大事なデータを死守!WordPressのバックアップ手順まとめ(Xサーバー編)!

WordPressを自分のミスや
トラブルで何も表示されなくなった時って
めちゃくちゃ焦りますよね。
僕も最近、
WordPressを誤って消してしまい、
サイトのデータ、データベース両方とも消してしまったことがあります。←アホ
Xサーバーだったから
復元できたものの、もし他のサーバーだったことを考えるとぞわっとするほどの恐怖です。そこで今回は僕が推奨するWordPressのバックアップを取る方法をまとめてみました!
WordPressのバックアップ方法2つ
今回ご紹介する
WordPressのバックアップ方法は2つ。
- FFFTPで画像・プラグイン・テーマをバックアップ
- Xサーバーでデータベース(設定や投稿)をバックアップ
になります。
何もわからないかもしれませんが、
「とりあえずこのデータがあれば何があっても大丈夫」と思ってもらえればOKです。
両方やっておいた方が
何があっても復元できるので、
必ず両方バックアップを取るようにしてください。
FFFTPを使ったバックアップ方法(画像・プラグイン・テーマ)
まずはFFFTPを使った
バックアップ方法です。
ここでは主に
- 画像(uploads)
- プラグイン(plugins)
- テーマ(themes)
の3つをバックアップしていきます。
FFFTPを知らない方のために
FFFTPのインストールと設定方法にて
導入方法を詳しく解説しているのでご覧ください!
まずはFFFTPに接続します。
『接続』をクリックしてください。
自分のブログのURLをクリックします。
『public_html』をクリックしてください。
『wp-content』をクリックします。
こちらがバックアップを取る画面になります。
この中の
- plugins(プラグイン)
- upload(アップロード)
- themes(テーマ)
の3つがバックアップの対象となります。
※2017年11月3日追記
ちなみにですが、僕の場合はあまりこの辺のコードに詳しくないため『Public_html』内のファイルすべてをバックアップしています。おそらく『Public_html』内のファイル全部バックアップしておいた方がデータの復元に役立つと思います。
まずはデスクトップにバックアップをしたいのでそのための準備をします。
赤枠の部分をクリックします。
フォルダを『デスクトップ』にしてOKをクリック。
plugins、uploads、themesを
それぞれデスクトップ(FFFTPの左側)にドラッグしていきます。
これでFFFTPでのバックアップは
完了です。
※2017年11月3日版
『Public_html』内のファイルすべてをインストールする場合は下記を参考にしてください。
たぶん、全部を取っておく必要はない気がしますが、バックアップを全部取れば何かあった時に安心できるのでそうしています。笑
尚、上手くバックアップできない場合は
- PCのスペックが低くて一気にバックアップが取れないか
- そもそも保存したいデータ量が多すぎるか
- FFFTPがおかしいか(Filezillaってソフトにしてみると解決する場合があります)
のどれかに当たります。
PCのスペックが低い&データ量が多すぎる場合
この場合、それぞれのフォルダの更に
下層フォルダに入って、1つずつドラッグしていくと出来る場合が多いです。
例えばpluginsのフォルダをクリックすると…
プラグインが一つずつ出てくるので、
一個ずつダウンロードしていきましょう。
FFFTPがおかしい場合はFileziilaを使う
ちなみに最近、
FFFTPがおかしいことも多く、
2017年10月25日現在では、
僕は大きな容量をダウンロード&アップロードする場合はFilezillaを使っています。
FFFTPがどうしてもダメな場合は
Filezillaを使うのも手ですね。
Filezillaを使いたい場合はFTPソフト「FileZilla」の使い方【初心者向け】にて解説されているので読んでみてください^^
Xサーバーのデータベースバックアップ方法
次はXサーバーを使った
データベースのバックアップ方法です。
これはめちゃくちゃ簡単なので
ぜひ作業してみてください。
まずはバックアップを対象とする
WordPressのデータベースを調べる方法です。
(要するに自分のサイトのデータベースってことです。)
まずはFFFTPを開きます。
自分のドメインをクリックしましょう。
『public_html』をクリックしましょう。
『wp-config.php』をクリックします。
『wp-config.php』にドメインに該当しているデータベース情報が入っているので、メモ帳などで確認をしてみます。
赤枠に囲まれた部分がデータベース情報です。
上から
- データベース名
- データベースユーザー名
- パスワード
- MySQLのホスト名
となっています。
この中の『データベース名』『データベースユーザー名』をメモしておいてください。メモをしたら次に進みます。
次はXサーバーのサーバーパネルを開きます。
『MySQL設定』をクリックしましょう。
『MySQLバックアップ』をクリック。
先ほどメモをしたデータベース名を選択し、バックアップの圧縮形式を『gz形式』にします。
gz形式にチェックを入れたら『エクスポート』を実行しましょう。
データベースファイルがダウンロードされました。
ダウンロードしたファイルを
デスクトップにドラッグして、
フォルダ名を『データベースバックアップ』などと付けておきましょう。
終わったら次に作業に移ります。
先ほどのwp-configに合ったデータベース情報を使いますので、下記の情報をメモした状態で次の作業に移りましょう。
まずはXサーバーの
サーバーパネルにログインし、
- phpmyadmin(MySQL5.5)
- phpmyadmin(MySQL5.0)
のどちらかをクリックします。
MySQLのバージョンは
『自動インストール』を
クリックすると確認できます。
自動インストールをクリック。
MySQLバージョンが確認できます。この場合はMySQL5.5なので、サーバーパネルトップに戻ってMySQL5.5をクリックしましょう。
phpmyadmin(MySQL5.5)をクリックします。
- MySQLデータベース名
- MySQL データベースのパスワード
を入力してログインします。
※FTPから『バックアップするドメイン』→『public_html』から『wp-config.php』を開くと記載されています。
これでphpmyadminにログインできました。
バックアップを取る
MySQLデータベース名を
クリックしましょう。
『エクスポート』をクリックします。
上記の画像の通りにして次に進みます。
ファイルデータを『SQL』に、
『ファイルを保存する』にチェックし、実行をクリックしましょう。
これでデータベースファイルが
ダウンロードされるので、お好きなフォルダに保存してください!!
これで全体のバックアップ作業は終了です!
まとめ
ちょっと難しく
感じるかもしれませんが、
バックアップはいざという時に重要です。
- WordPressを移転する時
- WordPressを誤って消してしまった時
くらいではあるものの
いずれにせよバックアップを取っておくことで
何かあった時にすぐに対処できます。
特に運営歴が長ければ長いほど
情報量も増えてくるので、データが消えた場合の損失は計り知れせん。
ちょっと前の僕みたいに…w
あなたのブログを守るためにも
必ずバックアップは取っておくようにしましょう。
それではこの辺で。
Comment
はじめまして。
貴重な記事をありがとうございます。
ところで、ダウンロードするフォルダですが、上に方には、・uploads(画像など)となっていますが、下のには・upgrade(アップデート関連)とありますが、どちらが正しいのでしょうか?
あと、ついでですみませんが質問です。
WPサイトが2つあるのですが(ドメイン2つ)、2つ目のサイトのFFFTPの接続設定が分かりません。
教えていただけますでしょうか。
ヤコさん、
お読みいただきありがとうございます^^
ダウンロードするフォルダですが、
記載ミスがありましたので修正しておきました。
正しくは
・uploads
・theme
・plugin
の3つです。大変失礼しました。
ご指摘ありがとうございます^^
WPサイトのが2つある場合は、
レンタルしたサーバーが同じであれば、
どちらか一つをFFFTPに接続をすれば
ドメインが二つ表示されているはずです。
まずはFFFTPに接続していただいて、
2つ目のドメインがあるかどうかを確認してみてください。
もしあれば同じように手続きができます。
なかった場合は、
違うサーバーをレンタルしていると考えられますので、
もう一つのサーバーから、
・FFFTPのホスト名
・FFFTPのユーザ名
・サーバーパネルのログインパスワード
を入力して接続をしてください。
こんばんは。
早々のお返事ありがとうございます。
FFFTPの接続ですが、2つとも出来ました。
ブログ開設して5カ月経つのによく分からずでバックアップしていなかったのですが、もう一つサイトを作ったのをきっかけに挑戦してみました。
移設ブログで100記事以上あるので、バックアップは必須ですよね(^^;)
解説いただきありがとうございました。
お、良かったです^^
よろしければサイトの方教えていただければ拝見したいので、
差し支えなければサイトアドレスを教えていただけますか^^?
もしご抵抗ありましたら、
メルマガの方から返信でお送りいただいても
構いませんので^^
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
そんなたいしたものではないですが、ハンドメイドの趣味ブログです!
最近はめっきり更新していませんが、よろしければご覧ください。
So-netブログから移しました。移した分は100記事以上ありませんでした(^^;)
WPのカスタマイズが思っていたより難しくって時間掛かりました(-_-;)
simplicity様様のおかげで、素人でも何とか完成しました。
もう一つのサイトは企業サイトで、現在simplicityで悪戦苦闘しながら作成中です(o^^o)
拝見しました!
せっかく内容がいいのにタイトルが原因で読まれる機会が減っていると思われますので、
タイトルと記事の書き出しを変えれば、アクセス数倍程度はすぐいけると思いますよ^^
ご返事ありがとうございます。
見て頂けて光栄です。
タイトル・書き出しとの事ですが、沢山キーワードを入れた方が良いという事でしょうか?
もしよろしければ教えて頂けますか。
SEOキーワードの入れ方に関しては、
こちらの記事でも解説しているので読んでみてください^^
タイトルのくわしい付け方を解説しています。
↓
[絶対保存版!]ブログ記事の反応率を爆発的に上げるタイトルの付け方20!
https://arata01.info/accesessup-titlle-1935