よこはま動物園ズーラシアに行ってきたぞ! 平日の混雑状況とか回り方は?

よこはま動物園ズーラシアに行ってきましたーーー!!
久々に遠出をして1日仕事を忘れてハッスルして色々発散できました。
いや、めちゃくちゃ良かったです、ズーラシア。
今回はただの日記ですが、一応ズーラシアに行く際のお得なチケットの買い方とか回り方とか園内の施設とか、もろもろご紹介します。
目次
よこはま動物園ズーラシアってどんなところ?
よこはま動物園ズーラシアは世界中の動物が見れる施設です。
世界中の動物が住んでいる環境を再現していて、ズーラシアを回っているだけでまるで世界を回っているような感覚を味わうことができます。
感想はあとで書きますが、とにかく見たことない動物だらけです。
歩く度に見たことない動物が見れるので、飽きずにひたすら歩き続けられます。動物好きにはまじでたまらん施設ですね!!
ズーラシアへの行き方(電車・バス)
ズーラシアまでの交通手段ですが、自宅が青葉区なので田園都市線で長津田駅に行き、JRよこはま線で中山駅まで進み、ズーラシア行きのバスに乗って行きました。
都心から行く場合は例えば
新宿だったら
- 新宿駅→JR山手線渋谷・品川方面(内回り)で渋谷駅まで
- 渋谷駅→田園都市線中央林間行きで長津田まで
- 長津田駅→JR横浜線で中山駅まで
- 中山駅→バスでズーラシア行きまで
の順番が早くて出費も抑えられます。
よくわからない人はとにかく「中山駅まで行けばバスで直行」って覚えておけばたぶん、大丈夫です。万が一に備えてGoogle Mapsなどで場所を確認しておきましょう!
これは朝9時20分くらいに着いた、中山駅前のバス乗り場。もうすでにズーラシア行きの人達が15人くらい並んでいました。朝から人気です。
ちなみに中山駅からよこはま動物園ズーラシアまでは直行なので、お水やおにぎりなどを食べたい場合はコンビニで買ってバス内で食べるのが良いと思います!
ファミマとサンマルクカフェがあるので、ちょっと休んでから向かうことも出来ますよ!
というわけで、僕らは平日の朝10時に到着!!平日だけあって人が少なくて快適!!10月なのもあって涼しくていい感じ!日差しも強くなくて最適な気温でした!
正門よりも北門で降りるのがおすすめ!!
ちなみにズーラシア行きのバスでは
- 正門前
- 北門前
の両方で降りることが可能ですが、常連の方々を見ていると北門で降りる人が多かったです(恒例の方々がメイン)。
北門入口。最初だけ階段になってます。
おそらく北門からの方が下り坂がメインになるため、歩いて回るのが楽だからだと思いますね。
よこはま動物園ズーラシアの前売りチケットで安く買おう!
ちなみにズーラシアのチケットは前売りで10%引きで買うこともできます。
で前売り券を買うことができます(当日でもOK)。
料金はこちら。
一般 | 800円(前売り720円) | |
---|---|---|
高校生・中人 | 300円(前売り270円) | |
中・小学生 | 200円(前売り180円) | |
小学生未満 | 無料 |
もし家族で来られる場合は向かう途中に、WEBで前売り券を買っておくのが良いと思います。チケットは現地窓口にて入園券と引換するだけですね。
当日チケットは現金、又は交通系IC(pasmo、Suica)カードのみ。クレジットカードは使えない
料金の支払い方法は現金、又は交通系ICカードのみです。クレジットカードでは支払いができませんので気をつけてください。
園内は現金のみの支払いになっています。
ズーラシアの回り方
ズーラシア行きのバスでは「正門前・北門前」の2つの降り場がありましたが、常連っぽい人達はほとんど北門前で降りてました。
実は北門からの方が下りっぽくなっているので歩くのが楽になるそうな。というわけで北門からズーラシアに入ることに!
ズーラシアの施設がすごい!!
そして受付にて園内マップを確保。
園内マップはWEBでも配布されています。
- 園内マップを見る。
紙でも配布されていますが、これで予め徒歩ルートを予習しておいてもいいと思いますね。
ていうかズーラシアって施設がめちゃくちゃすごい。
何がすごいかって?いや、来場者への配慮がすごい。
↓↓↓
- レストランが2箇所+フレッシュネスバーガー+サーティワンアイスクリーム
- はらっぱでレジャーシートを広げたり、子供用の遊具があるところ4箇所くらい
- 授乳室が5箇所!
- 休憩スペース10箇所くらい!
- トイレが20箇所!
- 自販機やゴミ箱がめちゃたくさん!
などなど、園内には休憩室や授乳室、遊んだり、レジャーシートを広げられる芝生などもたくさんあって家族連れにもめちゃくちゃ親切です。
赤枠で囲んだ部分が全部トイレ。歩く度にトイレや休憩スペースがあるのはめちゃ助かりました!トイレって行きたくなった時に限ってなかったりしますもんね。
ありがたやありがたや。
あ、ちなみに自販機の水のラベルがかなりわかりづらかったです。
これ、なんかの飲み物かと思ったけどこれが唯一、園内自販機で変える水でした。最初、水がないかと思って焦ったんだけど、見つけられてよかった。。。笑
動物の種類(写真で撮った動物だけ紹介)
動物もめちゃくちゃたくさんいました!←語彙力
写真を取りまくったのでご紹介をば。
ライオンはひたすら寝ていた。猫のように寝ていてかわいかった。
これはライオンのメス。遠くで見ると可愛いけど、実際はゴツくて大迫力ですよ!
ミーアキャット。子犬くらいのサイズでめちゃくちゃ走り回ってました。
なぜか人が集まってきたらポージングをするミーアキャット。3匹くらいポージングしてましたw
チーター。子どもたちに見せつけるかのごとく近くにきてくれる。
水を飲んだと思ったら…
もう1回こっち見たりw
草むらで寝転がってる姿も可愛いですね。このあとしばらくゴロゴロ身体を回して地面に寝転がってました。
シマウマ。髪型が北斗の拳のヒャッハーの人に似てる。
サイはまじででかかった。ライオンとかよりも遥かにでかくてビビりました。こんなんに体当りされたら車もボコボコになりそう!!
これは僕がサイのおしっこの勢いにビビって振り返るシーン。
チンパンジー(だっけな…)。なぜかカメラ目線でずっとアピールしてました。エンターテイナーの鑑ですね。
アカカワイノシシ。ずっと地面をくんくんしながら歩いてました。
ヤブイヌ。ずっとてくてく歩いててめちゃ可愛かった。チワワよりちょっとでかいくらいかな。
園内は台風の被害がちょっと残ってましたが、全体的にキレイに整備されていて、動物たちも元気そうなのが良かったです。
動物たちもまるまると肉が付いてる子たちが多かったしね!
ホンドキツネ。一瞬、こっちを見て目線があった瞬間にパシャリ。サイズ感はかなり小さめ。
コウノトリ。一時期は絶滅が危惧されていましたが、保護によって野生のコウノトリも増えてきたそうな。
アカカンガルー。こちらも何故か遠目でカメラ目線いただきました!
ペンギンもいた!
スマトラトラさんはガチでデカかった。。。こんなんに襲われたらひとたまりもないですね。ここのトラさんはのんびりしてましたけど、、、
インドゾウ。1日100キロくらい食事をして50キロくらいのうん○をするらしい。タイミングよく(?)彼らのトイレシーンを見てしまった。。。
オランウータン。見学者がいるとガラスの近くによって来て眼の前で寝てくれました。写真も取り放題!頭がめちゃいいですね。
途中、お昼休憩
12時頃になってお腹が空いてきたので、お昼休憩をすることに。
レストランはオージーヒル グリルレストランってところで食べました。200席くらいある、セルフサービスのレストランです。
僕はオージービーフステーキセット(1600円くらい)。
なんかこういうところで食べるのって美味しいよね。なんでなんだろ?理由はわからないけど、自然に囲まれて食べるご飯っておいしい気がする。
ちなみにお昼時は混み合うので、あえて13時~14時に時間をずらすのも一つの手ですね!!
ズーラシアはどれくらいで1周できる?
今回、10時からズーラシア全体を回りましたが、お昼ごはん込みで10時~14時30分くらいでした。
おそらくカップルなら4時間~5時間くらいあれば全体的に回れるかな?って感じです。ただ歩くペースなどにもよりますし、こまめに休憩しながら回るのか?にもよるので、あくまで目安として考えておくと良いですね!
ズーラシアは平日開園直後ならガラガラ!土日は混むらしいので車なら渋滞必至
ただ何はともあれ平日開園直後はガラガラで、回りやすくて本当に気持ちよかった!
たまに団体さんも来るので騒がしいこともあるようですが、僕らの時は幼稚園児の団体さんがきてて可愛かったです。笑
土日は混むらしいですが、いずれにせよ開園から回るのが一番こまなくて済む方法かなと思います!
ズーラシアからの帰りのバス時間に気をつけよう!
ちなみにズーラシアから直接乗れるバスは17時39分くらいが終電っぽいので気をつけましょう。
その時間を過ぎると1.4 km (17 分)先くらいのバス停まで歩いて行かなければいけません。
歩きまくってしんどいところに更に徒歩1.4kmはしんどいですもんね。帰りの最終バスの確認は忘れないようにしましょう!!
まとめ
ズーラシアは今回、初めて行きましたがめちゃくちゃ楽しかったです!
見たことない動物もたくさんいましたし、施設もかなり来場者に親切に作られてました。
動物たちも元気にしていてほっこり。やっぱり動物園に行くなら元気な動物をみたいですもんね。
というわけで、無事自宅について自宅のペット達にも帰りの挨拶を。
うちのきな(きなこ)がワンのゲージを破壊してた。うちのペット達の方が動物園の動物たちよりもヤンチャかもしれぬ…
まあ何はともあれめちゃ楽しかったです!
今回は写真に撮った動物たちだけ紹介しましたがズーラシアの動物紹介やズーラシアのブログで他の動物たちやその様子も見れるので、ぜひぜひ見てみるといいですよ!
ズーラシアへを楽しむためにこの記事が参考になれば幸いです。それではこの辺で!