ブログのカテゴリーの分け方(具体例付)!SEOを有利にするための8つのポイント

ブログのカテゴリー分けを
適切に行うことでSEO効果が上がりやすくなります。
普段、あなたはブログの情報が探しやすくなるよう、カテゴリーを分けられていますか?
記事数が30記事、50記事と増えてきたら、カテゴリー分けをしてあなただけのWEB図書館を作っていくのがおすすめです。
僕もカテゴリー分けをしてから若干ですが、カテゴリーへの流入が上がっています。
[カテゴリーを適当に決めていた記事(言うほど適当ではないけど)]2017年11月1日~30日時点:
- 210
- 17982
- 1.17%(全体のPVに対するカテゴリー利用率)
2018年1月1日~31日時点:
- 855
- 60,079
- 1.42%(全体のPVに対するカテゴリー利用率)
カテゴリー利用率が0.25%増加!!
カテゴリーへの流入が701PV増加!!
まあ、かなり微妙な数字ですが。笑
それでも数字が増えたのは確かですのでめちゃくちゃ良いことです。
※現在はオリジナルサイトマップを作って誘導しているので、カテゴリーページよりもそっちの流入がめっちゃ増えました。
今回はブログのカテゴリーを分ける際の8つのチェックポイントを解説します。是非あなたも記事を読みながらカテゴリー設定に取り組んでみてくださいね。
※動画で観たい場合は下記をご覧ください!
※記事と動画の内容に若干の違いがありますが、本質は同じことをお伝えしています。
★ブログのSEO対策をマスターしたいならこちら★
目次
カテゴリーの役割をさらっとおさらい
「さあ、早速カテゴリーの分け方を教えておくれよ!」という気持ちだと思いますが、おさらいとしてカテゴリーの役割を復習しておきましょう。
主に僕が考えるカテゴリーの役割としては
- 読者が情報を探しやすくする
- Googleが情報を認識しやすくする
- その結果、SEOが強化される
の3つがあります。
これらが満たされていれば
アクセスは上がりやすくなると考えています。
中でも最も大切なのは一つ目の「読者が情報を探しやすくする」ということです。
理由は読者が情報を認識しやすくなる=カテゴリーのクリック率や利用率が増えるからです。
そしてカテゴリーの利用率が高い=ブログ内を回遊するページが増え、SEOが強くなります。
カテゴリーを分けで最も大切なのは
- 「ブログのカテゴリー分けすることによって読者は情報を探しやすくなるか?」
という視点です。
この視点でカテゴリー分けができると、読者は情報を探しやすくなります。キーワードも意識することでGoogle側からみても情報が探しやすくなり、検索順位が上がりやすくなります(検索エンジンは”検索ユーザー第一”だからです。)。
SEOよりもまずは検索ユーザー(検索して来てくれる読者)です。常に読者にとってどうか?という視点を忘れないようにしましょう。
カテゴリー分けの8つのポイント(具体例付き)
さて、早速カテゴリー分けをしていきます。
「具体的にどうやって分ければいいの?」
というあなたのために8つのポイントと事例を用意してみましたので、それらを交えながらカテゴリーを設定していきましょう。
1.親カテゴリーのキーワードを決める
まずは親カテゴリーのキーワードを決めます。
親カテゴリーとはその名の通り、カテゴリーの一番親です。
例えば下の例題を見てみましょう。
<カテゴリーの階層関係の具体例>
親カテゴリー:勉強
子カテゴリー:中学受験(親を「勉強」に設定している)
孫カテゴリー:中学数学(子を「中学数学」に設定している)
※カテゴリーは親になるほど抽象的、子になるほど具体的になるのが一般的
カテゴリーは階層関係になっていて親~子~孫~と流れるほど具体的になっていきます。親カテゴリーは一般的には抽象的になることがほとんどです。
親カテゴリーを決める際の
カンタンなポイントとしては
- 具体的になり過ぎないようにすること
- SEOキーワードを含めること
です。
具体的にし過ぎると記事のパターンが少なくなりますし、キーワードを入れないと検索からの流入が来にくくなります。
親カテゴリーは具体的になりすぎないように意識しつつ、SEOキーワードを含めるようにしましょう。
やり方はあまり細かく考えず、Google検索に入れて、サジェストワードから1~2語程度で選べばいいと思います。
この場合は「中学 受験」を選んでみました。たぶん、このキーワードだとそのままカテゴリー名として使えてしまいますが。笑
※あくまで例題として選んでいますので、深くは考えていません。
2.キーワード+具体的な言葉を入れる
次は選んだキーワードをもう少々具体的にしていきます。
※「中学 受験」のキーワードがわかり易すぎるので、今回は「WordPress」というキーワードを具体例にして説明します。途中で変わってすいません。
では今回は「WordPress」を親カテゴリーとして考えてみましょう。WordPressというカテゴリーは一見わかりやすいように見えるかもしれませんが「WordPressの何について書いているのか?」がわからないので、少々ふわふわしてしまいます。
そこで下記のようにしてみてはどうでしょうか?
例:WordPress+使い方
=「WordPressの使い方」
例:大学受験+勉強
=「大学受験の勉強」
例:カメラ+撮り方
=「カメラの撮り方」
キーワード+具体的な言葉を入れることによって読者がカテゴリーで情報を識別できるようにする。
これでカテゴリーがぐっとわかりやすくなったと思います。一概にこのやり方が正しいとは言えませんが「1語キーワードよりも少々具体的にする」という感覚で作ってあげるとやりやすいかと思います。
3.カテゴリー名は長くなりすぎないようにする
カテゴリーは少々具体的にするのが大切ですが、長くなりすぎると「記事タイトル」のようになってしまうのでおすすめできません。
例えば下記の文を見てください。
例:WordPressを始めるためのやっておくべきこと
例:恋愛で女の子を一瞬で落とすテクニック
例:大学受験を確実に合格ための秘術
例:WEBデザインを上達するためのテクニックを網羅!
具体的ではあるが、長すぎるため情報の幅が狭くなりすぎてカテゴリーの役割を果たしていない。
上記のような言い方は具体的過ぎてカテゴリーの役割を果たせていませんよね。
カテゴリーは具体的かつシンプルに仕上げることが大切です。
例えば下記のようにしたらどうでしょうか?
例:WordPressの始め方
例:女の子を落とす
例:大学受験に合格
例:WEBデザインテクニック
ある程度具体的にしつつ、シンプルな仕上がりになっている。たぶん。
意味はあくまで変わらず、シンプルになったのがわかると思います。
あまり絞りすぎずに、幅のある記事が書けるようなカテゴリー名を付けていきましょう。
4.ターゲットが理解できる言葉を使う(専門用語の羅列にしない)
カテゴリー名を付けてもターゲットが理解できなければ意味がありません。専門用語がバリバリ並んだようなカテゴリーがあったら離脱の原因になってしまいます。
例えば僕のブログは主に「初心者ブロガー」の方や「WEB初心者の事業者向け」に書いていますが、仮にこんなカテゴリーだらけだったらどうでしょうか?
CV率アップ
WEBライティング
被リンクSEO
LP
HTML&CSS
※ターゲットが理解できないカテゴリー名を付けても全く読者は理解できない。そして読者が回遊しないカテゴリーは当然、評価が下がる。
こんなカテゴリーでは
WEB初心者はおそらく見向きもしないですよね。僕も見向きもしないです。笑
カテゴリーを読んでも
中身がいまいちよくわからず、離脱してしまうはずです。
専門誌でない限りは無駄に専門用語は使わず、なるべく誰でもわかるようなカテゴリー名を付けるのがおすすめです。
5.カテゴリーが幅広すぎる場合、階層を分ける
これは前途で説明しましたが、
カテゴリーが抽象的で幅が広すぎる場合は子カテゴリーで階層を分けるのが有効です。
例えば下記の文を見てください。
親カテゴリー:WordPress
子カテゴリー:WordPressの始め方
子カテゴリー:WordPressの使い方
子カテゴリー:WordPressのカスタマイズ
子カテゴリー:WordPressの初期設定
子カテゴリー:WordPressのインストール方法
子カテゴリー:WordPressプラグイン
※親カテゴリー→子カテゴリーと階層を作ることでよりカテゴリーを小分けすることができる。
こうして子カテゴリーを設定することで
抽象的なカテゴリーと具体的なカテゴリーを紐付けることができます。
基本的なテクニックですので、覚えておいてください。
6.やたらと細かく分けすぎないこと
カテゴリーを分ける際のポイントは「ある程度ざっくりと分ける」ということです。
あまり細かく分けすぎると逆に読者がカテゴリーが多すぎて迷ってしまい、情報が探しづらくなります。
例えば、
Google アナリティクスの機能を
全てカテゴリー分けしても使わないと思います。多すぎて。
それなら辞書のような本を買ったほうがマシだと感じます。
もしカテゴリー分けをするなら
「Google アナリティクス」のカテゴリーのみにして機能解説していったほうが良いと思います。
50個も100個も細かくしすぎると逆にわかりづらくなってしまうので、ある程度の幅を持たせるようにしましょう。
※「Google アナリティクス大全」のような専門サイトの場合は細かくカテゴリー分けをしてもいいと思います。まあいずれにせよ全部の機能は使わないと思うけど…
7.カテゴリーのスラッグ名は英字でわかりやすいものを
カテゴリーを設定する際「スラッグ」という英数字を設定することができます。
WordPressで設定する場合「投稿→カテゴリー」と進んだページ先で設定することができます。
スラッグ名を設定すると読者にとって「このカテゴリーページはこういう役割があるんだな」と認識してもらいやすくなります。
設定したほうが絶対に良い部分ですので必ず設定しておきましょう。
8.カテゴリーをサイトの見える位置にまとめておく
では最後の8つ目のポイントです。
カテゴリーは目に見える位置に置いておきましょう。
例えば僕のブログの場合はグローバルナビに一つにまとめてあります。
グローバルナビの設定方法は「外観→メニュー」の部分でそれぞれカテゴリーをメニューとして埋め込むことで設定できます。
また僕の場合、フッター部分にもカテゴリーウィジェットを置いて一覧で見れるようにしてあります。
これはやってもやらなくてもいいですが、他のブログを見てみてカテゴリーを見たい時に見つからなくてイライラしたことがあったので置いています。
これは個人の裁量ですが、僕個人としてはあった方が好きです。
ライバルサイトを参考にすることも大切
またカテゴリーに関しては全くわからない場合は
ライバルサイトを参考に分け方を見てみるのもアリです。
パクるのはナシですが、カテゴリーの数、親カテゴリーと子カテゴリーの関連性、キーワードの入れ方なども含めて、ライバルサイトを見るとかなり参考になります。
自分以外の他のブログを見てみて、自分がいいな!と思ったものを参考にしてモデリングするのが一番良いと思います。
まとめ
カテゴリー分けは一見地味ですが
実践すると地味に効果が出てきます。
僕もカテゴリー分けを意識してからカテゴリーページへの流入が確実に増えました。正しい方法でカテゴリー設定をすれば必ず効果が出る方法なので、是非試してみてくださいね。
それではこのへんで。