【ガチ最強】画面キャプチャソフト「Rapture(おにぎり)」のインストール方法と使い方

どうも、株式会社SNACのまつです。
この記事では「最強の画面キャプチャソフトRapture(おにぎり)のダウンロード→インストール方法や使い方」を徹底解説していきます。
僕が普段使っている効率化の裏技も合わせて紹介するので、記事に書いてある方法で画面キャプチャ→編集・加工をすれば最低3倍以上は作業が早くなると思います。
お仕事などで画面キャプチャ作業に手こずっている方はぜひ参考にしてください。
【動画で見たい方はこちら】
目次
画面キャプチャソフト「Rapture(おにぎり)」で出来ること
Rapture(通称:おにぎりキャプチャ)は僕が長年愛用している画面キャプチャソフトです。
主に出来ることは以下の通り。
- 全画面キャプチャができる
- 指定範囲のキャプチャができる
- キャプチャした画像を自動保存できる←超最強
- 一応、画像編集も出来る(推奨はフォトスケープ)
- 起動と終了が鬼早い(起動は3秒、終了は一瞬)←超最強
などなど。
例えば以下のような作業をする場合ですね。
こんな時に使えます。
特にRapture(おにぎり)は起動、終了の速さと効率面ではどのキャプチャソフトよりも優れてます。
個人的には「画像キャプチャの最強ツール」だと思ってます。
Rapture(おにぎり)のダウンロード・インストール方法
ではでは早速Rapture(おにぎり)をダウンロード、インストールしていきましょう。
Rapture(おにぎり)をダウンロードする(無料)
まずはRaptureのダウンロードサイトにアクセスしましょう。
「ダウンロードはこちら」をクリックします。
「ダウンロードページへ」をクリックしてください。
「このソフトを今すぐダウンロード」をクリックしましょう。
「ダウンロード」フォルダなどを選択して「保存」をクリックします。これでダウンロード作業が終了です!
Rapture(おにぎり)をインストールする
次はRapture(おにぎり)のインストール作業になります。
ダウンロードが終わったらフォルダをクリックしてください。
「rapture」をダブルクリックします。
「すべて展開」をクリックしてください。
「展開」をクリックします。
おにぎりマークに変わりましたので、これでRaptureが使えるようになります。
ただダウンロードフォルダにある状態だと起動が面倒なので、タスクバー辺りに移しておきましょう。
おにぎりマークを左クリックしたままタスクバー辺りまで引っ張ります。
タスクバーにアイコンを配置できました。タスクバーはドラッグで並べ替えができるので、好きな位置に貼り付けて使うようにしてください。
これでインストール作業が完了です!
Rapture(おにぎり)の使い方(キャプチャ・保存方法)
では実際にRapture(おにぎり)を使ってみましょう。
おにぎりマークをクリックすると起動するので、実際に起動してみてください。
起動して好きな箇所をドラッグすると上記のようにすぐキャプチャされます。
ウインドウを最大化した状態で右クリックを押しましょう(特に最大化する意味はないですが、画面がわかりやすいように最大化しました)。
「保存」をクリックします。
「JPEG」や「PNG」を選択して「保存」を押せば画像が保存できます。
と、ここまでが「普通の使い方」です。
ここからは僕が使っているオリジナルの超効率的なキャプチャ方法→画像加工方法をお伝えするので、このまま読み進めてください。
Rapture(おにぎり)の便利設定と裏技
Rapture(おにぎり)はそのまま使っても十分便利ですが、最強設定をすることでより効率よくキャプチャ作業ができます。
具体的には以下のとおりです。
- 好きなフォルダに自動保存できる裏技
- 「Escキー」でソフトを速攻閉じる設定
- キャプチャした画像をまとめて加工する方法
この3つです
極めれば最低3倍以上は作業効率が上がるのでぜひ試してみてください。
【神便利…】好きなフォルダに自動保存できる裏技
まずはRapture(おにぎり)でキャプチャした画像を好きなフォルダに自動保存できる裏技です(マジで誰も知りません)。
いちいち手動で保存しなくて済むのでめちゃくちゃ効率よくキャプチャ作業が進みます。
まずはデスクトップ辺りで右クリックを押して「新規作成」→「フォルダ」を押しましょう。
自分の好きなフォルダ名を付けます。マジで何でも良いので好きに名前を付けてください。
フォルダ名が付け終わったら、PC内のフォルダにある「先程作ったフォルダ」をクリックしてください。
上記のフォルダの階層?みたいな部分をクリックします。
変な文字列が現れるので、この文字列をコピーしましょう。
次は何でも良いので画像をキャプチャします(設定を開きたいだけです)。
「設定」をクリックしましょう。
標準フォーマットは「jpeg又はpng」を選択、「フォルダ」に先程コピーした文字列を貼付けしましょう。
貼り付けができたら「OK」をクリックして保存してください。
キャプチャして「閉じる」だけで次々と画像が保存できる!
この状態で「キャプチャする」→「ソフトを閉じる」をクリックすると、キャプチャした画像が次々とフォルダ内に保存されます。
フォルダを覗いてみると、勝手にガンガンキャプチャ画像が保存されてるので確認をしましょう。
これでRapture(おにぎり)の自動保存設定は終了です。
【効率化】「Escキー」でソフトを速攻閉じる設定
次は「Escキーでソフトを速攻閉じる設定」です。
通常、Rapture(おにぎり)でキャプチャしてからソフトを閉じるには「バツボタンをクリック」という作業が必要ですが、「Escキーでソフトを速攻閉じる設定」をしておくとEscキーを押した瞬間にソフトを閉じてくれます。
「バツボタンすら効率化したい!」という人は設定しておくといいです。
やり方は適当に画像キャプチャをした状態で「右クリック」→「設定」からできます。
「Escで終了」にチェックを入れておけば、今後はEscキーでRaptureを閉じることができます。
あと余談ですが「おにぎりマークがダサい!!」という人は「おにぎり嫌い」という項目にチェックを入れるとおにぎりが出なくなります。笑
キャプチャした画像をまとめて加工する方法
最後はキャプチャした画像をまとめて加工する方法です。
Raptureはキャプチャ機能には優れていますが、画像加工機能は正直めちゃくちゃ使いづらいです(キャプチャに特化しているのでそれでも神ですが)。
その点、PhotoScape(フォトスケープ)を使えば、キャプチャした画像をまとめて加工できます。
インストールは下記の記事を参考にしてください。
インストール後、起動すると下記の画面左上にRapture用に作ったフォルダがあるので、そちらをクリックしましょう。
フォルダをクリックすると、画面左下にフォルダ内の画像が表示されていますね。
この状態で1枚ずつ選択して加工することができます。
フォトスケープの使い方は動画をご覧ください。
画像編集が終わったら「Ctrl+S」→「Enter」で保存をすればOKです。
僕が普段、図解を作るときは
- Raptureで高速自動保存
- フォトスケープでまとめて加工
- WordPressにまとめてアップロード
の順番でやってます。
1つ1つの作業がまとめられるので、作業効率は何倍も早くなりますね。
まとめ
Raptureは数あるキャプチャソフトの中でも
- 動作がめちゃ軽くて
- 効率に優れていて
- しかも使いやすい
という言うことなしです。
ただ「画像加工」という面ではイマイチなので、効率化をするには多少設定が必要なので、この記事を参考にぜひぜひキャプチャ作業を効率化してみてくださいね。
★こちらの記事もおすすめです★