WordPressのナビゲーションメニューの設定方法まとめ

WordPressのナビゲーションメニューは、
道路でいうところの標識みたいなものです。
ユーザーがサイトに来たときに
迷ったりしないように、わかりやすく適切なメニューを置いておく必要があります。
目次
メニューとは?なんで必要なの?
ではまずメニューってなんなん?
という人のために解説しておくと、
こんな感じのやつです。
↓
これをメニューを見た限りでわかるように、
メニューはサイトに来てくれたユーザーが
求めている情報を見つけやすくするナビみたいなものです。
また、メニューバーを見れば
どんなサイトか?というのもわかるので、
メニューが設定してあることはユーザーにとっても親切なんですよね。
ざっくりまとめると、
- 求めている情報を探しやすくする
- どんなサイトなのかがすぐ理解できる
というのがおおまかな理由になります!!
メニューにはどんなコンテンツを載せるべきなのか?
ナビゲーションメニューには、
固定ページ、カテゴリー、カスタムリンクなど、
自由に設定することもできますが、何から載せていいかわからない人もいると思います。
僕も最初はそうだったのでわかります。笑
最初は完全に謎の存在でした。
ただ、そういう場合は
最低限のコンテンツでいいので、
- プロフィール
- 自己紹介(過去のストーリーなど)
- 問い合わせフォーム
- お客さまの声や成功事例(なければナシでOK)
- カテゴリー(WordPressやSEOなど)
- サイトマップ(目次)
- メルマガ登録
- サービスメニュー
などの中から
作れるものだけ作って
載せておけばいいと思います。
順番は僕のブログを参考にしていただくと
わかりやすいかと思いますので見ながら真似をしてみてください!
WordPressメニューの作成・設定方法
では実際にナビゲーションメニューを設定していきましょう。
画面を見ながらやっていけばカンタンに出来るので安心してくださいね。
んじゃ作業をば!!
メニューを追加する方法
まずはメニューを追加する方法です。
WordPressのダッシュボードから『外観』→『メニュー』をクリックしてください。
ここがナビゲーションメニューの設定画面になります。
ではここでは新しくナビゲーションメニューを設定するので『新規メニューを作成』をクリックしましょう。
新規メニューの作成画面になります。
メニュー名は自分でわかりやすい名前を付けてもらって大丈夫です。
ヘッダーメニューだったらグローバルナビ、フッターだったらフッターナビなどが一般的ですね!
メニューの名前を入力したら『メニューを作成』をクリックしましょう。
これで新規メニューの作成ができました!
ここが主なメニューの編集画面になります。
主な機能を説明すると、
- メニュー構造:WEBページに表示させるメニュー
- メニュー設定:メニューの表示個所
- 左側赤枠の部分:追加するページ一覧
となっています。
では実際にこれらを使って
メニューを追加してみましょう。
まずは固定ページの部分にある
『すべてを表示』をクリックして
すべてのページを表示するようにしましょう。
これで今まで作成した固定ページがすべて表示されます。
これが切り替わった画面になります。
上の画面と同じ作業をしてみましょう。
この場合は、ホームにチェックを入れ、
メニュを追加をクリックすると実際にメニュー構造に追加されます。
次は追加したメニューを
ヘッダーに表示させるために、
グローバルナビにチェックを入れましょう。
グローバルナビにチェックを入れることでヘッダーにメニューを表示させることができます。
すべての設定が終わったら
『メニューを保存』を押して保存してください。
これでメニューの追加ができました!!
※ちなみに『このメニューに新しいトップページを自動的に追加』をチェックを入れると固定ページを作るたびに勝手にメニューが追加されてしまうので必ずチェックを外しましょう。
メニューはヘッダー・フッターに作成可能
また、メニューはヘッダーだけではなく、
フッターにも作成可能です。
例えば僕の場合だったら、
ヘッダーにはカテゴリーや
サービス内容などをメインに、フッターには特商法やプライバシーポリシー、サイトマップなどを載せています。
↓
フッターナビにチェックを入れれば
フッターメニューとして表示されるので、
余裕があったら作ってみましょう。
またメニューはいくつでも作ることができます。
作ろうと思えば
ヘッダーメニューを2パターン作ったり、
フッターを3パターン作ったりもできるので、
数パターン作って反応を試してみるのもありですね!!
メニューを並べ変える方法
次はメニューを並べ替える方法です。
今回はメニューをこんな風に並べ替えてみます。
↓
左端にあるホームを一番右側まで移動します。
では実際にやってみましょう。
メニュー編集画面を表示します。
やり方は超簡単で、
メニュー(ここでは『ホーム』)を
ドラッグアンドドロップで一番下まで持っていきます。
作業が終わったら『メニューを保存』で保存しましょう。
保存をしたら表示を確認してみましょう。
ホームが一番右側に移動しているのがわかると思います。
これで並べ替えは完了です!!
メニューをドロップダウン形式にしてスッキリさせる方法
次はメニュをドロップダウン形式にして
スッキリさせる方法です。
例えば僕の場合、
サービスメニューをすべて一つにまとめることで見やすくしています。
あとホームに近い位置ほど
クリックされやすい傾向にあるので、
見てもらうきっかけになりやすいんですよね。
左と右は目立つので
クリックされやすいとみて(ヒートマップを見る限り!w)
左から二番目に配置しています。
ではドロップダウンのやり方をば。
まずはメニューの編集画面を出してください。
一番上の階層のサービス内容の右下辺りに、
下の4つをドラッグ&ドロップします。
するとサービス内容の下の階層に
以下の4つが収まるので、この状態でメニューを保存してください。
これでドロップダウンメニューが作成されます。
いらないメニューを削除する方法
では最後にいらないメニューを削除する方法です。
メニューの中で使わなくなったメニューを
カンタンに削除することができます。
いらないメニューの右側にある『下向き▼』をクリックしましょう。
ボックスが開くので、
削除のボタンを押せばすぐに削除できます。
超簡単に消えるので、消したくないメニューを消してしまったりしないように気を付けましょう。
まとめ:トップページは売上に繋がるコンテンツを
基本的にトップページに来るユーザーは、
あなたのサイトに興味を持っていたり、
あなたのお客さんになる可能性が最も高い場所です。
特にブログの収入源を増やすなら、
最低限サービスメニューやお客さまの声、
問い合わせなどのCV(コンバージョン)に繋がるコンテンツを置いておくのが好ましいと思いますね。
ではでは今回はこの辺で(/・ω・)/