【完全版】電子書籍アフィリエイトのやり方やおすすめのASP・案件を紹介します。

どうも、大島です。
この記事では「電子書籍アフィリエイトのやり方」について詳しく解説しています。
報酬額が高いASPや広告案件、記事の書き方なども含めて詳しく解説してるので、これから電子書籍アフィリをする人はぜひ参考にしてください。
目次
【データ有】電子書籍の市場規模は年々伸びている
電子書籍の市場規模はスマホやタブレットが普及してから年々伸びています。
2018年度電子出版市場は3122億円で前年度比12.2%増と推計 ~ インプレス総合研究所『電子書籍ビジネス調査報告書2019』より
2011年~2018年までのデータと、2018年~2023年までの予測データですが、電子書籍がグイグイ市場を伸ばしてますね。
逆に紙版のコミックスは市場規模が下がりつつあります(紙のグラフは黄色です)。
2018年度電子出版市場は3122億円で前年度比12.2%増と推計 ~ インプレス総合研究所『電子書籍ビジネス調査報告書2019』より
データを見てみると「漫画需要は変わっていないが、紙の利用が減り、電子版の利用が増えている」ことがわかります。
現に僕も漫画を買う際はリアル本よりも電子版が増えていますし、何冊買っても荷物にならないので助かっています。
また電子版はスマホで購入するので、スマホユーザー向けのサイトでアフィリエイト参入する隙間はたくさんあります。
電子書籍のメリット・デメリット
紙版と電子書籍を比べた上でのメリット、デメリットを知っておきましょう。
メリット
①スマホで購入できる
電子書籍はスマホで購入できます。
またクレカがない場合でも
- キャリア決済(auかんたん決済、ドコモ払いなど)
- プリペイドカード
などの決済も使えるので、紙版と比べて購入しやすく手間もかかりません。
②どこでも読める
電子書籍はいつでもどこでも読むことができます。
予め端末にダウンロードしておけばデータ通信がなくても読めるので、Wi-Fi環境でダウンロードしておいて楽しむのが吉ですね。
③漫画の趣味がバレない
電子書籍なら漫画の趣味がバレずに済みます。
少年漫画、青年漫画ならまだいいですが、中にはバレたくない漫画などもあると思います(同人とかBLとか)。
別に僕は否定派ではないですけど、親とか身内が偏見を持っていたら厄介ですよね。
でも紙版は部屋の中に隠さなきゃいけないし、家の中の隠し場所なんてたかが知れてます。その点、電子書籍ならアプリにアクセスされない限り、何の漫画が読まれているかがわかりません。
アプリを開かれない限りバレないのはメリットだと思います。
④価格が安い
電子書籍は紙版と比べると値段が安いです。
Amazonの場合、紙版コミックスが¥617、電子版が486円となっています。
内容もこれといって違いはないですし(付録がないとかはあるけど)、保存にも困らないので価格で選ぶなら電子書籍が良いですね。
⑤複数の端末で読める(PC・タブレット・スマホなど)
電子書籍なら複数の端末で見ることができます。
スマホだけでも十分なんですが、スマホでガツガツ見てると電池がなくなる&電池寿命が短くなるのと、紙版と比べると画面が小さいので、大きな画面で見るなら安めのタブレットを持っておくと便利だと思います。
デメリット
僕は電子版にこれといったデメリットは感じてないですが、しいて挙げるとするなら
- 端末変更時に再ダウンロードが必要→Wi-Fiあった方が良い
- データ通信が必要(5MB~130MB)→Wi-Fiあった方が良い
- 見開きが読みづらい(2ページ同時に見れないため)→タブレットあれば尚良
くらいですかね。でもいずれも大きな問題ではないので、そこまで気にする必要はないかと思います。
【電子書籍のメリット・デメリットまとめ】
■メリット
- スマホで購入できる
- どこでも読める
- 漫画の趣味がバレない
- 価格が安い
- 複数の端末で読める(PC・タブレット・スマホなど)
■デメリット
- 端末変更時に再ダウンロードが必要
- データ通信が必要(5MB~130MB)
- 見開きが読みづらい(2ページ同時に見れないため)
電子書籍のアフィリエイト(特に漫画)は幅広くマネタイズできる
電子書籍のアフィリエイト(特に漫画)はかなり幅広くマネタイズすることができます。
例えば
- 漫画
- 電子書籍
- アニメ化
- 映画
- 実写化ドラマ
みたいな感じで広げていけば、紙コミック、電子書籍、動画配信サービスなどに水平展開できます。
漫画や電子書籍はアフィリエイトが豊富にありますし、アニメや映画、ドラマはHulu、U-NEXT、FODなどの動画配信サービスを扱えます。
特に動画配信サービスは利益率もそこそこで承認率も高いです(よほど変な売り方しなければ100%)。
コンテンツがヒットしたらアニメ化、実写化、映画化と広がっていくので、1つのヒット作品だけで利益を取ることができるんですよね。
例えば1つのヒットコンテンツの特化型サイトを作ってしまうのも在りです。大量の作品を扱うのが苦手な人は好きな作品に全特化しちゃった方が運営はしやすくなると思います。
電子書籍アフィリエイトの始め方とやり方
電子書籍アフィリエイトを始め方と基本的なやり方を解説します。尚、このやり方をやれば上手くいくというものではなく、あくまで「ここを意識するのが大事だよ」的な意味で書いてるのでご了承ください。
①電子書籍アフィリエイトのASPに登録する(比較済み)
まずは電子書籍のアフィリエイトができるASPに登録しましょう。
下記は確実に登録しておいたほうが良いASPです。
【電子書籍のアフィリエイトができるASP】
- Link-A(リンクエー)
- A8.net(エーハチネット)
バリューコマース
- もしもアフィリエイト
(RinkerプラグインでAmazon、楽天、ヤフーショップなどの書籍が扱える)
- アクセストレード
特に優先度の高いASPだけを挙げています。
上記のASPはぜんぶ登録しておいたほうがいいです。
ASP1社だけ登録して、あとで報酬額が低いことに気づいた場合、リンクの貼り替えがめんどうです。
かと言ってリンクを放置してたら売れれば売れるほど損失です。
だったら最初から全部のASPに登録して報酬額が高い順にリンクを作っちゃったほうが楽なんですよね。
例えば「ebookjapa(電子書籍サービス)」でもASPによって報酬額にかなり差が出ています。
サービス名 | ASP | 報酬額 |
ebookjapan | A8.net | 新規購入¥2,455 |
ebookjapan | バリューコマース | 新規購入¥2,668 |
ebookjapan | Link-A | 新規購入¥3,778 |
※2019年9月24日時点での情報です。報酬額は広告主によって変更になることがありますのでご了承ください。
ね?笑
ASPによって報酬額が変わるので、絶対にアフィリエイトリンクを貼る前にぜんぶのASPを比較したほうがいいです。
特にLink-Aは漫画、電子書籍、動画配信サービスも最高報酬額の案件が多く、他のASPと比べて報酬額が突出してます。
とはいえASPを全部比較するのは面倒だと思うので、サービス毎の最も報酬額・率が高いASPを並べてみました(2019年9月24日時点)。
アフィリエイト広告 | おすすめASP | 報酬額・報酬率 |
DMM電子書籍 | A8.net | ¥1,200 |
honto電子書籍ストア | A8.net | 初回購入¥600 |
翔泳社の通販SEshop | A8.net | 9.2% |
eBookJapan | Link-A | ¥3,778(300円以上の新規購入) |
eBookJapan(定率) |
4.32 % | |
U-NEXT(動画配信サービス) | Link-A | ¥1,080 |
FODプレミアム(動画配信サービス) | Link-A | ¥1,827 |
ブック放題 |
Link-A | ¥950 |
Reader Store | ¥1,620 | |
BookLive! | バリューコマース | 10.8 % |
Renta! | バリューコマース | 10.8 % |
楽天kobo | バリューコマース | 10.8 % |
BOOK☆WALKER | バリューコマース | 3.09 % |
ひかりTVブック | バリューコマース | 10.8 % |
雑誌のFujisan.co.jp | バリューコマース | 5.14 % |
コミックシーモア | バリューコマース | 9 % |
スキマ | アクセストレード | ¥600(有料会員登録) |
漫画★全巻ドットコム | アクセストレード | 10.00% |
T-MAGAZINE |
アクセストレード | ¥586(無料登録後、有料会員への転換) |
報酬額が高い順に並べているので、報酬額を比較する必要もありません。
大体この辺りのASPに登録してアフィリエイト提携しておけばほぼサイト運営には困らないと思います。
※「こりゃ絶対売れねえな」というレベルの案件は除いてます。
ASPによって扱ってる案件も微妙に違う(漫画が強いとか、ビジネス書が多いとか、雑誌が豊富とか、動画配信がメインとか)ので、結局全部登録しといたほうがいいんですよね。
あと、いくら報酬額が高くても売れない案件は扱う意味がないです。
広告LPを見て「うわあ、これは魅力ねえ…」と思ったら売れない可能性が高いのでやめておきましょう。
電子書籍アフィリを始めるための下準備として以下のASPに登録してない人は、今すぐ登録しておいてくださいね。
【電子書籍のアフィリエイトができるASP】
- Link-A(リンクエー)
- A8.net(エーハチネット)
バリューコマース
- もしもアフィリエイト
(RinkerプラグインでAmazon、楽天、ヤフーショップなどの書籍が扱える)
- アクセストレード
特に優先度の高いASPだけを挙げています。
②アクセスが集まる記事と売れる記事を理解しておく
まずはアクセスが集まる記事と売れる記事を理解しておきましょう。
サイト運営で売上を作る場合、
- アクセスを集める→アドセンス広告でクリック報酬を得る
- 売れる記事を書く→アフィリエイト案件を売って報酬を得る
のどちらかになります。
逆にアクセスも集まらず、売れない記事を書いたら1円も報酬が発生しないということです。
※この記事では自社サービスの販売(自社ツール、セミナー、コンサルとか)は除外しています。
アクセスが集まる記事とは、「別に何かを買いたい訳じゃないけど情報が知りたい人」みたいな感じですね。
例えば漫画だったら、あらすじとかネタバレとか考察(つぎの展開はどうなる!?とか)、アニメ化だったらアニメの放送日とか、声優情報とかOP、エンディングテーマとか、放送される地域情報とか。
つまり「何かを買いたい訳じゃないけど知りたい!」という情報のです。
これらは「売れないけど、アクセスは集まる記事」なのでアドセンスなどのクリック報酬向きです。
逆にアフィリ案件を売ってみると驚くほど売れません。笑
そもそも何かを買いたい訳でもないユーザーに訴求しても経験上売れないので、アドセンス用と割り切って記事を書く形になります。
逆に売れる記事は「電子書籍 漫画 読み放題 おすすめ」とか「電子漫画 読み放題 おすすめ」みたいなキーワードのことです。
「アクセスが集まる記事」との違いは「すでにサービス購入の検討段階に入っていること」ですね。
- ~おすすめ
- ~ランキング
- ~口コミ
- ~評判
- ~比較
などのキーワード検索をする人は「どれにしようか迷っているユーザー」なので購入率が高いです。ただ基本的に購入意欲のあるユーザー層は少ないので、大きなアクセスは集まりません。
また「売れるキーワード」は競合も多いので、ある程度の記事数と質が必要になります。
- アクセスが集まる記事
- 売れる記事
には得意不得意がありますが、僕の場合はアクセスが集まる記事を書きまくって力で押し切る感じです。笑
ただどっちをやるか?は重要ではないので「サイトの稼ぎ方は2通りある」くらいで覚えておくといいですね。
③キーワードリサーチと選定方法
キーワードリサーチや選定方法は、僕は関連キーワードやAramakijakeを使ってます。
- 関連キーワード:サジェスト(関連ワード)が見れる
- Aramakijake:月間検索ボリュームが見れる
って感じで用途が違います。
下の画像は関連キーワードツール。
例えば「電子書籍 おすすめ」と入れると「電子書籍 おすすめ サジェスト」みたいな感じで関連ワード一覧を抽出してくれます。
そして下はAramakijake。
月間の推定検索数を出してくれます。
それぞれ用途が違うので、使ったことがない人は適当にキーワードを入れて検索してみるといいです。
④記事を書く
そして当たり前ですが記事を書きます。
例えば漫画だったら
- 人気漫画
- マイナー漫画
- 新連載
- 週刊誌
とか色々ありますが、基本的には新しい、または人気のある書籍の方が売れます。
例えば漫画なら話題になっている新連載の漫画とか、じわじわ上がって来てる漫画の方がアクセスが集まるし、何より楽に検索上位が取れます。
つい競合が少ないからとマイナー漫画とかにいきがちな人もいますが、鮮度が過ぎたマイナー漫画はやっぱりアクセス少ないです。
しっかり売上を作っていきたいなら、ある程度の新しさがあり、人気が上り調子な漫画を記事にするのがいいかなと思います。
⑤アニメや映画化のタイミングで記事を書く
あと映画やアニメ放送のタイミングはPVが爆発的に増えます。
またアニメ化や映画によって動画需要も出てくるので、動画配信サービスと絡めて狙うのが良いです。
例えばU-NEXTという動画配信サービスなら無料トライアルが30日間付いてくる上、トライアル開始時に600円分のポイントがもらえます(以降は継続課金時の毎月1日に1200ポイント)。
U-NEXTは電子漫画も扱っているので、600ポイントを電子書籍に充当させることもできるんですね。
600円分なら漫画の単行本や週刊誌が実質無料で読めますし、継続課金なら1200Pがもらえるので2~3冊の電子書籍がポイントで手に入ります。
更にアニメや映画の見放題が付いてくるので、DVDレンタルをしたり漫画を買うより確実にお得なんですよね。
漫画、アニメ、映画などの派生したコンテンツは全部まとめて成約を狙っちゃったほうが、サイトの売上的には伸びると思います。
まとめ:思いついた記事は全部ネタにするのが大切
とまあ、色々書きましたが、なんだかんだ一番大切なのは「思いついたネタは躊躇なく書きまくること」です。
実際、アフィリ初心者なんてやる前は右も左もわからなければ、どんなに修正しても記事の書き方も文章力も素人レベルです。
ただ不思議なことに最初は下手でも、色んな人に読まれれば読まれるほど上手くなっていきます。
また読まれれば読まれるほど読まれるコツが分かるので、結局公開しちゃったほうが100%お得です。下手なら上手くなった後にリライトすればいいだけ。
僕の記事を読んだ人からは「読みやすい文章ですね」と言っていただくことが多いですが、過去のブログは感想なんてかけらも来なかったし、アクセスも皆無でした。
納得いかない記事も何度も消してましたし、でも消せば消すほどダメになることが多かったので、思い切って公開する癖をつけたら上達が早くなりました。
最初の100記事くらいは
- 思いついたネタはとりあえず記事にする
- 迷わず書ききる
- 躊躇なく公開する
くらいのスタンスで十分です。
修正は後からいくらでもできますが、「1記事もない状態から100記事書く」のはめちゃくちゃ大変なので、まずは0から記事をガンガン積み上げていきましょう。