WordPressテーマの選び方!おすすめテーマや無料・有料テーマのメリット、デメリットも解説

どうも、ブログ集客屋まつです。
この記事では「WordPressテーマの選び方やおすすめの5つのテーマを厳選して解説」していきます。
サイトの目的ごとに相性の良いテーマがありますので、まずはあなたのサイトの目的を把握し、それからご自身に合ったテーマを選んでいきましょう。
目次
WordPressテーマの選び方
サイトの目的(ゴール)に沿ったテーマ選びが大切
WordPressテーマは
- サイトのゴールに沿ったテーマを選ぶこと
が大切です。
僕もブログやサイト初心者の方から「おすすめのWordPressテーマって何がありますか?」と聞かれることがありますが、そのテーマがおすすめかどうかはその人の目的によって変わります。
で、細かい目的などは除外すると、大まかに以下の目的で収まると思います。
- アフィリエイトで収益を上げたい
- 店舗や企業のホームページが欲しい
- 顧客リスト(メルマガやLINE@)を獲得したい
- ブロガー・WEBライターとして文章を書きたい
- オウンドメディアで企業ブランディングをしたい
など、これらの目的によってサイトの構成は大きく変わってきます。まずは自分が何を求めているか?をはっきりさせましょう。
①アフィリエイトで収益を上げたい
アフィリエイトで収益を上げるなら「比較・ランキング・おすすめ」などのページやあらゆる箇所の広告が設置できる機能が必須です。
またデザインやレイアウトパターンも豊富だと、いろんなジャンルに適用できて便利ですね。
例えば以下のような機能があると良いです。
- 比較・ランキング記事が作れる
- サイトデザインのパターンが豊富
- 広告が簡単に設置できる
- ボタンリンクが簡単に設置できる
など、幅広いアフィリエイトサイトに応用できるようなテーマが必要です。
②ブロガー・WEBライターとして文章を書きたい
ブロガーやWEBライターとして文章を書きたいなら複雑なテーマは必要がありません。
- 読みやすいフォント
- 幅広い機能よりも使いやすさ重視
など、ある程度デザイン性があり、カスタマイズ不要なテーマ(カスタマイズに時間をかけるのが無駄なため)を選べばOKです。
店舗や企業のホームページが欲しい
店舗や企業のホームページを作るなら、原則シンプルでOKです。
- 情報が見やすい
- 1カラム(サイドバーなし)が選べる
- PC・スマホ両方で問い合わせがしやすい
- 機能の豊富さよりも使いやすさ
など、シンプルに情報が見せられることと、機能の豊富さよりもテーマの使い勝手を重視すると良いと思います(使いにくいテーマを買うとめちゃくちゃ時間を消費します)。
顧客リスト(メルマガやLINE@)を獲得したい
見込み客リストを獲得する場合はとにかく集客導線(集客につながりやすいリンク構造)が大切です。
- トップページ
- ヘッダー
- フッター
- サイドバー
- 記事タイトルの下や記事直下
- スクロール中のスマホの画面下
など、あらゆる局面でリスト登録を訴求できる(メルマガやLINE@のLPが設置できる)ようなテーマを選ぶのがおすすめです。
オウンドメディアで企業ブランディングをしたい
オウンドメディアの場合はいわゆる「ブログ型」ですので、ブロガーやWEBライターのようなタイプと同じテーマを使って運用するのが良いと思います。
- テキストが読みやすく
- 情報が整理しやすく
- 記事の装飾ができる
- SNSのシェアボタンがある
くらいあれば十分です。
オウンドメディアはコンテンツが主役ですので、機能の豊富さよりも読みやすさ、見やすさ、シェアが簡単、などの機能があれば十分ですね。
【注意】WordPressテーマだけでSEO効果が変わることはない
「SEOに強いWordPressテーマは?」という記事を見かけたりしますが、ぶっちゃけWordPressテーマだけでSEO評価が大きく変わることはありません。
そんなのがあったら僕も買いますw
SEOに強いテーマの特徴として
- 表示速度が速い
- 検索エンジンに最適化されている
- 内部対策されている
などがありますが、大体のテーマはある程度対策されています(開発者による差はありますが)。
「テーマを変えただけで検索順位が上がる!」はほとんどありませんので「SEOに強い!」というウリ文句だけで買うのはやめたほうが良いと思います。
WordPressテーマ無料版・有料版のメリット・デメリット
WordPressのテーマには無料版と有料版があります。
無料テーマ・有料テーマのそれぞれのメリットもデメリットを見ていきましょう。
WordPress無料テーマのメリット
WordPressテーマのメリットはなんと言っても無料なことです。
複数のサイトに使っても無料ですし、ライセンスなども存在しません。
お金をかけるほど機能性やデザインにこだわりがない場合は無料テーマで十分だと思います。
WordPress無料テーマのデメリット
無料テーマのデメリットは、有料テーマと比べるとデザイン性や機能や使い勝手が落ちることです。
無料テーマと有料テーマを比べるとわかりますが、やはりちょっと微妙にデザイン性が足りなかったり、素人ブロガー・サイト感が拭えません。
なんとなくもさっとしてるというか、デザインが素人くさいというか、、、
それなりにプロっぽくするにはカスタマイズが必須です(つまりHTMLやCSS、PHPをある程度理解していないとできない)。
また開発者からのサポートもないのがほとんどです。
仮にサポートがあってもメールや電話ではなく、掲示板とかで「PHP環境、サーバーのぴq5ぽプラグインゔうznを必ず入力してください」など、専門用語バリバリでよろしくみたいな感じです。
ぶっちゃけ初心者が無料テーマを使うとストレスやばいです。
無料で質の高いテーマもありますが、それはあくまで「無料テーマの中で比較した場合」の質です。やはり無料テーマは無料テーマなりの質だな~と感じますね。
WordPress有料テーマのメリット
WordPress有料テーマのメリットはなんと言っても
- 機能や使い勝手
- デザイン性
- レイアウトパターン
- マニュアルやサポート面
など、ブログやサイト運営に必要な機能がすべてパッケージングされていることです。
実際に無料テーマと有料テーマを比較してみればわかりますが、デザイン性では比較になりません
これが無料版。
これが有料版。
デザイン性が全く違うのがわかりますね。
無料から有料テーマになるだけでテーマのクオリティが格段に上がります。
また有料テーマは「WordPress初心者でも使いやすいように配慮されている」のが特徴です。
無料テーマは基本的に「デザインいじりたかったら自己責任でよろしく」ですが、有料テーマは初心者でもボタン1つやコピペでデザインが変えられるようになっています。
もちろんわからなかったらメールサポートなども付いています。
以前、OPENCAGEのハミングバードやSTORKのことで開発者に質問したところ「この欄から以下のコードをコピーし、~phpのこことここの間にコピーをしてください。」と、24時間以内に丁寧な返答が返ってきました。
めちゃくちゃ丁寧過ぎて、次にOPENCAGEから新しいテーマが出たら絶対買おうと心に決めています。笑
無料テーマでかかるカスタマイズが必要なくなり、ブログを書くことに集中できるのが有料テーマのいいところですね。
WordPress有料テーマのデメリット
有料テーマのデメリットはなんといっても有料なことです。
例えば僕が使ってきた有料テーマは
- ELEPHANT3(エレファント3)=21,600円
- アルバトロス=7,980円
- ハミングバード=7,980円
- STORK(ストーク)=10,800円
- JIN(ジン)=14,800円
- Gorgeous(ゴージャス)=8980円
などがありますが、大体8000円~20000円程度かかります。
まあ本気でビジネスがしたいなら、これくらいのお金も払えないならそもそもビジネスやらない方が良いと思いますが。。。
ちなみに有料テーマは毎年、新しいテーマが出たりするので、新しく購入するのにお金がかかります。
あとはたまに有料の割に使いにくいテーマもあるので、使う前にTwitterなどでテーマの評判を調べておくと良いと思います。
初心者っぽい人が絶賛してたら初心者向け、中級者っぽい人が評価してたら中級者向け、みたいなざっくりな評価を知るだけでも選考基準になると思います。
WordPressのおすすめテーマ一覧
無料テーマ・有料テーマのメリット・デメリットを踏まえておすすめできるテーマをご紹介します。
①【マーケターにおすすめ】ELEPHANT3(エレファント3) – Blog Marketing School
テーマ名 | ELEPHANT3(エレファント3) |
価格 | 21600円(サポート付きプランは39800円) |
特徴 | 同じサーバー内なら何サイトでも使える |
特典 | オレンジメールが半年間(27680円分)が無料+サポート付きプランでブログマーケティングスクールが半年無料(47,880円分) |
ELEPHANT3は600人超えのブログマーケティングスクールを運営している(僕も所属しています)松原潤一さんが開発したテーマです。
ブログ運営者であり、マーケターとしての活動もしているJUNICHIさんなだけあって、集客導線がめちゃくちゃ豊富です。
ヘッダーのCTAボタンや
メニュー上部のお知らせメニューや、、、
最上部のLINE登録や問い合わせの訴求に、、、
スマホで見やすいメニューバーまで付いてます。
21600円と若干値が張るものの、購入特典としてオレンジメールが半年間無料(27680円)で使えるます。
更に上位版のサポート付きプランならBMS(ブログマーケティングスクール)が半年間無料で利用できるので、BMSでガッツリ質問しまくってレベルアップするのが良いと思います。
ELEPHANT3の唯一のデメリット
デメリットとしては、基本的にメルマガやLINE@を絡めるリストマーケター向きなので、アフィリエイターには不向きです。また集客導線があっても使わなければ意味がないので、ただ毎日文章を書くだけのブロガー・ライターには意味がありません。
あくまでELEPHANT3は
- 「アフィリエイトよりも自分でサービスを販売したい!」
- 「メルマガやLINE@などで独自サービスを売りたい!」
- 「SEOよりむしろ脱・Google依存したい」
みたいな人にはELEPHANT3以上のテーマは存在しなので、今すぐ迷わず購入しましょう。
※ブログ初心者ならサポート付きプランをゴリ推しします。39800円と一見高く感じますが、半年間無料のオレンジメール特典とBMS特典を使い倒せば10倍以上になって返ってきます。先行投資だと思ってサポート付きを買ったほうが絶対にいいです。
②【ブロガーに神推し】STORK(ストーク)- OPENCAGE(オープンケージ)
テーマ名 | STORK(ストーク)- OPENCAGE |
価格 | 10,800円 |
特徴 | 神レベルのブログテーマ。記事に集中したいブロガー向けの機能が満載かつ使いやすすぎる |
STORK(ストーク)は株式会社bridgeの矢野ヨシキという方が開発したWordPressテーマです。
ストークの特徴はとにかく使いやすいし、テーマを有効化するだけでデザイン性がある程度あるので、余計なカスタマイズに時間が取られることもありません。
僕も使ったことがありますが、無料テーマに苦労したあとにSTORK(ストーク)を使うと、まじで無料テーマを使う気がなくなります(僕も今後二度と無料テーマは使わないでしょう)。
ブロガーやブログでアフィリエイトがしたい人向けにおすすめするなら間違いなくSTORKを推します。
STORKのデメリット
STORKのデメリットは「あくまでブロガー向けのブログアフィリエイト向け」なことです。
つまり「ブログをガンガン書いてアフィリエイトをする」のには確実に向いていますが、ミニサイトやサイト設計ありきのアフィエイトサイトには向いていません。
またあくまでブログなので、1カラムのサイトを作るのにも不向きです。
逆に言えばブログを書くことが中心の人には間違いなくおすすめなので、ブロガー、ブログアフィリエイターは即決で買っていいと思いますよ。
③【アフィリエイター向け】JIN(ジン)- ひつじさん・赤石カズヤさん
テーマ名 | JIN(ジン) |
価格 | 14,800円 |
特徴 | サイトアフィリエイトに求められる機能がフルパッケージングされている。しかも使いやすい。 |
JIN(ジン)はご自身がサイトアフィリエイターでもあるひつじさんと赤石カズヤさんが開発されたテーマです。
JINはサイトアフィリエイトに大切な機能が盛り沢山に入っていて、
- 比較・おすすめ・ランキング記事作成
- CTA(コールトゥアクション)の設置
- 広告設置(PC・スマホ別)
- 記事のデザインショートコード(枠線やボックス、ボタンリンク)
など、記事作成が楽になるショートコードも豊富に設定されています。
上記のようなボタンリンクやボックスなども簡単に設置できます。
またレイアウトパターンが豊富なのも嬉しいですね。
カスタマイザーでボタン1つでレイアウトがいじれるので、何の難しさもないです。
しかも1つのライセンス購入で複数サイトに使えるので、これ1つあればアフィリエイトサイトをいくらでも作成できます。まさにアフィリエイターにとって万能過ぎるテーマです。
デメリットはなし!!
ぶっちゃけデメリットを探そうと思ったんですが、ないです。笑
しいていうならアフィリエイトに特化してるので、メルマガなどのリストマーケティング向きではないかな?ってところです。
LP制作機能もないので、カラフルなどのLPソフトも必要です。
- 「アフィリエイトサイトをガンガン作りたい!」
- 「比較・ランキング・おすすめ系を楽に作りたい!」
- 「広告設置を楽にしたい!」
という人にはJINを買いましょう。
ていうか控えめに言って安すぎます。なぜこの価格で複数サイト利用OKにしたのか…
④【店舗・企業サイト向け】Emanon Pro[エマノンプロ]- 株式会社イノ・コード
テーマ名 | Emanon Pro[エマノンプロ] |
価格 | 9800円 |
特徴 | 店舗や企業向けのシンプルかつ電話・メール問い合わせの受けやすいデザイン |
Emanon Pro[エマノンプロ]は店舗や企業のサイト制作に使いやすいテーマです。
- 問い合わせがしやすいメール・電話リンク
- LP型で成約が取れやすいトップページ
- シンプルで邪魔なものがないデザイン
など、店舗や企業ページに必要な情報だけがシンプルに収納されています。店舗や企業のページで選ぶなら、まずはエマノンプロを勧めるかなと思います。
エマノンプロのデメリット
エマノンプロはプラグインなどを入れなくてもSEO対策、SNS連携対策が万全な分、機能が若干ごちゃごちゃしています。
エマノンは基本的にカスタマイザーというところで設定をしますが、以下のように若干設定項目数が多いです。

上記の「ヘッダー設定」をクリックすると…
「ヘッダー設定」が出てくるので「レイアウトデザイン」をクリック。

設定項目がかなり多いです。
カスタマイザーですべてのデザイン設定はできるのは、僕みたいな中上級者にとっては便利ですが、初心者には辛い作業です。
この設定項目を見て「うわっ…」と引いた人はエマノンはやめておいたほうが良いと思います。逆に細部までしっかりこだわって作りたいという人にはEmanon Pro[エマノンプロ]が向いてると思いますね。
⑤【無料ならこれ一択】Simplicity2(シンプリシティ2)
テーマ名 | Simplicity2(シンプリシティ2) |
価格 | 無料(0円) |
特徴 | 無料テーマの中で機能性・使い勝手ともに最強 |
Simplicity2は寝ログを運営しているわいひらさんが開発した無料テーマです。
WordPressの無料テーマの中でダントツで使いやすく、機能性も豊富です。広告設置なども簡単なので、初心者で問題なく使えるのが特徴です。
またSimplicity2ユーザーはかなり多いので、問題解決系やカスタマイズ記事も充実しています。ユーザー数が多い=マニュアルコンテンツも多いので、その点でも嬉しいですね。
僕も「WordPressの無料テーマなら何がいいですか?」と聞かれたら即答でSimplicity2と答えます。それくらいめちゃくちゃいいです。
Simplicity2のデメリット
Simplicity2のデメリットはこれと言ってないのですが、しいて言うならシンプル過ぎるところでしょうか(それがウリだっつうの)。
シンプル過ぎて女子感はゼロなので、ファッション系や美容系などのデザイン性が重要なブログ・サイト制作には向いていません(全体的に男感あるしね)。
デメリットというよりも相性が悪いって感じですね。
でもこれと言ったデメリットが思い浮かばないので、やはりSimplicity2は無料の中では神テーマと言えます。
まとめ
WordPressテーマはサイトの目的によって使い分けることが大切です。
「何が良いか?」というよりも「何が自分に合っているか?」という感覚で選んだほうがより良いテーマを選べると思いますので、迷っている人はまず「サイトを使って何を実現したいのか?」というところから考えてみると良いと思います。
最後におすすめテーマをまとめておきますので、もし相性が良さそうなテーマがあれば、ぜひ販売ページを覗いてみてくださいね。