『無料ブログと有料ブログ』の違いは何?結局どっちを使えばいいの?

ブログを運営する際、
必ず迷ってしまうのが
- 無料ブログを選ぶべきか?有料ブログにするべきか?
という二択です。
これには賛否両論ありますが、
僕の意見としては両者を比較して自分に合う方を選べばいいと思っています。
今回は無料と有料ブログの違いやメリット、デメリットをお伝えしていきたいと思いますので、参考にしてみてください。
目次
無料ブログ(例:アメブロ)と有料ブログ(WordPressなど)の違いとは?
まず無料ブログと
有料ブログの違いを
ざっくり説明しておくと
- 無料ブログ=サーバーとドメインをレンタルして使うブログサービス
- 有料ブログ=サーバーとドメインを自分で取得して使うブログサービス
という感じです。
これだけではイメージが
付かないと思うので、もうちょっと詳しく説明しましょう。
無料ブログの特徴
無料ブログはその名の通り
無料で使えるブログサービスです。
無料ブログは、
サービス側のサーバー(ネットの土地)と
レンタルドメイン(ネットの住所)を使用しています。
※例:アメブロを使う場合
- アメブロのサーバーを使用
- アメブロのレンタルドメインを使用
となります。
無料ブログは『ショッピングモールのテナント』
無料ブログのシステムは
ショッピングモールなどで
無料で借りられるテナントのようなものです。
つまりネットの土地も
住所も無料で借りている状態です。
両方とも無料でレンタルすることができ、気軽に立ち上げることができます。
無料ブログはサービス側のサーバーとドメインが無料で使用できるため、立ち上げがカンタン。
タダって良いよね~タダって。
僕も昔、スーパーの試食と牛丼屋のセルフサービスだけでお腹いっぱいにしたなあ…
ピヨ三郎
やめろ。
まつじろう
無料ブログはメールアドレス・パスワードのみで立ち上げ可能
ブログサービスには
- アメブロ
- FC2
- seesaa
- ライブドア
- はてなブログ
- 楽天ブログ
- エキサイトブログ
などなど数多くありますが、
ほとんどがIDやメールアドレス、
パスワードを設定するだけで立ち上げられるため、5分もあれば作れてしまいます。この手軽さが初心者に選ばれやすい理由です。
無料ブログやってたけど
IDもパスワードもメールアドレスもわかんなくなっちゃってやめたんだよねー。
ピヨ三郎
メモれ。
まつじろう
有料ブログの特徴
有料ブログとは
自分でサーバー(土地)を契約し、
独自ドメイン(住所)を取得した
自分所有のサイトのことです。
主にサーバーレンタルと独自ドメイン費用がかかります。
有料ブログは『自分のお店』
無料ブログがテナントなのに対して
有料ブログは自分の土地と住所を所有している状態なので、自分だけのオリジナルブログ(お店)になります。使用方法などにも制限がなく、自分の目的や用途に合わせて好きなように運営することができます。
サーバーもドメインも自分のものなので誰にも何も言われる心配がない!
有料ブログには
お金はかかりますので
主な利用の用途としては企業のサイトや個人が収益目的などで使用することが多いです。僕も収益目的として有料ブログ(WordPress)を使っています。
まつさん!!
僕やっぱりお金かけて
有料ブログ使うよ!!
ちゃんと自分のサイト持ちたいから!!
ピヨ三郎
金な。
まつじろう
無料ブログのメリット・デメリットまとめ
無料だからといって喜んで使っていると思わぬ落とし穴にハマる可能性がありますので、無料ブログのメリット・デメリットを正確に把握しておきましょう。
『一体どっちが良いんですか?』
とか聞くのは情弱だからな?いい?絶対に聞くなよ?
うさ四郎
無料ブログの3つのメリットとは?
主に無料ブログを使用する
メリットを挙げると
- 検索エンジンにインデックスされるのが早い
- コミュニティからの集客が見込める(一番のメリット)
- お金がかからない(無料だから)
の3つになります。
特にコミュニティ集客は
大きな武器です。
アメブロだったらペタやコメント、
はてなブログだったらはてブ周りなどをしておくとユーザー同士で繋がることが可能ですし、集客にも繋がる可能性があります(やり過ぎるとウザくなりますが)。
またその他特徴として、
ブログ開設時でも検索エンジンに
インデックスされやすくなっています。
理由は、既にサービス側に
既にドメイン力(サイトパワー)があり
検索エンジンにインデックスしやすいためです。
無料なのは言わずもがなです。
無料ですのでお金を払わなくてもできます。
(『稼げる』という意味ではありません)
一体どっちが良いんですか?
ピヨ三郎
情弱な。
まつじろう
無料ブログの6つのデメリットとは?
次にデメリットを挙げると
- 勝手に広告が貼られる(広告収入が得られない)
- 突然ブログが削除されることがある
- デザインのカスタマイズ制限が多い
- 急なメンテナンスでブログが見れなくなることがある
- サービスが停止の可能性がある
- 長期的な資産になりにくい
などがあります。
無料ブログの決定的なデメリットは?
無料ブログサービスで
特に大きなデメリットを挙げると
- アカウント削除(恐怖でしかない)
- カスタマイズ制限(イライラしかしない)
- 勝手に広告が貼られる(広告収入は自分のものにしたくない?)
- ブログが有名になってもドメインが強くなるのはサービス側
の4つかと思います。
正直、急に自分のブログが削除されたら発狂しますし、自由にカスタマイズ出来ないなんて我慢なりません。勝手に広告が貼られるのも嫌ですし、それなら自分で広告貼って自分の収入にしたいです。
また長期的な資産という意味で考えても、記事を更新してブログが有名になったところでサービス側のドメインが強くなるだけです。そんなの僕は我慢なりません。
自分の労力が
会社に取られていた
あの頃を思い返して腹たたしくなってきます。笑
僕、、、
無料で稼ごうなんて甘く見てました。。
これからは心を入れ替えて
お金を出そうと思います!!
でもやっぱりお金はできるだけ安い方がいいです!よろしくお願いします!
ピヨ三郎
寝てろ。
まつじろう
有料ブログ(WordPress)のメリット・デメリットまとめ
ただ、だからといって
手放しで有料ブログを進める訳にはいきません。
有料ブログにもちゃんとデメリットはあるからです。
それらも含めて
メリット・デメリットを
まとめてみていきましょう。
※ここでは僕が使っているWordPressを例に説明していきます。はてなProやライブドア、FC2などの有料ブログは除いて考えてください。
有料ブログ(WordPress)の7つのメリットとは?
有料ブログのメリットを挙げると
- サイトの所有権が自分になる
- サイトのカスタマイズが自由
- SEOに強い設計ができる
- ブログの削除リスクがない
- サーバーが安定している
- 自由に商品やアフィリエイト広告が設置できる
- 情報源が豊富(Google検索ですぐ解決できる!)
などがあります。
最も重要なのは
所有権が自分であるということです。
その為使用制限が一切なく、デザインやアフィリエイト広告の設置、SEO対策なども自由に行えます。
当然、削除リスクもないので怯える必要もありません。他にも急なメンテナンスでサーバーがダウンし、アクセスが全く来ない…という心配もありません。有料ブログならサーバーがダウンせず、24時間アクセスを集め続けてくれます。
あとはWordPressはGoogle検索で
豊富に情報が出てくるため、迷いにくいというのもあります。
他のブログサービスでは
かゆいところに手が届く情報は少ないですが、WordPressならこまかい情報も検索で出てくるため、意外に迷う部分は少ないです。
ちゃんと稼ぎたいなら自分のサイト持った方が良いよ。期待してないけど。
うさ四郎
有料ブログ(WordPress)の3つのデメリットとは?
逆に有料のデメリットを挙げると
- 使い方が難しい(機能が多いため)
- 月額費用がかかる(毎月1500円~)
- ブログの初期段階はアクセスが来ない
の3つがあります。
月額費用がかかるので
趣味ブログを運営する場合は
あまり目的に合っているとは思えません(質の高い趣味ブログなら別ですが)。
またWordPressはすぐにアクセスは集まりません。早くても1~2カ月はノーアクセスを覚悟しなければいけません。
そう考えると短期アクセスが欲しいのに有料ブログを選ぶ、というのも手段としては不適切だと思います(その場合ブログ自体不適切ですが。別にSNSでいいじゃん)。
何はともあれ
WordPressは
長期的な収益モデルである
ということを覚えておくと良いです。
これらのデメリットも踏まえて
- 無料ブログにするか?
- 有料ブログにするか?
というのを考えていく必要があります。
まつさー…
ピヨ三郎
黙れ。
まつじろう
趣味ブログなら無料、収益目的なら有料ブログ(WordPress)
ざっくりとまとめましたが
ブログは目的に合わせて選択するのが
大切です。
「コレにしてください!」
という決まりはないからです。
例えば無料ブログであれば
メリットは無料であることと
手軽さです。
しかし無料ゆえ
カスタマイズは自由が利きませんし、
商用利用もできません(できるサービスもありますが、WordPressほど自由ではありません)。
有料ブログのWordPressなら
使い方は若干難しいものの、Google検索を上手く使えば一カ月ほどで慣れます。またそれでも難しい場合はオンラインサロンなどのサービスを利用して質問しまくれば解決できます。
また長期的な集客を考えた場合、
独自ドメインのブログに勝るものはありません。ブログ記事が増えるにつれてどんどん自分のサイトパワーが上がっていくからです。これは絶対に無料ブログにはないメリットです。
上の点を踏まえて
- 自分の目的は何か?
というのを
考えてみると
無料?有料か?は自然と見えてくると思います。
目的は自分で考えるんだよ?誰かに聞いたってわからないからね?いい?自・分・で考えるんだよ?
うさ四郎
まとめ
ここまで無料ブログと
有料ブログのメリット・デメリットをまとめてみました。
念のため復習しておきましょう。
無料ブログのメリット
- 検索エンジンにインデックスされるのが早い
- コミュニティからの集客が見込める(一番のメリット)
- お金がかからない(無料だから)
=無料で気軽に立ち上げられるため、趣味ブログにはおすすめ!!
無料ブログのデメリット
- 勝手に広告が貼られる(広告収入が得られない)
- 突然ブログが削除されることがある
- デザインのカスタマイズ制限が多い
- 急なメンテナンスでブログが見れなくなることがある
- サービスが停止の可能性がある
- 長期的な資産になりにくい
=長期的なアクセスや収益源にはなりにくいため、商用利用はしにくい…
有料ブログのメリット
- サイトの所有権が自分になる
- サイトのカスタマイズに制限がない
- SEOに強い設計ができる
- ブログの削除リスクがない
- サーバーが安定している
- 自由に商品やアフィリエイト広告が設置できる
- 情報源が豊富(Google検索ですぐ解決できる!)
=自由度の高いデザインと商用利用も可能なのでビジネス目的ならおススメ!!
有料ブログのデメリット
- 使い方が難しい(機能が多いため)
- 月額費用がかかる(毎月1500円~)
- ブログの初期段階はアクセスが来ない
=月額費用がかかるまめ、趣味ブログや備忘録(メモ替わり)には不向き?
となります。
何度も言うように
大切なのは『どちらが良いか?』ではなく
何を目的にブログを運営するか?です。
趣味レベルなら
無料ブログでも良いですが、
- 趣味を仕事にしていきたい
- 収益目的でブログを運営したい
- 自分だけのオリジナルなサイトを作りたい
など、ビジネスを通しての
長期収益が目的ならWordPressを使ったほうがいいと思います。
もちろん僕の推しも
断然WordPressです。
ビジネスなら
WordPress一択で
サイト構築していくのが最も早く、効率的に成果が出せると思いますよ。
「WordPressを早速始めてみたい!」という方は下記の記事を参考にしてみてくださいね。
★初心者でも絶対にわかるWordPressの基礎知識
それではこの辺で。
あら?そんなに良いものなのソレ?
私も使ってみようかしら、ワールドプレス。
ワニぶちさん
ワードプレスです。
まつじろう
Comment
[…] ※無料と有料のメリットデメリットはコチラ →無料ブログと有料ブログ』の違いについて […]
[…] 無料ブログと有料ブログの違いについて、もっと詳しく知りたい場合はこちらを見てください。 […]