メルマガ配信サービスの選び方!絶対に失敗しないための7つのチェックポイント

「ブログとメルマガを組み合わせると
どうやら良いらしい」と聞いてメルマガスタンドを探し回っているものの、色んなサービスが有りすぎて迷っていませんか?
サービス自体は
まぐまぐやオレンジメール、
アスメルなど数え切れないほどありますが、1年~2年後に「やっぱ違うのにしとけばよかったな…」と後悔しないためには最低限のチェックポイントを抑えて行く必要があります。
今回はメルマガを始めてみたい
初心者の方向けにメルマガスタンドの選び方をご紹介します。
目次
メルマガの選び方で失敗しないための7つのチェックポイント
まずメルマガ選びで
失敗しないためのポイントを挙げると
- 利用者が多いか?
- わかりやすいマニュアルがあるか?
- 初期費用や月額費用がどの程度かかるか?
- ペイパルとの連動や独自の決済システムがあるか?
- 細かいクリック分析ができるか?
- 初期費用がかからない又は安いか?
- バックナンバーが発行できるか?
この7つです。
実はどのメルマガスタンドも
機能的はほぼ一緒で、違いは細かい機能や価格帯のみなので、そこを見ていけば基準が見えてきます。
利用者が多いか?
まずは利用者が多いかどうかを
必ず確認しましょう。
やり方はGoogle検索で
「メルマガスタンド名 使い方」
「メルマガスタンド名 設定方法」
などで調べた時に「豊富な情報が出てくるかどうか?」くらいの基準で構いません。
メルマガ初心者の場合、利用者が少ないサービスを選んでしまうと情報が少なく、いざという時に露頭に迷ってしまいます。
事前にググって
使い方やマニュアルの数を
確認してみることが大切です。
とにかく初心者は迷わずに使えるのが一番だからね。ちゃんと公式マニュアルがあったり、色んな人がブログで解説しているサービスの方がいいよ。
うさ四郎
マニュアルがあるか?
基本的にメルマガには
マニュアルが配布されていますが、
動画もテキスト版もあると相当優秀です。
スタンドによっては公式のマニュアルサイトなどがあるところもあります。
こういうのはめちゃくちゃありがたいですね。
他にも無料セミナーを
開催しているところもあるので、
イベントを利用してもいいと思います。
初期費用や月額費用がどの程度かかるか?
メルマガスタンドは
初期費用と月額費用がかかります。
会社によってはいらない機能がたくさんついてて月額費用が高くなっているところもあります。
いらない機能とは例えば
- 会員サイトが作れる→WordPressで作れる
- イベント管理機能→WordPressで作れる
- アンケートフォームの作成→フォームメーラーなどで無料で作れる
などです。
人によってはいるかもしれませんが
不要のシステムが入ってるせいで高額な場合もありますので、機能だけではなく初期費用と月額費用も見ておいたほうがいいでしょう。
めちゃくちゃたくさんの機能が付いてるより、これだけは基本的な機能がついてるだけで十分使えるよ!!そのお金をメルマガスタンドに渡すくらいなら僕に★□%&$?!!
ピヨ三郎
ペイパルとの連動や独自の決済システムがあるか?
またペイパルや決済機能がついていると
支払い完了者を自動的にメルマガに登録してくれる上、自動返信メールを設定しておけばいちいち一人一人にメールをしなくて済み、大幅に手間が減ります。
決済機能を備えているメルマガスタンドは
意外と少ないですが、絶対に合ったほうが良いです。
クレカならなんぼでも買ってくれそうだしね。。。
ピヨ三郎
やめなさい。
まつじろう
細かいクリック分析ができるか?
クリック分析が出来ると、
例えば商品販売やイベント告知ページのURLを
メール配信した際に
- イベントページが何回クリックされたか?
- どの読者がクリックしたか?
- クリック率はどれくらいか?
というのがわかります。
例えば僕が使っているマイスピーはこんな感じでクリック率を計測してくれてます。
数字を見ることで改善点が見え、
次のメルマガ配信のクリック率の向上=売上の向上に繋げることができます。
例えばイベントページがクリックされているのに売れてなかったらイベントページの改善、クリック率自体が悪かったらメルマガのタイトルが悪い、とかもわかるからね。ボトルネックを見つけるためにも数字は見ておいたほうが良いよ。
うさ四郎
初期費用がかからない又は安いか?
機能が豊富でも
やたらと月額費用が高かったら
経費ばかりかかってします。
原則、お金は無駄にかけすぎないことが重要です。
個人的には
- 初期費用:5000円以下
- 月額費用:3000円くらい
くらいで済むのがいいと思っています。
初期費用だけで1万円以上かかるようなところはやめたほうが良いでしょう。
バックナンバーが発行できる
バックナンバー機能があると
書いたメルマガを残していつでも読める状態にすることができます。
またブログ更新→メルマガ配信の
パターンとは逆に
- メルマガ→ブログに配信
などの順番にすることも可能です。
メルマガの資産化は
メルマガを主軸に展開していきたい人には
必須だと思うので、バックナンバー機能もあると良いですね。
注意!無料のメルマガスタンドがおすすめしない理由
あと一つ言っておくと
個人的に無料のメルマガスタンドはおすすめできません。
最初の数ヶ月くらいは得するかもしれませんが、長い目で見ると損失の方が大きいからです。
例えば
- 勝手に広告が貼られる→ありえない
- 読者数に上限がある(100人までとか)→すぐ越える
- 無料期間終了後の初期費用が高い場合が多い→お金かかるの嫌だ
- 機能制限がある→使いづらい
など、長い目で見ると
デメリットが目立つことも多々あります。
もちろん最初に
お金がかからないのは素晴らしいですが、
ビジネス構築をしていくと考えると、機能制限やメルマガ読者数に制限があるシステムは使わない方がいいと思っています。
また無料の配信スタンドには
かゆいところに手が届く機能は
ほとんど入ってないので、使い勝手の面で相当苦労すると思います。
機能性・価格も神なメルマガスタンド2つ
ここまでを踏まえて
個人的に神推しなメルマガスタンドは
の2択です。
機能も価格も含めて
この2つ以上に優れているシステムはないと思います。
両者の機能はほぼ同格ですが、
- マイスピー→ペイパル決済連動+初期費用0(月額3240円)
- エキスパ→独自の決済機能+初期費用5000円(月額2970円)
の違いがあります。
あとはどのメルマガスタンドと比較しても
ダントツ優秀で、かつ価格も抑えめです。
例えばエキスパなら
独自の決済機能があり、
12回までの分割決済が可能です。
初期費用こそかかるものの月額費用はマイスピーより安いです。
決済機能(分割や無料期間の設定など)に
こだわりがなければエキスパが良いと思います。
マイスピーの場合は
ペイパルと連動すれば
無料期間を設けたり、分割支払設定にも上限がありません(36回払いとかも可能)。
更に豊富なマニュアルがあるので、
わからない時はいつでも調べることができます。
僕もかれこれ
マイスピーを使い始めてからは
もっぱらマイスピーです。
安いし使いやすいし機能が豊富なので、
他のメルマガスタンドはもう使えないと思います。
これからメルマガで
色んな決済パターン(無料期間付きの通信講座とか)を
使っていきたい場合はマイスピーで始めてみるのがおすすめです。
まとめ
メルマガは
長くビジネスをやっていくなら
絶対に外せないポイントです。
僕もほぼ売上はメルマガセールスですし
メルマガの方が読者とより深いコミュニケーションが取れます。
ビジネスの要になってくる部分なので
条件に合ったメルマガスタンドを選ぶようにしましょう。
それではこの辺で。