『ブログで好きなことを書く=収益化』に結びつけるためにやるべき3つのこと

『ブログは好きなことを書くのが一番です!!』
という言葉は
聞こえがいいですが、
この言葉を額面通りに捉えるのは少々危ないと思っています。
上級者の『好きなことを書く』と
ブログ初心者の『好きなことを書く』では解釈が全く違うからです。
では具体的にどうすれば良いのか?
今回は好きなことを書いて、なおかつ多くの人に読まれるブログを書くにはどうすれば良いのか?について書いてみました。
目次
『好きなことを書く』の言葉に含まれる3つの真実
『好きなことを書く』
という言葉には、実は別のニュアンスが含まれていて、それを見逃すと確実に失敗します。
ではどんな部分に
気を付けなければいけないのか?
3つに絞って説明します。
本当に好きなことなのか?が問われる
まず好きなことを書くというのは
一朝一夕の特技らしきものや、頭の中から絞り出したものではなく、気づけば取り組んでしまってるような趣味のことです。
例えば
24時間数学のことを考えているとか、
気づけばドラゴンボールを何度も読み返してしまっているとか、ドラクエ5を10回以上プレイしているとかそういうレベルです。
本当に好きなこととは
- 探してようやく見つかる
ようなものではなく
- 気づけばやってしまっている
ようなことです。
探し物を見つけるというよりも
近すぎて見えなくなっている、
というイメージです。
本当に好きならすぐやるはずなんだよね。ってことは好きとか言っていつまで経ってもやらない人は…わかるよね?
うさ四郎
好きなように書くこととは違う
好きなことを書くことと
好きなように書くことは、
同じようで全く違います。
好きなことを書くのは、
好きな趣味や物事にフォーカスしているのに対して、好きなように書くことは『好きなように書きたい』という自分基準の書き方です。
例えば日常出来事を
好きなように書くとこんな風になります。

ブログを好きなように書いた場合の文章事例
こういう記事はアメブロとかに
たくさんあるので見て欲しいんですが。
こんな記事が本当に読まれると思いますか?
まずひよみとか知らないし、
何の映画を見たかもわからないし
ランチで何を食べたかもわからなければ
ひよみが彼女であることも誰も知りません。
でも好きなように書くということは
誰にも配慮せずに書くということです。
- 好きなことを書く
- 好きなように書く
この2つは別物だと
思っておかないと必ず失敗します。
言葉に含まれる微妙なニュアンスを間違えると失敗するよ。だって大体の人は適当に言ってるだけだから。
うさ四郎
読まれるまで好きなことを書き続ける必要がある
好きなことを書きたいなら、
読まれるまで書き続ける忍耐力が必要です。
10記事~30記事くらいで
やめるようではブログも趣味も
本当に好きだとは言えないと思います。
- 読まれるから書く
のではなく
- 読まれなくても書く!
くらいの好きなことでなければ
続けるのは難しいと思います。
『読まれるから書く』っていうのは『読まれなかったらやめる』ってことなんだよね。読まれないとテンション上がんないなら読ませる工夫をしなきゃダメよ。
うさ四郎
好きなことで収益化を目指すならSEOをちょっぴり入れよう
基本的にアクセスを集めたいなら
読者への配慮やSEOをちょっぴり
入れることが大切です。
こだわらなくてもいいですから、ちょっぴりです。
何も意識しないと
他人が読んでも意味がわからなかったり、
読者があなたの記事にたどり着くことが出来ません。
どうせ記事を書くなら
多くの人に読んでもらいたいですよね?
そのためには
- SEOをちょっとだけ取り入れて
- 他人にもわかるように書く
これだけでも
やるのとやらないのとでは
大きな違いを感じるはずです。
好きなことを書いて収益化を目指すための3つの鉄則
では好きなことを書いて
収益化を目指すためには
具体的に何をすれば良いのか?
その方法をお伝えします。
SEOキーワードを2~3語入れる
まずブログの記事タイトルには
SEOキーワードを2~3語入れるようにします。
やり方はカンタンで
あなたの記事の内容に合った
キーワードをGoogleの検索窓に打ち込むだけです。

Google検索でサジェストキーワードを探す
こんな風に検索窓に入れるだけで
沢山のキーワード候補が出てきます。
この中から2~3語くらいキーワードを含めたタイトルを付ければOKです。
詳しくはブログSEOのためのキーワード選定方法(超初級編)でも解説しているので読んでみてください!!
見出しを付ける
次は見出しを付けます。
見出しとは
記事の中についている目次のようなものです。
主に読者が情報を探しやすくしたり、SEO面でいえば検索エンジンが記事の内容を理解しやすくします。
例えば下記の文章を見てみてください。

見出しタグが付いていない文章例
これは見出しがない場合の文章です。
どこが切れ目がわからず、
読者はどこから読んで良いかわかりません。
そして下記の画像が見出しがある場合。

見出しタグがある場合の文章事例
見出しがあることで
どこに何が書いてあるか
一目瞭然になったのがわかります。
WordPressブログの場合はプラグインを使うことで記事内に目次を作ることができます。詳しくはwordpress目次の作り方!Table of Contents Plusの設定方法で紹介しています。
目次を作るとこんな感じです。
見出しがあることで読者と
Google両方にやさしい仕組みになり、
読者が増えやすくなります。
見出しの付け方が詳しく知りたい場合はブログの見出しの付け方!読者と検索エンジンに優しい記事を書く方法を参考にしてくださいね。
お金のための対策は?
ピヨ三郎
働け。
まつじろう
タイトルを装飾する
そして3つ目は
タイトルを装飾することです。
例えば
- ラーメン 二郎
というキーワードを使う場合でも
- ラーメン二郎を食べに行きました
では誰も読んでくれません。
仮に読んだとしても何も得るものがないからです。
ラーメン二郎に行った記事を
読んで欲しいなら、
- ラーメン二郎歴3年の僕が”知る人ぞ知るトッピング方法”を教えるよ
など『お?なんか役に立ちそう!』
というイメージを抱いてもらうことが
重要です。
読み手は自分に
役に立ちそうな記事を
積極的に読みます。
そしてそれは
大それた出来事よりも
『ちょっとした知りたいこと』
であることがほとんどです。
そのちょっぴり役に立つ記事を
仕事や日常からクローズアップできると、
読まれやすい記事がガンガン書けるようになります。
[絶対保存版]ブログ記事の反応率を引き上げるタイトルの付け方20にてタイトルの付け方をご紹介してるので、ぜひタイトルの総力にもチャレンジしてみてください。
割と記事を書いてる時より、書いてない時間の方が重要だったりする。
うさ四郎
大好きな趣味をプロデュースするつもりで書こう
僕はブログで情報を集める際には
- どうやってこの情報をプロデュースするか?
というのを考えて書くようにしています。
情報は書き手の配慮によって
全く違うコンテンツになってしまうからです。
どうせ好きなことを書くなら
色んな人に読んで欲しいし、
もっと色んな場所に広まって欲しいと思いますよね。
ただただ
自分勝手に書くのではなく
- この大好きな趣味をもっと知ってもらいたい!
という気持ちで書けるようになると
もっとたくさんの人に読まれると思います。
※あとちょっぴりのSEOねw
まとめ
好きなことを書く上では
好きなことを如何に読んでもらうように
魅せていくかが大切です。
好きなことを好きなように
書いても相手には伝わらないからです。
また最低限のSEO対策として
- SEOキーワードを2~3語入れる
- 見出しを付ける
- タイトルを装飾する
辺りを軽く意識しておくことで
好きなことを書くこと=収益化につながる可能性が上がりますので、ぜひ取り組んでみてくださいね^^
それではこの辺で!