ご相談はLINE公式アカウントからどうぞ
PR

文章力がない5つの原因と、書くのが苦手な人がやるべきこと

【当サイトはアフィリエイト広告を利用しています】



どうも、株式会社SNACのまつです!

この記事では「文章能力がない原因や、文章を書くのが苦手な人がやるべき練習方法」について解説していきます。

文章が苦手な人の多くは「頭が悪いから」だと思いがちですが、そんなことはありません。誰でも練習することで文章能力を上げることができます。

その文章上達のコツとやり方を書いていきます。



文章力がない5つの原因

文章力がない原因は以下の5つが考えられます。

  1. 知識が不足している
  2. 情報の理解度が低い
  3. 文章構成がない
  4. 文章を書く習慣がない
  5. 推敲が足りない

①知識が不足している

テーマに関する知識や経験が不足している可能性があります。知識や経験とはテーマに関するあなたの実戦経験や、実践から得られた知識のことです。

文章力とは単に文章を書く力だけではなく、情報収集や知識・経験なども必要です。

文章力を上げるためには特定のジャンルに関する知識や経験が必要です。

例えばこんな人の文章を読んでみてください。

  • 恋愛経験がない人の恋愛のコツ
  • サッカー初心者が教えるサッカー上達方法
  • ブログ初心者が教えるブログで稼ぐ方法

こんな人の文章、読みたいですか?

おそらく1ミリも読みたくならないと思います。知識も経験も不足している人がいくら文章を書くと、どうしても薄っぺらくなるからです。

この場合、「文章力がないから書けない」のではなく「知識も経験もないから書きようがない」とも言えます。

②情報の理解度が低い

文章を書くための情報の理解度が低いことも考えられます。

情報の理解度とは

  • テキストの文脈
  • テキストの目的
  • テキストの意図

などを読み解く力のことです。

この情報の理解度には与えられた情報を理解し、自分の言葉で表現する能力も含まれます。

文章力の向上には情報を読んで理解するだけでなく、自分自身の言葉にする能力が必要なのです。

また内容を理解するためには、前提知識も必要です。情報の理解度が高い人は、正確な情報の伝達や自分自身の意見を的確に表現することができるからです。

もし文章力がイマイチ書けない人は情報の理解度が低いことを疑いましょう。

③文章構成がない

文章構成がないことも文章力がない要因です。

文章力がない人は文章を書く能力よりも、構成を作ったり編集する能力がない場合が多いです。

たとえば文章力がない人でも、LINEの返信ではポンポン文章が書けますよね。なぜDMならすぐに書けるのか?それはコミュニケーションが前提だからです。

しかし一人で文章に向き合う場合、元となるテーマや文章構成も自分で作らなければいけません。

文章の目的や構成が定まらなければライティングは右往左往してしまい、何も書けないまま時間ばかりが過ぎてしまいます。

④文章を書く習慣がない

文章を書く習慣がないのも一つの原因です。元も子もないかもしれませんが、文章は書けば書くほど上手くなります。

しかし上手くなるためには、文章を一定期間書き続ける必要があるので、習慣化までの期間に耐えなければいけません。

僕自身、ブログを始めてから何度も挫折しました。タイピングも遅かったし、何より何を書けばいいかもわからなかったですしね。

でも何度挫折してもブログに挑戦する内に

  • 500文字
  • 1500文字
  • 3000文字
  • 5000文字
  • 1万文字
  • 2万文字

と、どんどん書ける文字数が増えていきました。

ブログ100記事を超えた辺りから文章を書くことに苦手意識がなくなっていましたし、今では文章を書くのはまったく苦にならなくなりましたね。

さすがに1万文字を超えてくるときついですが、1万文字超えの構成でも作れます。

しかし文章を書く作業を習慣化しなければいけないので、その習慣化の段階で多くの人が挫折してしまうのです。

⑤推敲が足りない

推敲が足りないのも文章力が伸びない原因です。

推敲とは一度書いた文章を見直して、編集し直す作業のことです。文章力が上がらない人の大半ができていない作業で、ついついサボってしまいがちです。

文章を書くのは大変な作業なので、書き上げた時点で終わりたい気持ちはわかります。でも文章力が高い人のほとんどは最後の推敲をやりきってクオリティの高い文章を書いています。

いつまで経っても文章が伸びない人は推敲(見直し)ができていない可能性が高いでしょう。



文章力がないのは頭が悪いからではない

ちなみに文章力がないのは頭が悪いせいなのか?というと、まったくそうではありません。あくまで文章を書く習慣がないためです。

文章力とは

  • 構成力
  • 表現力
  • 編集力
  • 文法
  • 語彙

など、さまざまな要素から成り立っています。文章力がないと感じる場合でも、ほとんどは練習不足や技術的な面、あるいはメンタルの問題です。

文章力を向上させるためには、継続的な学習や練習が必要です。

文章の構成や表現方法、文法のルールなどを学ぶことで、より良い文章を書くことができます。また多くの読書や文章を読むことも、語彙や表現力を豊かにする上で役立ちます。

頭の良さや知識はあくまで文章力の要素の一つであり、それだけで文章力を決定するわけではないのです。

文章力は練習と努力で向上するため、頭の良さだけではなく練習の積み重ねが重要です。





文章を書くのが苦手な人がやるべきこと

【文章が苦手な人がやるべきこと】

  1. まずは量を増やす
  2. 具体的に書く
  3. ブログを開設してみる
  4. 文章を丸暗記してみる
  5. 情報収集の時間をつくる

①まずは量を増やす

まずは文章を書く量を増やしてください。

もうこれが全てです。

インプットとアウトプットって誰もが聞いたことがあると思います。

この割合を感覚的には

  • インプット1
  • アウトプット9

くらいの感覚でやりましょう。インプットよりもとにかくアウトプットを重視してください。

文章が書けない人の大半はとにかくアウトプットが足りません。インプット内容が問題ではなく、それらの情報を外に出さないことが問題なのです。

文章力を上げるためには本を読むよりも文章を書く量を増やすことです。

書くべき文章が思いつかないなら「文章が思いつかない理由」というテーマで書いてみてもいいです。とにかく文章が書けるようになれば何でも良いわけですから、身近で思いつくものやあなたの悩みを言語化してみてください。

文章構成はめちゃくちゃでもOK

文章構成はめちゃくちゃでもいいし、まとまってなくてもいいです。

  • 好きな女の子の特徴
  • 仕事でムカつく上司の特徴
  • 飼ってる猫の特徴

でも何でもいいです。

夢でも目標でも何でもいいので量を増やしてください。とにかく文章量を増やすためにはアウトプットが大切です。普段から言語化を意識づけることで、文章力はどんどん上がっていきます。

②具体的に書く

ブログや日記などを書く場合、出来事をできるだけ具体的に書くようにしてください。理想としては文章を初めて読んだ人でも背景が浮かんでくるようなイメージですね。

文章は具体的に書くと量が一気に増えます。

文章が書けない人は省略して書いていることがほとんどです。

例えば「ご飯を食べたい」にしても、何のご飯を食べたいのか?主食なのか?小腹が空いたのか?など具体的に書くことも出来ますよね。

仮に「牛丼が食べたい」だったらコンビニ、牛丼屋などいろんな選択肢があり、文章はどんどん広がっていきます。

具体的に書くための方法としては以下のポイントを抑えてみてください。

【具体的な文章を書くためのポイント】

  1. 詳細に描写する
  2. 事例を挙げる
  3. 解説をしてみる
  4. 参考文献を引用する
  5. 感情を表現する

1.詳細に描写する

詳細を文字で表現するトレーニングです。

例えば

  • 彼女とデートした
  • 東京の上野公園で彼女とデートをした

と書くと、読者は具体的な場面を想像しやすくなります。なるべく具体的な描写をして背景を浮かびやすくなるように心がけましょう。

2.事例を挙げる

根拠や事例を挙げることも有効です。根拠や事例とはあなたの文章の信憑性を高めたり、質を高めるためのものです。

例えば「スタバに行ってきた」だったらスタバの写真を載せてみたり、本を読んだなら本を自分の手が写っている写真を掲載したりなどです。

データだったら表を使って数字を入れたりするのも有効です。文章に対する信頼性を持たせるために根拠や実例を使うことは非常に有効です。

3.解説をしてみる

話題についてできるだけ詳しく説明し、読者が理解できるように書きましょう。

主題を深く掘り下げることで、文章の内容が充実して読者の興味を引くことができます。話題に関して解説するために自分自身の理解度が高く、さらに相手の理解度も把握する必要があります。

  • 自分の理解度の把握
  • 相手の理解度の把握
  • 相手はどの程度の理解レベルを求めているか?

など、解説には自分も相手も理解する必要がありますから、より読み手に寄り添った文章が書けるようになります。

4.参考文献を引用する

参考文献を積極的に利用しましょう。

話題に関連する引用や参考文献を挙げることで、自分の意見を裏付けたり、読者に対して新しい知見を与えることもできます。

文章を書いていてよくあるのは信頼性の欠如です。

「その情報って本当なの?」と疑いをかけられるのは世の常ですが、引用や参考文献は文章の信頼性を高めてくれます。

用いることができる参考文献としては

  • 漫画
  • ブログ
  • ニュースサイト
  • Youtube
  • Twitter
  • Instagram

などがあります。

参考文献は多ければ多いほど信頼性が高まりやすいので、積極的に使うといいですよ。参考文献を使ってガンガン文章をかさ増ししましょう(ちょっと違う)。

5.感情を表現する

自分の感情を率直に表現しましょう。

感情を描写すると文章がいきいきとして読みやすくなります。チャットGPTのようなロボった書いた文章ってたしかに読みやすいですが、無機質でロボット感がありますよね。

AIは人間の感情が理解できませんから、人間が書くならやはり感情表現をしたいところです。

感情の種類はいろいろ(以下参考)。

ダルい 嬉しい 悲しい
寂しい ムカつく イライラする
ムカムカする

感情表現のポイントとしては「なぜその感情を抱いたのか?」をちゃんと文章で説明することです。

ただイライラするでは文章になりませんので

  • どの部分でイライラしたのか?
  • なぜイライラしたのか?
  • どうすればイライラしなかったのか?

など感情を論理で文章化してみましょう。

感情を論理的に表現すると、人間らしいかつ伝わりやすい文章になります。特にネガティブ感情ほど論理的に、ポジティブ感情ほど感情的な表現をすると良いです。

③ブログを開設してみる

ブログを開設してみましょう。

文章の練習に使うだけなら無料ブログサービスを使えばいいです。ブログは自分の思考や意見を文章にまとめる練習の場として最適です。

ブログを開設することで継続的に文章を書く習慣を身につけることができますし、読者が少しずつ増えてくると楽しくなってきます。読まれることで文章は上手くなりますし、上手くなるほど読まれるようになります。

またSNSなどで知り合いが増えてくると、モチベーションも上がりますし、継続する原動力になります。

ブログは特定のテーマで書くことができるため、知識を深めることもできます。

ブログは個人の知識や経験・スキルの発信の場としても活用できるので、文章力を向上させたい場合にはブログは効果的な手段の一つです。

④文章を丸暗記してみる

自分な好きな文章や読みやすいと感じる文章を丸暗記してみましょう。

文章を丸暗記するのは、基礎的なスキルや知識を身につけるために有効です。

たとえばお笑い芸人の松本人志さんは、実は子供の頃に落語を見ていたそうです。貧しかった松本家で休みの日にお父さんに連れてってもらえた場所が寄席だったみたいですね。

あの松本人志さんですらお笑いの基礎は落語で学んでいました。

また読みやすい文章には独特のリズム感や言葉の使いまわしがあります。あなたが読んでいて面白いと感じる文章を丸暗記してみると、その独特の雰囲気が身につきやすいです。

  • ネタ選定
  • 構成
  • 文体

など丸写し(写経)をしつつ、真似できる部分を取り入れてみましょう。なるべく文章のリズム感なども意識しながら、読み上げていくと効果的ですよ。

⑤情報収集の時間をつくる

日々、情報収集をする時間を作りましょう。

単一の情報ではなく、複数の情報源から情報を収集するのがおすすめです。

  • 信頼性の高いウェブサイト
  • 専門家の書籍
  • 専門家のブログ

など、幅広い情報源を活用することが大切です。

また収集した情報の信頼性を評価することも重要です。たとえばアンケート一つとっても電話なのか?ネットなのか?街中なのか?で特性は変わりますよね。

また情報源の信頼性や正確性も変わります。悪意のある切り取り方がされていないか?なども重要なので、あらゆる角度の情報源を参考にしていきましょう。

複数の情報源を参考にしつつ、しっかりと統計やグラフなどのデータを集めたり、あるいは自分で検証した統計データを出してみることも有効です。

自分ほど信頼できる人間はいないので、独自でデータが集められるならやってみましょう。