WordPressインストール後の初期設定でやっておきたい6つのコト

今回はWordPressの
初期設定の手順を解説します。
迷わず作業ができるように
画像を使って書いていますので
そのままご利用ください。
★WordPress入門編が全部まとめてあります★
WordPressインストール後にするべき6つの作業とは?
まずWordPressはインストール後、
そのまま使用すると使いづらく、またデザインも良くありません。
それを改善するためには
- 一般設定:サイトタイトルやキャッチフレーズなどの設定
- 投稿設定:記事や固定ページの設定
- 表示設定:Ping送信の設定など
- ディスカッション設定:コメントなどに設定
- メディア設定:画像サイズ設定
- パーマリンク設定:記事や固定ページのURLの表示設定
の6つの設定が必要です。
このそれぞれの項目を設定しながらWordPressの基本設定を理解していただくのが良いと思います。
WordPress初期設定の手順
それではまずは
WordPressにログインをして
ダッシュボード画面に移ります。
投稿・固定ページのデフォルト記事を削除する
まずはWordPressインストール後に
デフォルトで設定されている記事を削除します。
『投稿』の部分にカーソルを合わせ、
『投稿一覧』をクリックしましょう。
『Hello!world!』
という記事が出てきます。
こちらはゴミ箱入りします。
『ゴミ箱』をクリックして削除しましょう。
これで投稿記事の削除が完了です。
『固定ページ』にカーソルを合わせ、
『固定ページ一覧』をクリックしましょう。
固定ページに『サンプル記事』が表示されているのがわかります。
こちらのサンプルページも
『ゴミ箱』
をクリックして削除します。
固定ページの削除が完了です。
そしたら次は、
『設定』にカーソルを合わせ、
『一般』をクリックをしましょう。
一般設定
次は一般設定です。
こちらは上から
- ブログのタイトル(ブログのテーマを入れる)
- キャッチフレーズ(ブログの説明文を入れる)
- WordPressアドレス(変えなくて良い)
- サイトアドレス(変えなくて良い)
- メールアドレス(WordPressから受信するメールアドレス)
となっています。
タイトルや説明文は
あとで変更することも可能なので、
あまり深く考えずに決めてください。
初心者が考えすぎるとドツボにハマります。
まずは考えずにさらっと決めてください。
入力が終わったら次に進みましょう。
日付のフォーマットに関する設定です。
この辺は好みになりますので、好きに決めてください。
※サイトの言語は日本語にしないと、
外国からのアクセスばかりになってしまうのでご注意ください。
全て入力が終わったら
『変更の保存』をクリックし、保存します。
保存が終わったら『投稿設定』をクリックしましょう。
特にここは設定する必要はありません。
画面を下にスクロールしましょう。
赤枠の『更新情報サービス』の部分に下記のリンクを全てコピーし、そのまま張り付けてください。
↓
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://www.bloglines.com/ping
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.blogranking.net/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.blogpeople.net/ping/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://serenebach.net/rep.cgi
http://xping.pubsub.com/ping/
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://ping.dendou.jp/
これらのURLは、あなたがブログを更新した際の更新情報の届け先となります。僕はあまり効果を感じたことはないですが、一応設定しています。
貼りつけが終わったら
『変更を保存』を押して保存します。
表示設定
次は『表示設定』をクリックしましょう。
上から順番に設定していきます。
これは任意で構いませんが、
一応僕の設定をお伝えしておきますと、
- 1ページの最大投稿数→6~8記事
- RSSフィードでの最新の投稿数→6~8項目
- 検索エンジンでの表示→当然表示。チェックは入れない
となっております。
よくわからなければ、そのままでも大丈夫です。
入力が終わったら『変更を保存』をします。
ディスカッション
次は『ディスカッション』の設定に移ります。
ディスカッション設定は、
コメントに対する設定や、
スパム対策の線引きなどをしていきます。
僕はここは
特に気にしていませんが、
赤枠はメール通知に対する設定です。
もし通知メールが来るのがウザいという場合は、上記の赤枠のチェックは外しておくのが良いでしょう。僕は外すことをお勧めします。
次はスパム設定です。
赤枠の中に、
あらかじめ禁止ワードを入れておけば、
すぐにスパムとして対処してくれます。
これはまあ卑下雑言などの
悪口を入れておくのもいいでしょう。
終わったら
下にスクロールします。
これはあまり気にしなくても大丈夫です。何もしません。
メディア設定
次は『メディア』です。
ここでは
- サムネイルの場合の画像の幅
- 中サイズの場合の画像の幅
- 大サイズの場合の画像の幅
を設定していきます。
例えば僕のこのブログの場合、
- サムネイル→幅150px、高さ150px
- 中サイズ→幅450px、高さ450px
- 大サイズ→幅1024px、高さ1024px
となっています。
画像サイズの目安がよくわからない場合は僕と同じように設定してみてください。あとは好みで変えてもらって構いません。
パーマリンク
次は『パーマリンク』の設定になります。
設定からパーマリンク設定に移って下さい。
パーマリンクの中から、
『カスタム構造』
にチェックを入れます。
カスタム構造のフォームの中に『/%postname%-%post_id%』をそのまま入れてください(『』は除く)。
パーマリンクは、
『https://arata01.info/mu-mu-domein-syutoku-800←赤文字の部分』の設定をどうするか?という設定です。
僕のブログでは毎回手動で入れています。
数字ベースや日付のみで設定してしまうとパーマリンクを見て『どんな内容の記事なのか?』がわかりにくくなります。
面倒でも手動で内容に沿った
パーマリンクを入れることで
SEO効果も上がります。
面倒に感じますが、後々の為に必ず設定しておいてください。
まとめ
WordPressインストール後は
これらの作業を素早く行う必要があります。
おさらいすると
- 一般設定:サイトタイトルやアドレスなどの基本的な設定
- 投稿設定:記事や固定ページの投稿に関する設定
- 表示設定:トップページに表示するコンテンツやRSSフィードに関する設定
- ディスカッション設定:コメントやピンバックに関する設定
- メディア設定:画像サイズに関する設定
- パーマリンク設定:記事や固定ページのURLの表示方法に関する設定
の6つの作業です。
これらは面倒に感じますが、
あらかじめ設定しておいた方が、後々にSEO効果もWordPressの使い勝手も良くなっていることがわかります。
一つのルーティンとして
この作業を覚えておくおくようにしましょう。それではこの辺で。
★この記事を読んだあなたにおすすめです!★