コレ、知ってた?エゴサーチのリツイート&リプライでブログを拡散する方法

どうも、まつです。
エゴサーチで自分の名前が
出てくると妙に楽しくなるものですが
それだけで満足していませんか?
エゴサーチは他のユーザーさんとの
コミュニケーションやブログの拡散など
幅広く活用することができます。
そこで今回は
ブログの拡散やアクセスアップに使える
方法をお伝えします!!
★この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事★
目次
エゴサーチがブログの拡散に有効な3つの理由
エゴサーチは
SNSでブログの拡散をする上で
かなり有効なツールです。
あとやってて楽しいw
ブログの拡散をする上でも、
エゴサーチを習慣化することは
ブログの拡散を習慣化することであると考えています。
他のユーザーの反応を細かく拾っていけば、どんどん広がっていくでしょ?最初はどんなに小さくてもいいから自分で拡散していかないとね。
うさ四郎
理由1:記事を再度タイムラインに表示できる!
まずエゴサーチをすれば
Twitterのタイムライン上に何度も
表示することができます。
例えばエゴサーチを全くしない場合、
ブログ更新後、一度タイムラインで流れるだけです。
せっかくブログを更新したなら
色んな人に読んでもらいたいはずなのに
ただタイムラインに一度限り流すだけでは
記事を書いた労力が報われずに終わってしまいますよね。
確かに。めちゃ全力で書いたのにスルーされたらちょっと悲しいかも…
ピヨ三郎
でもエゴサーチをしてRTやリプをすれば
再度自分や相手のタイムライン・通知欄に表示することができます。
シェアされた記事をシェアすれば
また自分のタイムラインで拡散できる!!
他のユーザーさんのシェアを
更にシェアすることでどんどん記事が拡散されていくのです。
一度書いた記事は何度も何度も宣伝するのが基本。一回きりなんて勿体無いからね。
うさ四郎
理由2:リアクション(RTやリプ)を送ることでユーザーさんとの繋がりが生まれる
また他のフォロワーさんの
シェアに対してリアクションを返すことで
そのフォロワーさんと繋がりが生まれます。
そのコミュニケーションから
更に新しい出会いやビジネスに
繋がる可能性もあります。
自分と同じ活動をしている人と
たくさん繋がれたら嬉しくないですか?
僕にとっては他のユーザーさんと繋がることも大きなメリットだと思っています。
人との繋がりが増えて楽しくなってくるのもエゴサーチの醍醐味だよね。
うさ四郎
理由3:ブログのアクセスが増える!
そして当たり前ですが、
エゴサーチをしたほうが
アクセスが増えます。
当然ですよね、
目に留まる機会が増えたほうが
記事を読んでくれる確率が上がるからです。
僕もTwitterでエゴサーチを
当たり前にするようなってから
Twitterからの流入が増えたし、固定読者さんも増えてきました。
- 6月→135セッション
- 8月→299セッション
- 10月→537セッション
計測日が適当でごめんなさいw
6月
7月
8月
そんなに増えるすか!?
ピヨ三郎
一概にエゴサーチだけじゃないけど、記事を積極的に拡散するようになってからアクセスが増えたよ
まつ
もちろんエゴサーチだけではなく
Twitterで普段から交流していました。
ただエゴサーチを活用することでTwitterからの流入は確実に増えたので、やっておいたほうが良いと思います。
エゴサーチでブログを拡散する流れ
僕がエゴサーチで
ブログを拡散するときには
大体こんな流れでやっています。
ブログ更新後、記事タイトルを入れて検索する
まずはブログ更新後、
記事タイトルか自分のハンドルネームなどを
入れて検索をします。

Twitterで自分のブログの記事タイトルを検索する
この記事タイトルを検索バーに打ち込む
やり方はエゴサーチ(Twitter版)のやり方!合計5パターンの検索方法を解説するよ!で
ご紹介しているので見ながらやってみてください。
ユーザーさんのリアクション別に返信内容を分ける
記事タイトルを検索すると
もし何らかのリアクションがあった場合
検索欄に表示されます。

Twitterで自分の記事をRT、引用RTをしてくれたフォロワーに返信をする

Twitterで自分の記事をRT、引用RTをしてくれた人に返信をする

Twitterで自分の記事をRT、引用RTをしてくれた人に返信をする
こんな感じで出てきますね。
ここで一人一人の方にRTや引用RTを
していきます。
なるほどー。でもどういう風に返せばいいんですかね?
ピヨ三郎
あんまり複雑に考えすぎる必要はないけど、一応僕が意識していることを教えるよ!
まつ
引用RTで一言感想の場合→RT&リプ
まずは引用RTなどで一言感想を
しているような場合はRTとリプを返します。
例えば「なるほど!」みたいな感想の場合は
引用RTしようがないのでRT、そして「ありがとうございます」などのお礼のコメントをします。
一言しか書いてないのに140文字マックスで帰ってきたらウザいからね。さっぱりした感想ならさっぱりした返しが良いと思うよ
うさ四郎
引用RTでしっかり感想を入れていただいた場合→引用RT&リプ
時に140文字を埋め尽くす程の
引用RTをしてくれる方がいます。
その時はこちらも引用RTとリプでお返ししたりします。
特に毎回リアクションをくれる方は
固定読者だったりするので、密にコミュニケーションをとっても良いと思います。
引用もRTもなしでアンチや否定的な意見を見つけた場合→自己判断
あとは完全にアンチみたいな人や
なんだか嫌味の強い言い方をする人もいます。
こういう人は無視してもいいし、
受け入れても戦っても性に合う方を
選べばいいと思います。笑
なるほど!!そうして相手に合わせて自分のリアクションを決めていけばいいということですね!!
ピヨ三郎
そういうこと!!複雑に考えずに普段のコミュニケーションと同じ感覚で接するようにするといいよ!ネット弁慶みたいにならないようにだけ気をつけてね!
まつ
まとめ
エゴサーチは
ブログやビジネスの戦略上でするのは良いですが、
目的意識がないとただ時間を消費してしまうので、切り分けをしっかり行っていきましょう。
それではこのへんで!!
★この記事を読んだあなたには下記の記事もおすすめです★