メルマガの書き方!初心者が抑えていくべきポイントまとめ

今回はメルマガ初心者に必要な下準備と
基本的なメールの書き方をまとめてみました。
今回のポイントを抑えておけばメルマガに必要な準備が整うと思うので、是非読みながらチャレンジしてみてくださいね!!
目次
メルマガ配信の際に設置が必要な項目一覧
「さて!これからメルマガ配信するぞ!」
と張り切るのは良いものの、何も知らないと気づかず法律違反を犯してしまう場合もあります。
そんなトラブルにならないように
まずは必須項目と設置が好ましい項目をご紹介します。
設置されていないと罰則になる可能性のある必須項目
まずは設置をしないと
罰則を受ける可能性のある項目です。
オプトインの取得(同意の上のメルマガ登録)
オプトインは
読者にメルマガ登録をしてもらう際に
規約への同意を得ることを言います。
メール配信に対する同意を得ない限り、
メルマガ配信は違法になります。
必ずプライバシーポリシーやメール配信に対する同意を得るようにしましょう。
プライバシーポリシーは
下記のサイトのテンプレートを使うと良いです。
→プライバシーポリシーの雛形を使う。
※Webサイトの利用規約さん、ありがとうございます。
特定商取引法に関する記載
次は特定商取引法に関する記載です。
特定商取引法の記載は電子上で商品販売をする場合は必須な項目です(やってない人もいますが、違法です)。
ブログ、メルマガ、LP、セールスレター問わず電子上の商品販売には必須なので必ず設置しましょう。テンプレートは下記のサイトのものを使うと便利です。
→特定商取引法に基づく記載のテンプレートを使用する。
※薬事法マーケティングの教科書さん、ありがとうございます。
メール配信者への連絡先(メールアドレス)
メール配信者(つまり自分)への連絡先も
必ず記載する必要があります。
個人的なおすすめとしては、
メルマガのフッターにはメールアドレスや問い合わせフォームリンクを載せる。そして特定商取引法に関する記載に電話番号を載せるのがおすすめです。
例えば僕はこんな感じにしています。
↓↓↓
ご参考になれば幸いです。
特定商取引法に関する記載は当ブログのフッター部分にあるのでそちらをご確認ください。
解除リンク
読者がメルマガ不要とみなした場合
メール配信停止解ができるように解除リンクを配置する必要があります。
解除ができないメルマガは違反になるので必ず設置しましょう。
設置されている方が好ましい項目
次は設置は必須ではないけど
配置されていた方が心象が良さそうなコンテンツです。
各種ウェブサイト・SNS
まずは自分が運営している
ウェブサイトやSNS、サービス販売ページを載せておきます。
必須ではありませんが、オフィシャル感が出ていい感じになるのでそうしていますw
各種サービス
また何らかのサービスがある場合、
サービス情報へのリンクも載せておくのがおすすめです。
そのサービスリンクから
商品が売れるわけではありませんが、
置いておくことで「ちゃんとやってる感」が出ます。
もし自分の象徴となるサービスがあったら
置いておくのもおすすめです。
メルマガの著作権に関する記載
あとはメルマガの著作権に関する記載です。
僕はメルマガをシェアされてもいいので
「自由につかってね~」
的な文言にしていますが、もし勝手にシェアされたくない場合は「著作権は自分にありますので勝手に使わないでくださいね」的な文言を入れておくと良いです。
僕の場合はこのような記載です。
本メールは著作権は配信者である『まつ』にありますが、
もし文章の引用、他メディアへの掲載をご希望される際は、
・リンク元を明記すること
・商用に利用しないこと
をお約束くだされば問題ございません。
また、当メールによって生じた損害についての責任は一切負いません。
参考にしていただいてもいいので、
自分なりに著作権に関する記載を載せてみてください。
メルマガの書き方編!配信内容はどうすれば良いのか?
必須項目の設置が終わったら
次はいよいよメールの書き方編です。
一応僕がメルマガを書く際に意識していることをご紹介します。
メルマガを書く際に意識すべきこと
まずメルマガを初めて書く際に意識すべきことは
- とにかく書いてみる
ということです。
これを言っちゃうと元も子もないんだけど本当にそうなのでw
最初はとにかく短くてもダサくてもいいから書く
メルマガを書いたことがない人は
書くことにとにかく抵抗があると思います。
「何書けばいいの?」
「ブログとどう変えればいいの?」
「誰に向かって書けば?」
とか色々余計なことを考えると思います。
でも別にそんな状態でも全然OKです。
最初はとにかく書きましょう。まずはそれからです。
最初から質の高いメールを書くなんて無理です。書くのが精一杯で、質の高いメルマガを書こうと思ってもつまらなくなってやめるのがオチです。慣れるまで質は担保しようがないので、まずはとにかく書いてみましょう。
【】や[]、改行などで見出し・段落を作ると親切
ただ、しいて言うなら
自作で見出しや段落を作ってみてもいいと思います。こんな感じ。
【なぜブログが書けないのか?】
本文(段落ごとに改行を入れる)
【ブログを上手く書くために】
本文(段落ごとに改行を入れる)
【とにかく書き続けること!】
本文(段落ごとに改行を入れる)
相当クオリティの低い事例になっていますがw
しかも僕は見出しを入れてないので
なんとも言えないですが、ブログと同じ形式の方が書きやすい場合はこのやり方でもいいと思います。
メールクリック分析は必ず入れる
もしメールクリック分析が出来る場合は
クリック分析は必ず入れるようにしましょう。
クリック分析を置いておくことで
- ブログを更新した際
- イベント告知をした際
- 商品をリリースした際
すべてに置いて大事なデータが得られます。
生のデータは何より大切なので、必ず仕込んでおきましょう。
メルマガの一般的な書き方のパターン4つ
メルマガの一般的な配信パターン(というか僕が配信する際のやり方)は主に下記のパターンがあります。
最新情報や緊急のお知らせ
まずは最新情報や緊急のお知らせに関してです。
例えば業界が大きく変わるとか、緊急性の高いニュースなどを流す場合です。最新情報、緊急情報は価値を感じやすいのです。
常に最新情報があったら
すぐ配信する癖を付けると良いでしょう。
ブログの更新通知と補足
次はブログ更新通知を
メールで配信する方法です。
かなりオーソドックスな方法です。
僕もよくブログを更新したらメルマガで通知しています。
ただし、ブログを流すだけだと宣伝ぽいので、
なるべくブログ更新+補足みたいな文章を書いて送るようにしています。
ブログとメルマガは別メディアなので、
できればそれぞれのメディアで価値が得られるように分けると良いと思います。
問い合わせや質問への回答
次は問い合わせや質問への回答です。
僕もちょくちょく問い合わせやメールが来るので、
その際にメルマガで取り上げたりしています。
もちろんブログで
お答えしてもいいですが、
個人的にブログで質問返答をするのはSEO上良いとは言えないのでQ&A系はメルマガでやっています。
イベントなどの企画のお知らせ
次はセミナーや
新しい企画のお知らせなどです。
ブログとメルマガの違いとは?組み合わせで売上を最大化しようでも解説していますが、メルマガはセールス向きのメディアなので、ブログで売るよりもメルマガでレターを流したほうが確実に売れます。
イベント企画があれば
積極的に配信していくのがおすすめです。
まとめ
基本的にメルマガもブログも
そこまで大きく変わりません。
メルマガの方が多少距離感が近いというくらいです。
攻めが強いメディアなので、
ブログをやっている人はメルマガと組み合わせれば今より遥かに大きな成果が出ると思いますよ。
是非あなたも気軽に
メルマガ取り組んでみてくださいね!!
それではこのへんで。