリカの大学選んだの?
ワニぶちさん
ハーバード選定。
まつじろう