情報発信力を確実に上げるために実践すべき6つのステップ

どうも、まつです。
あなたは普段、
自分の情報発信力を上げるために
何か意識をしてブログを書いていますか?
情報発信力とは自分の発信が
相手に及ぼす影響力のことです。
発信力を身に付ければ、相手にとって自分の重要度が上がり、行動を促すことができるようになります。
僕も地道に発信力を付けるために試行錯誤した結果、ブログの集客力を1年で10倍以上に上げることができました。
★詳しくはこちらに書いています★
今回はブログ初心者が
着実に情報発信力を身に付けるための
6つのステップをご紹介します。
目次
情報発信力とは?→『相手に及ぼす影響力』のこと
情報発信力を一言で言うと、
相手(読み手)に対する影響力のことです。
例えばあなたが
何かのサービスや商品を販売した際に、
情報発信力があれば多くの人に買ってもらうことができます。
今はインターネットを使って
情報発信をするのが当たり前になりましたよね。
でも実は、それらはすべて自分の影響力を上げるためにやっているのです。
影響力がある人のブログの場合
例えば影響力がある人を
図で表すと下記のようになります。
影響力があれば、情報発信によって多くの人を動かすことができる。
自分の影響力があれば、
ブログの記事やSNSなどの発信によって
多くの人に行動を促すことが可能になります。
例えば
・ブログ記事をシェアしてもらう
・賞品、サービスを買ってもらう
・イベントなどに来てもらう
これらを影響力を使って実現することができます。
またそれだけではなくSNSで拡散をしてもらったり、何か活動する際に多くの人が応援してくれたりすることもあります。それらはすべて影響力があるからこそ実現できるのです。
影響力がない人のブログの場合
逆に影響力がない場合の情報発信はこうなります。
影響力がないと発信をしても相手の行動を変えることはできない
自分に影響力がないと、
情報発信をしても相手を
行動させることはできません。
いくら自分に注目をしてもらいたくても、
いくらサービスや商品を買ってもらいたくても、
影響力がなければ何も実現することはできないのです。
発信力が高い=相手にとって自分の重要度が高い状態
つまる所、
発信力がある状態というのは、
・相手にとって自分の重要度が高い状態
のことを指します。
相手にとって重要度が高ければ、
何か人生の選択をする際に、
あなたの発信する情報を参考になります。
それはつまり、相手にとってあなたの重要度(選択の優先順位)が高いということになります。
あなたの情報を重要視している人が多い=影響力が強い
つまり、僕らが
情報発信で実現しなきゃいけないのは、
- 自分の影響力を上げて人を動かす力を身に付けること
これに集約されるわけですね。
初心者は自分の影響力は0だと思った方が良い
基本的に発信を始めたばかりの自分は
影響力は0だと思うのがベターです。
なぜなら、ネット上で
まだ何も発信していないあなたはイチ素人であり、ルーキーであり、誰にも知られていないからです。
だからブログやSNSで反応してくれなくても当然です。
すべての人がそこからスタートしているのです。
ブログやSNSで文章を書いても誰にも読まれないことはあるが、初心者なら当然。そこから情報をつみあげていくことで少しずつ信頼が獲得できるのだ
だからまずは、
・読者を惹きつける方法
をマスターしてネットで自分だけのオリジナルポジションを作っていきましょう!!
情報発信力を身に付けることは自分がビジネスで成功する上で超重要なポイントだ!!何かやりたいことがある時、誰か人を紹介してもらいたい時、イベント集客をしたい時、すべては自分の影響力で決まるぞ!!僕らは常に情報発信をしながら影響力を上げるためにはどうすれば良いか?を考えるのも仕事の一つなのだ(‘ω’)!!
情報発信力を上げる為の6つのステップ
では概要がわかったところで
いよいよ本題に入ります。
僕が実際にやってきた方法を
5つの段階で紹介しますので、一つずつ取り組んでみてください。これだけやれば数カ月で人間関係、考え方、知識やスキルもがらりと変わっているはずです。
①自分の専門分野を決める
まずは自分の専門分野を決めます。
別名で『ポジショニング』とも言われますが、
『サッカー選手』
『政治家』
『プロブロガー』
『WEBデザイナー』
など、何らかの専門性を持っていないと
話を聞いてくれないことがほとんどなので、
まずは自分のメインポジションを決めて、それに準じた発信を続けるのです。
専門家になるために
具体的に何を考えるべきか?
というのは主に下の3つを考えればOK。
↓
- あなたは何の専門家ですか?
- あなたの発信は誰の役に立ちますか?
- あなたの発信はどんな人に聞いてもらいたいですか?
これらの要素を
ノートに書き出して
ハッキリさせるだけでいいです。
基本、最初から
明確に決まることはほとんどないので、
まずは迷わず頭の中を吐き出す作業としてこなしてみてください。
迷ったりビビったりしてないで
一気に進むのが吉です。
②自分メディアを作る
自分の専門家ポジションが決まったら、
次はすぐに自分メディアを立ち上げます。
具体的には下記の作業をこなせば十分です。
- ブログを作る(WordPress、無料ならはてなブログ)
- ブログ拡散やコミュニケーション用のSNSアカウントを作る
- すべてのプロフィールを統一する
発信はブログ、Facebook、Twitterを使えば十分です。
ただ、SNSに関しては専門性によってインスタやYoutubeが向いている場合もあるので、そちらを使ってもいいと思います。
僕の場合は文章がほとんどなので、
ブログ、Twitter、Facebookで良いと考えてます。
あとはプロフィールは
基本的にすべて統一します。
世界観を統一した方があなたのポジショニングが理解しやすくなるからです。
まずプロフィールを作ったら、
すべてのアカウントで同じプロフィールを使いまわすようにしましょう。
③情報収集・リサーチ源を作る
これも超重要です。
せっかく専門家になろうとしても、
・何も情報収集しない
・リサーチもしない
では単なるエセ専門家になってしまいます。
最低限、自分の専門分野の情報は細かく情報収集する必要があります。
個人的に情報収集ツールとして
利用するのは以下のサービスです。
- はてなブックマーク
- Google検索
基本、これらを上手く組み合わせれば、
ネタに困ることはありません。
僕も現在はTwitterや
はてなブックマークで情報収集しながら
SNSで15回以上つぶやいたりしています。
※Facebookは個人的にネットリテラシーが強い人が少なく感じるので、情報収集には利用していません。
★情報収集ツールの使い方は下記の記事でまとめています★
④アウトプットルールを作る
自分メディアを作って、
情報収集・リサーチルートを作ったら
次はアウトプットルールを作ります。
アウトプットルールとは、
自分なりの小・中・大ネタの
アウトプット場所を決めるということです。
例えば僕だったら、
超規模アウトプットはTwitter(140文字を10回くらい)、
中規模アウトプットはFacebook(500~1000文字を3~3回)、
最も反応が良かったら題材をブログにする(大規模アウトプット)などのルールを作っています。それが出来るとかなりやりやすいし、反応の良い情報もわかるようになります。
最初からブログで発信するのは
抵抗がある、、、という場合は、
TwitterやFacebookを使って遠慮なく発信していくとアウトプットが癖になり、ブログでもある程度思い切って書けるようになります。
⑤クオリティを重要視し過ぎずアウトプットしまくる
あとこれも大事なことですが、
まず最初はあまりクオリティを
意識せずにアウトプットしてみることも大切です。
もちろん、
ライティングやSEO対策も必要ですが、
ブログに慣れない内からこだわり過ぎると
アウトプットが止まってしまいます。
ブログにおいて
一番怖いのはアウトプットが止まることです。
だったらまずはアウトプットの習慣を作るのが先です。
また、相手のリアクションが気になり過ぎて、
いつまで経っても投稿ができない人もいます。
これは僕も経験済みだからわかりますが、
自分の言いたいことを言うのって
かなり勇気がいるんですよね。
僕はこれを完璧主義シンドロームと呼んでいますw
もしあなたが
こんなことを思うようだったら
ガッツリ『完璧主義シンドローム』に当てはまってます。
↓
- 誰に見せても恥ずかしくない文章を書きたい
- 出来るだけ最初からリアクションが欲しい
- 言いたいことを言ったら炎上しないか気になる
- 正しい方法を学んでから情報発信をしたい
- できるだけ早い段階で成功する方法を見つけたい
こんなことが頭に浮かんで
アウトプットができないのは非常に危険です。
だって普通に考えて、
ノーリスクで色んな人から
反応がもらいたいと考える時点でナンセンスですからね。
読み手からすれば、
色んな情報発信者がいる中で
わざわざ初心者ブログを覗く理由もないし、いくら言いたいこと言われても無名の新人に絡むほど暇ではありません。基本的に初心者は何も言っても何も起きないんです。
だからこそ最初は自分が思ったことを
積極的に文章にしてアウトプットする。
これを癖に出来ると
アウトプットがどんどん癖になります。
※もちろん人の役に立つことも重要なので、自分の専門家ポジションは忘れないようにしよう!
⑥アウトプットが習慣になったらSEOライティングを学ぶ
そしてアウトプットが
毎日レベルでできるようになったら
ようやくここで正しい知識やスキルを学ぶ時です。
僕もそうですが、
ブログ記事を書くときは必ずSEOを意識して
記事を組み立てています。
具体的にやっていることを
さらっと上げるだけでも、、、
- タイトル→SEOキーワードを2~3個入れ、前半部分に配置する
- パーマリンク→タイトルと近いキーワードを英字で入れる
- ディスクリプション→SEOキーワードや共起後、共起後の共起後を調べて投入
- 見出し→検索ユーザー、検索エンジンにもわかりやすいように階層化し、関連キーワードがあれば入れる
- 内容→なるべく「こんな感じで」などの曖昧言葉を避け明確な単語を入れる
- アイキャッチ画像→内容に近い画像を選定し、必ず文字を入れる
- 目次を入れる
- アンカーテキストを入れて内部リンクを貼る(関連記事があれば)
くらいは最低限やります。
もちろん最初から
ここまでやれとは言いませんが、
アウトプットに余裕が出てきたら、
次は正しいノウハウを取り入れて
実践していった方がより早く上手くいくと思います。
SEOの参考は本でもいいですが、
僕は検索エンジンやTwitterから情報を仕入れたり、自分でリサーチした情報を基に組み立てて最低限のSEOを施しているので、本はあまり買っていません。完全初心者ならまずは本を言うとおりに実践した方が精度は高いと思います。尚、ブログSEOの初歩的なやり方を下記の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
★ブログ初心者はまずはこのSEOライティングを1個ずつマスターしていこう!★
まとめ:まずは行動習慣を身に付けること!!
情報発信力を身に付けるためには、
何といっても露出度が大切です。
多くの人はアウトプット量が
あまりにも足りな過ぎてダラダラと成果が出ないまま進んでしまうことがほとんどです。情報発信における行動はアウトプットですから、アウトプット数が足りないとノウハウが正しくても成果は出ません。
上手く習慣にするための基本は、
・インプット→アウトプット→フィードバック→インプット→アウトプット
をよりTwitterでも何でもいいから
高速で繰り返すことです。
情報を入れたらすぐに出す。
そして返ってきた反応を見て方向修正し、
また新たにインプットをしてアウトプットする。
このサイクルを如何に早くするかで、
成果が全く変わってきます。
とにかく初心者は何よりもスピード感が大切なので、最初は深いことを考えずに楽しみながらアウトプットを習慣化するといいです。その壁を乗り換えた後に正しい知識やノウハウが存在すると思って、まずは遠慮なく、周りを気にせず発信しまくりましょう。
それでは今回はこの辺で。
★この記事を読んだあなたにオススメの記事★